« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月30日 (木)

動物の直前横断

Dsc05739_w


私はどちらかというとトロトロと車を運転するほうなので、結構、動物の直前横断に出くわします。

きっと、「あいつ、遅いから楽勝だぜ」なんて思われているのでしょう。

犬、ネコ、ツキノワグマ、タヌキ、キツネ、シカ、かもしか、へび.......。

いろんな生き物が私の目の前を横切りました。

ところが、彼等はいつも安全だったかというと、そうではありません。

一度ネコを懸命の回避にもかかわらず、後輪に引っかけて轢いてしまったし、へびなんか、回避さえできませんでした。

どうしたって気持ちの良いものではありません。

轢きさえしなければ、こんな出合いは嬉しいものなのですが。ツキノワグマに出会った時なんて、ラッキーだけど車でよかったぁ、と思ったものです。

今回の花見旅行で出合いは二回。最初は自分が通っていた高校のそばで、カモシカが横断。あわてて道路の斜面を登って逃げていきます。こちらは車のなかから写真を撮りましたが、キャノンの100-400mmをα7rにつけていたので、ピントが間に合いません。それにぶれてますね。Dsc05670_w

つぎは八幡平できつねが横断。こいつは悠々としていたので、こちらも降りて落ち着いて記念撮影。表題の写真になります。

| | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

GWには残念な2015年東北の桜

通常であれば、ゴールデンウィークの前半は北上、角館。後半は弘前の桜が見ごろになります。ところが、今年は、ゴールデンウィークを前にどこも満開、散り初めの桜でした。

4月25日に撮った2015年、秋田の桜です。

角館の桧木内川堤のソメイヨシノは満開。Dsc05593_w

角館、武家屋敷の枝垂桜は散り初めから、葉桜。Dsc05607_w

大潟村の桜ロードの桜も散り初めです。菜の花はまだまだ行けそうなのですが。Dsc05649_w

| | コメント (2)

2015年4月19日 (日)

花見はこれからが本番

P1020443_w


今年は東北も例年よりかなり早い開花が予想されておりましたが、適度な寒気の影響で、ちょっと早いくらいになった模様。

今度の週末に見に行く予定なのですが、もってくれるかなぁ。まあ、弘前まで行けば絶対大丈夫と思われますが。

ところで、横浜でも桜によっては今が見ごろ。八重桜が満開です。

そして、駿河台匂桜も満開でした。サトザクラという古くからの品種にはこんな遅咲きのものが多いのです。

多摩森林科学園にいたってはサトザクラ達は、まだ咲き初めです。

サトザクラファンのお花見シーズンはこれから、なんですよ。P1020445_w_2

| | コメント (2)

2015年4月 5日 (日)

春オレンジ

P1020389_w


春になれば、温州みかんに変わっていろいろな春みかん、または春オレンジと呼ばれる柑橘が出回ります。

こんな柑橘類の産地の「道の駅」にでも行けば、珍しいものや、ちょっとキズがついた安売りのものとか、スーパーに無い春オレンジを楽しむことが出来ます。

特に私はオレンジの皮が好きなので、日本の春みかんはかかせません。ちなみに、私は「せとか」の皮をおつまみに、ワインを楽しむ変態ヤローです。

香りの良い皮をもつオレンジは各種ありますが、なにせ皮食をする為、残留農薬とか、ワックスとか、なるべく無いほうが良いですから、どうしても日本産のものが良くなる訳です。

また、最近、いろいろな品種が出来て、日本の春オレンジはかなり魅力的です。

写真の柑橘は、葉がついたものが「三宝柑」、黄色のものが「はるか」、オレンジで丸いものが「カラマンダリン」、オレンジでレモンの形が「マイヤーレモン」です。

どれも個性的で、美味しい柑橘ですが、皮も美味しいですよ。

| | コメント (2)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »