2018年8月18日 (土)
2014年6月 3日 (火)
センダンの薫る白川土手
栴檀は双葉より芳し、の栴檀はビャクダンのことだとは知っておりましたが、私のなかでセンダンの花も良い香りなんだろう、と確信しておりました。
ただ、これまでの生活空間の南限が横浜である私には、センダンは縁遠かった。きっと探せば、この近くにも植栽があるのでしょうが、当ても無く探すには、時間も無く、ご縁があればきっと出会う、程度に考えておりました。
ただ、一歳栴檀という植物は鉢植えで育ててみました。ごく若木より花が咲くというセンダンです。実際すぐ花は咲きましたが思った香りはなく、がっかりして、放置していたら、次の年の冬に枯れてしまったように記憶しております。
それからセンダンは自分の頭から消えていたのですが、熊本駅から夕食の為、繁華街に行こうとして、白川土手を散歩していたら、土手の道にちょっと青っぽく、しかし重く甘い香りが漂っているのが解りました。
その香りは土手に植栽されている大木から、来ているに違いありません。大木の下から上を見上げると、薄紫の小花が沢山咲いております。直感的にセンダンという花の名前を思い出しました。
センダンという木の名前が浮かんでくると、九州の山の中にあちこちと、この木が生えていたことを思い出します。暖地では普通の木なのですね。
なんとなく、繁華街まで白川土手を歩いて行こうと思っただけなのに、センダンに会えるなんて、偶然、ラッキー、ついている。もう五分も歩けば繁華街に着くだろうと考えていた私は、すきっ腹だけど、センダンにも会えたし、歩いて正解、と思っていたのでした。
この次は絶対電車に乗りますけどね。
2012年3月20日 (火)
一月遅れの満開
Camera : Pentax 645D, Lens : FA35mm F3.5
例年なら気の早い桜の開花の便りも聞けそうな時期でありますが、今年はやっと梅が満開。一月近く遅れた事になるでしょうか。
梅の開花前線はスタートが早いものの歩みは遅く、私の故郷の秋田あたりでは桜の開花前線に追いつかれてしまいます。
今年は、この梅の開花パターンが、興味深く現われたものと思います。桜の開花も年によってずれて、桜祭りの関係者を慌てさせますが、梅の場合、開花祭りをスケジュールする方がおかしい、と思えるくらい変わるのです。
でも、今年は寒さが厳しいせいか、満開の梅の花がいつになく待たれた、そんな感じがします。やっと梅の花も咲いて、これで春が来る、そう思えるのです。
写真は大倉山の梅林。ここは、もともと東急東横線の客寄せ施設として梅林が作られたそうで、昔の方が豪勢だったと聞きます。
しかし、都会にありながら山の窪地にある梅林では都会の喧騒も感じられません。
梅の木の数は減っても、ここの存在自体が貴重になった、と言えるかも知れませんね。
2012年2月15日 (水)
フリージアに恋した瞬間
Camera : NEX-5n, Lens : Leitz X-ray 90mm F1.0
ちょっと変ったレンズに興味を持ち、お便りをくれた方に、そのレンズの作例をお見せする為、部屋に飾っていたフリージアの花の写真を撮っていたら、ふと思いたった。
自分は何時からこの花が好きになったのだろう.....。黄色のフリージア。
今は黄色のフリージアと言えば写真の「アラジン」が主流だと思いますが、私は昔から「ラインベルトゴールド」が大好きでした。
アラジンに比べれば全くちいさな花ですが、新鮮な香りと鮮やかな黄色の花は、大好きな花として、強烈に印象に残った瞬間があるはず。
そう、数十年前の秋田。駅の近くの喫茶店。そこで私は誰かと会った。季節は早春、旅立ちの頃。
実は誰と会ったのか思い出せていない。でも、きっと女性だったでしょうね。その喫茶店は黒っぽい色でコーディネートされており、テーブルも黒。そして、その時は各テーブルに一輪ずつフリージアが飾られていた。待ち人を待つ間、ぼーっと店内を見ていましたが、ライトを反射したフリージアの花は、暗い店内でぽつぽつと黄色く浮かびあがって、爽やかな良い香りも漂っておりました。
旅立ちを前に、それは暗夜航路の灯台のようにも思えたのでしょうか、とにかく灰色の秋田の早春の景色にあって、あまりにも鮮やかな一瞬でした。
おそらくその時、私はこの花に恋をした......。
ところで、その後の記憶は全く無し。待ち人来たらず、だったのかも。
2011年7月19日 (火)
シンテッポウユリ
Camera : Nex-5, Lens : Planar 45mm F2
シンテッポウユリは鉄砲ユリと高砂ユリの交配種です。しかし、シンテッポウユリというカテゴリーの中で交配、選抜が進み、シンテッポウユリという一つの品種のなかで、さらに各種の品種があります。
もともと、種を付け易い高砂ユリを片親に持ち、成長がはやく、種から育てても1年で開花に持っていけるユリですから、その中で選抜、交配が進むのも無理からぬ事です。
さらに、このユリの仲間にはマドンナリリーも居ります。マドンナリリーの血が少しでも混じれば、背が高く、開口部が広く、清清しい香りのユリが、丈夫で成長の早い、シンテッポウユリのなかに生まれることになります。
そうなると、もう、シンテッポウユリと一くくりには言えないのではないでしょうか。しかし、このユリの良さは種から育てることが出来、切花の値段も張らない庶民性にありますから、どんな品種が生まれても、シンテッポウユリとくくられることでしょう。
ひょっとしたら、これ以上楽しい園芸植物は無いかも知れません。密かに慎ましく、自分だけのシンテッポウユリを交配し、選抜して行ける訳ですから。
写真のシンテッポウユリも、上向きで開口部が広く、素晴らしい香りを夜間に放つものでした。
2011年5月29日 (日)
豊岡通りのティカカズラ
Camera : Pentac 645D, Lens : Kinoptik Apochromat 100mm F2
今の時期、街を歩くといろいろなところからティカカズラの香りが漂ってきます。
鶴見駅の駅前の豊岡通りも、歩行者のガード柵をティカカズラで植栽しております。このような植栽は見た目だけでなく、香りでも通行人を楽しませてくれます。
特にティカカズラの香りは、人の心を落ち着かせる効果がありそうに思えます。駅前通りの歩行者の防御柵にはぴったりですね。
表題の写真は、なんだこれ?と思われるかも知れませんが、雨の車道にハザードをつけて止まっている車の横をライトをつけた車が通り、そこを歩道からティカカズラの花にピントを合わせて撮っております。
雨が続くものですから、こんな写真でも撮って遊んでいる訳です。
Kinoptikというレンズは、写真を確かめるまで予想が出来ない、変なボケ方をするレンズですが、それが面白くて使うレンズでもあります。でも、デジタルだとすぐ確かめることが出来て便利です。それにデジタルならではの新しい出会いもあります。
普通、こんなレンズの開放で撮った写真を、部分拡大などしませんが、デジタルだと最初からそれを狙って撮ったりできるからです。花からの水滴に自動車のヘッドライトが、水滴のレンズの効果でくっきり見えるでしょう。
2011年5月25日 (水)
京浜工業地帯のモリシマアカシア
Camera : Pentax 645D, Lens : SMC Pentax645 FA 45-85mm
この週末、鶴見線の浜川崎から扇町のあたりを散歩していたら、ちょっと乾いた、そして優しい感じの花香が漂っていることに気がつきました。このあたりには全く似合わない花の香りです。
今の時期は、いろいろな花の香りが街を漂うのですが、この香りは、各種の花の香りが混じったものではなく、たとえ混じっていても、芯になる花があるような香りです。
何だろうとあたりをさがすと、ミモザのような花が咲いておりました。
一般的にミモザと言う木は房アカシアを指しますが、房アカシアの花の花期は3月、今は5月です。それに花色も房アカシアの花より随分薄い黄色、もうクリーム色というべきでしょう。
拡大
5月に咲くミモザタイプの木だと、モリシマアカシアでしょうが、私もこんな所にそんな木があることに今まで気がつきませんでした。この木は暖地向きの木で、京浜工業地帯の真ん中に、このように、空き地を侵食するように生育しているとは想定していなかったのです。
ちょっと調べてみると、この木は、その昔、扇島の埋立地にも植栽されているようです。モリシマアカシアは潮風にも強く、ある程度の温度があれば、非常に成長が早いので、埋立地の土壌の安定と防風のため、都合が良いのかも知れません。
工場が多いので、立ち入って調べることが出来ないものの、この木はこのあたりでは植栽される木としてメジャーなのかも知れません。
成長が早いということは、それだけ二酸化炭素を固定している訳で、この木を工業地帯にたくさん植栽すると、工場で出す炭酸ガスとオフセット出来る...は考えすぎでしょうが。
ところで、モリシマアカシアのモリシマは学名が、mollissimaであるためで、日本語とは全く関係ありません。でも、発音に親しみがあることで、木にも親近感が涌いてきますね。
2011年2月27日 (日)
早春の切花
花粉症の皆様には申し訳ありませんが、花粉症とは無縁な私には一年で一番好きな季節になりました。
庭では、大好きな沈丁花やパールアカシアが咲き始め、花屋では、香りの良い早春の切花が出回っております。
今、切花で出回っている花は本来の開花期はもっと後でも、市場物の常で、季節に先行して開花を促進して栽培され、市場に出回っているものです。
今の時期で好きな切花は、なんと言っても、スイートピー。この花は切花用と地植では全く別物と考えても良く、花の香りを楽しむためには切花で手に入れるべきと考えております。
私のスイートピーに関する好みは、単一、大量。同じ種類の花を大量に花瓶に生けて楽しむ方式です。
左に見えるのはグラジオラス・トリステス。春咲グラジオラスというもので、最近は、改良型園芸種で、花色に変化があるものも出て来ました。しかし、私の好みはシンプルな、トリステスで、10本くらいを花瓶に生けて鑑賞するのが好きです。
この花は夜になると、ちょっと青っぽい、それでいて上品な香りを放ちます。それは鉢植えのほうが強く、葉も糸葉なので小さな鉢に群植させて、鉢植えで楽しむことも出来ますが、切花の方が手軽ですね。
この他、フリージア、ヒアシンス、ムスカリ、チューリップの芳香種......等等、花屋に行けば欲しい切花だらけです。
その中で、フリージアは外せないのですが、昨日の相場は少々高めでしたので、断念しました。これはまた別の機会に。
花瓶の状況を見ても解ると思いますが、私はいけばなも、フラワーアレンジメントもしたことがありません。私に言わせれば、別の花を同じ花瓶に生けるなんて言語道断。もちろんこれはマイナーな考え方なのでしょう。
2011年1月 3日 (月)
ソシンロウバイの切花
新春用に日本水仙かスイートピーの切花が欲しくて花屋さんに出かけたら、あいにく売り切れになっていて代わりにソシンロウバイを買ってきました。とても良心的な価格(2m以上の枝2本で1500円!)でしたが、いささか大きすぎて搬入に苦労しました。それでも、なんとか車(モビリオスパイク)に詰め運びました。
家に入れると、大きすぎて置く場所も無く、仕方なくコンサーバトリーの中に入れました。花屋さんで見た時には、いける、と思ったのですが....。
コンサーバトリーとは、家と直結された温室で、植物を保護するという目的で作られたものですが、本場の英国では洗濯の乾燥室としても使われているようです。ウチでは植物の保護用と物置で使っております。コンサーバトリーについては何時か書きたいと思いますが、横浜で英国のコンサーバトリーはいささか辛く、私以外の家族は近寄ることもしません.....。
コンサーバトリーの中は、夏場は、全ての生き物が生息できない灼熱地獄になるのですが、冬場の日中はコンサーバトリーと家屋の間の扉を開けると、家中がぽかぽかに温まります。
特に今は、ソシンロウバイの切花を置いているので、暖気がソシンロウバイの香りとともに循環して、とても良い感じです。
2010年6月 5日 (土)
これがギンネムです
先日、横浜の運河パークに植栽されている木がギンネムか?という記事を書きましたが。こちらは沖縄でよく見かけるギンネムです。沖縄空港のすぐ側の道端で撮影しました。
もともと、沖縄では緑肥としてギンネムを栽培していたようですが、ここまで普及した背景は戦争により、焦土と化した沖縄の大地に土壌の回復を期してギンネムの種子を米国が空中散布したからことが原因のようです。
このハワイ産種類のギンネムは、どんどん繁殖してしまって、今に思えば、生態系が.......と危惧もされます。ただ、生態系云々にしてみれば、戦争という、最悪の破壊をしてしまっているので、ギンネムの繁殖も仕方が無いことと思います。
このあたりの事情は、小坂町のニセアカシアの繁殖と通じるものがあり、上手く付き合ってゆくしか無いと思われます。上手く付き合えば、もともと悪い奴らではないので、土壌の保全の他にも、我々に恩恵をもたらしてくれます。
ギンネムも、最近は健康茶の材料に使われたりしているようです。そして夕方から咲く花も、情緒があってなかなか良いものですよ。
より以前の記事一覧
- ギンネムですか? 2010.05.30
- ジャーマンアイリス 2010.05.20
- 沖縄産のチューベローズ 2010.05.15
- 新山下、貯木場埋立地のニセアカシア 2010.05.10
- 中国産フリージアの切花 2010.03.22
- 今年最後の姫月下美人 2009.11.16
- 間に合った夜香木の花 2009.11.05
- 柊木犀の花の香りに幸福感 2009.10.21
- チューべローズ、今年は不作? 2009.09.15
- ジンジャーの切花と、それにまつわる思い出など 2009.09.13
- カシワバアジサイ 2009.06.26
- オオバネムノキ 2009.06.13
- ネズミモチの花の香り 2009.06.03
- 香りの良い花の競演 2009.05.09
- 浜離宮の駿河台匂桜2009 2009.04.18
- フリージア ムイリー 2009.04.17
- パールアカシア、早春の甘く乾いた香り 2009.03.08
- キルタンサス マッケィニー 2009.02.07
- 梅が咲きました 2009.02.01
- 光則寺のソシンロウバイ 2009.01.17
- すずらんの木の紅葉 2008.11.09
- ジャスミンは横浜では優勢種? 2008.10.23
- 秋の日のマダガスカル ブッドレア 2008.10.13
- ウスギモクセイに関する暴論 2008.10.07
- アメリカ朝鮮朝顔が家にやってきた 2008.09.11
- チューベローズの切花と延命剤 2008.08.12
- 源氏池の蓮 2008.08.10
- スタージャスミンと金銀花 2008.06.21
- 小坂町のキングサリ 2008.06.08
- ジュネが満開 2008.05.30
- グラジオラス、トリステス 2008.05.08
- 汐留のライラック 2008.04.23
- ずいぶん早い姫月下美人の開花 2008.04.19
- 浜離宮の駿河台匂桜、看板はこの木 2008.04.15
- 浜離宮の駿河台匂桜 2008.04.14
- 多摩森林科学園で保存される荒川堤の里桜 2008.04.12
- 今年の浜離宮ライトアップ 2008.04.03
- ミモザのカーニバル 2008.03.13
- 初春から報歳蘭 2008.01.04
- チューベローズの切花 2007.10.20
- 今年の金木犀 2007.10.13
- 今年の姫月下美人 2007.10.07
- ホワイトプリンセス、始めは処女の如く後は.. 2007.09.01
- スズランの木の花は上品な香り 2007.07.25
- シマトリネコだと思っていたシマトネリコ 2007.07.11
- 梅雨空の下で咲くモッコク 2007.07.04
- ガクアジサイの香り 2007.06.20
- リラの花が咲く頃 2007.06.13
- ニオイツツジはミルキーな香り 2007.06.01
- セッコク交配デンドロビウム 2007.05.27
- ファレノプシスに良い香りを探す 2007.05.24
- ジョンキル水仙の色、艶、香り 2007.05.15
- ミヤマシキミのつつましい香り 2007.04.22
- 香さへなつかし山吹の花 2007.04.17
- ホウサイラン(報歳蘭)の香りで早春に幸せを感じる 2007.04.05
- 山茶花は冬の香り 2007.01.30
- プリムラ マラコイデスにまつわる話 2007.01.27
- ジゴペタルム マッケィの爽やかな香り 2007.01.23
- ストックの香りと風景 2007.01.20
- オンシジウム ケイロホルムの不思議な香り 2007.01.16
- デンドロキラム・グルマケウムの香りでリラクゼーション 2007.01.13
- 幸福の黄色いジュリアン 2007.01.09
- 寒咲日本水仙の姿に青い海を思い浮かべる 2007.01.06
- ソシンロウバイは縁起の良いお正月の香り 2007.01.03
- 好きなシクラメンを探す楽しみ 2006.12.30
- お花の香りでメリー クリスマス 2006.12.25
- シンビジウム本来の香りは酸味がツンツン? 2006.12.21
- パンジーの香りを哲学的に感じてみる 2006.12.19
- 玉椿の花は、窓辺に置いた小さな香水ビン 2006.12.16
- ポリクセナは健気で律儀な小球根植物 2006.12.12
- 柊の白い花と、ホーリーの赤い実でクリスマス 2006.12.09
- 姫月下美人は月下美人の仲間、でも誇り高い原種です 2006.12.05
- ビワの花の香りには思いやりがいっぱい 2006.12.02
- 寒蘭は日本の貴重な香り 2006.11.28
- 月下美人は本当に「月下の美人であります」 2006.11.25
- エンゼルトランペットは新しく歳時記になる? 2006.11.21
- マダガスカルブッドレアの本当の名はBuddleia paniculataだと思う 2006.11.18
- Massonia pygmaea、多肉植物の良い香り 2006.11.14
- イランイランの香りが漂う夜に、妖しい夢を見る 2006.11.11
- ハイブリッドのブバルディアにBouvardia longifloraの面影を探す毎日 2006.11.09
- ルクリアという名が好き、アッサムニオイザクラも悪くないけど 2006.11.04
- オシロイバナは身近だけれど素晴らしい花 2006.11.01
- スピノスム、Fiddlewood、Citharexylum spinosumがやって来た 2006.10.30
- アグライア、樹蘭、Chinese perfume tree、Agraia Odorataの情報を少し 2006.10.26
- キンモクセイにまつわる後悔とささやかな思い出 2006.10.22
- チョウセンアサガオに誤解も多いが、毒があるのは同じ事 2006.10.21
- ジンジャーリリーの花は純白に美しく香る 2006.10.17
- ベトナムの香りの良い花、ほんの一部ですが 2006.10.15
- アマゾンリリーは花嫁の花 2006.10.12
- ベラドンナリリーはセレブなご令嬢 2006.10.07
- マダガスカルジャスミンへの憧れの思い出 2006.10.05
- 秋の夜長には、月の光と虫の音、そしてゲッキツの香り 2006.10.01
- 一番大好きなマツリカの香り 2006.09.28
- 夜香木の香りは郷愁を誘うおばさんの香り 2006.09.26
- 夜顔は美しさゆえに夕顔にされそう 2006.09.19
- プルメリアの伝説 2006.09.14
- 荒廃のイメージの中で輝くマツヨイグサの花 2006.09.12
- 本家、本元、元祖のジャスミンは何処 2006.09.05
- クサキの花の香りは、盛夏の思い出 2006.09.01
- クズ、米国本土を侵攻中 2006.08.30
- ブッドレアは蝶々のパラダイス 2006.08.26
- たまのかんざしと、その仲間たち 2006.08.23
- 遅ればせながらフウランの香りをお届けします 2006.08.19
- ヤマユリはユリの女王様 2006.08.12
- チュベローズは危険な楽しみ 2006.08.10
- ハマユウは南国の海に真夏を招く 2006.08.08
- ラベンダーでタイムトラベル 2006.08.04
- クチナシにまつわる遠い思い出 2006.07.25
- 白百合には聖母の面影 2006.07.22
- 気難しい妖精のクリダンサス フレグランス 2006.07.20
- 花の命を完全燃焼させるタイサンボクの花 2006.07.18
- 月夜に映えるヒメノカリスの花と香り 2006.07.15
- 胸苦しいレンゲツツジの匂い 2006.07.13
- 銀座のリンデンは謎だらけ 2006.07.08
- なんとなくトロピカルなニオイシュロラン 2006.07.06
- スイカズラの香りで極楽浄土を空想する 2006.07.04
- ヒノマルウツギは美しい星(Belle Etoile) 2006.07.01
- グラースを黄色に染めるジュネは周りを彩る 2006.06.30
- ミステリアスなチャランの花 2006.06.29
- バナナの香りのカラタネオガタマ 2006.06.27
- 実からは簡単、花からは難しい柑橘系の区別 2006.06.24
- 遥か昔の夏を思い出させる水芭蕉 2006.06.23
- 西暦2xxx年、ニセアカシアは人類を救うか 2006.06.22
- 夜の淑女は言いすぎなアメリカバンマツリ 2006.06.20
- タムシバは寂静の香り 2006.06.17
- スタージャスミンというニュースター 2006.06.13
- ニオイバンマツリは美味しいそうなジャスミン香 2006.06.10
- エゴノキは、白い清楚な花に合う名前 2006.06.09
- 白ワインの中には芍薬の香り 2006.06.08
- シンデレラのようなハタケニラ 2006.06.06
- ハニーベルの香りは蜂蜜よりもスズランに近いと思う 2006.06.03
- シャクナゲの香りはシャーベットに合うハズ 2006.06.01
- ウケザキオオヤマレンゲに萌えてみる 2006.05.30
- 奥ゆかしいオオヤマレンゲの香り 2006.05.27
- 五月の風はクスノキの花で薫る 2006.05.26
- 何か美味しそうな、ホウノキの花の香り 2006.05.25
- 蜜の香りのユリノキの花は、カラスも大好き 2006.05.24
- トベラの花の香りは、潮騒が似合う 2006.05.23
- オオシロソケイとエンゼルウイングジャスミン 2006.05.20
- カロライナジャスミンは良い香りなのだけど、毒あります 2006.05.19
- 下品なくらい強力な羽衣ジャスミンの香り 2006.05.18
- ハクウンボク(白雲木)の花は清涼だけど鋭い香り 2006.05.17
- カーネーションの香りを忘れないで欲しい 2006.05.16
- 桐の花は雅な香り 2006.05.13
- スズランの香りで幸運を願う 2006.05.11
- 風に揺られる藤の香り 2006.05.09
- 三角葉アカシアにも良い香りがあります 2006.05.06
- リビングに優しいナスタチウムの香り 2006.05.04
- こっそりとエビネの香りを語る 2006.04.29
- ヒゴスミレの香りで酔っ払う 2006.04.27
- ニワトコでシャンパンはちょっと無理かも 2006.04.24
- 穏やかな香りのハナニラは、何気に大切にされる花 2006.04.21
- 香りの無いことを売る椿の良い香り 2006.04.19
- 香りの良い桜と言ったら駿河台匂い桜 2006.04.18
- ちょっと怪しいシモクレン、かなり厳しいトウモクレン、はなから無謀なサラサモクレン 2006.04.15
- 通学路にはユキヤナギの香り 2006.04.13
- 絶滅危惧種のシデコブシと公園のシデコブシ(ヒメコブシ) 2006.04.11
- 匂い土佐水木は、土佐水木?それともシナミズキ? 2006.04.08
- コブシの当たりは西暦奇数年? 2006.04.04
- 石垣になら、楽勝で菜の花は咲く 2006.04.01
- 最初はハクモクレン、春を告げるマグノリアの香り 2006.03.30
- ミモザとアカシアの微妙な関係 2006.03.28
- 素朴な香りのニオイウチワノキは団扇の木 2006.03.25
- 姫エニシダはグレムリン? 2006.03.23
- 柊南天は雅な、鈴蘭のような香り 2006.03.21
- 菜の花のある風景、ボタ山を背景にして 2006.03.19
- 沈丁花の香り 2006.03.18
- 本家、香りの良いスミレ、Sweet Violet 2006.03.16
- スミレの香り、最初はパルマスミレから 2006.03.14
- ボロニアの香り 2006.03.11
- 枝垂れ梅と枝垂れ桜 2006.03.06
- 恐れ多くも春蘭について 2006.03.01
- 香りの良いチューリップ 2006.02.25
- ミニでもカトレア 2006.02.23
- フリージアの香りは好感度№1 2006.02.22
- ウォールフラワーは壁際にでなく壁に咲く 2006.02.20
- ドンベヤはアイスクリームの香り 2006.02.18
- 梅に鶯は夢のような理想の光景 2006.02.16
- ヒアシンスは美少年三角関係殺人事件のレクリエム 2006.02.15
- 日本には「赤いスイートピー」があった 2006.02.14
最近のコメント