SL人吉号 2014秋
熊本に行く時のお決まりのコースは。SL人吉号に乗るか撮影して、人吉の「うえむら」で鰻を食べる事。
このコースを一日入れて、あとはどうするか、その時次第です。SL人吉号で使われている8620型という蒸気機関車は、子供の頃よく通った五能線でも使われており、大好きな機関車でした。特に汽笛が哀愁を帯びた音色で、この汽笛だけでも聞くに行く価値があるというものです。
段駅の手前。蒸気機関車を撮るには適したところとはいえませんが、のどかな町並みが好きです。
吉尾駅か海路駅の近く。このあたり、蒸気機関車を撮影するには光の状況は良くないかも知れないのですが、のどかですきな所。
渡駅の手前。このトンネルのそばに寒蘭の販売所があって、蒸気機関車が来るまでのあいだ、寒蘭をたっぶり見ることができます。沢山の寒蘭の香りに包まれるなんて幸せです。私てきに、「うえむら」の鰻とともに、秋のSL人吉号に会いに来る絶対的な誘惑の一つになっております。
| 固定リンク
コメント
時々自動車道を通るのに
こういう処で立ち止まることがありませんw
駅の名前で地図を辿ってみると良いですねぇ。
一度列車に乗ってみようか・・・
投稿: 610 | 2014年12月 2日 (火) 12時18分
香りの良いお花にSL、フエダイと3拍子そろった旅行だったんですね。
良いですね。
投稿: ken | 2014年12月 4日 (木) 12時40分
610 さま今晩は
球磨川沿いはなかなか風向明媚でのどかなところです。
とても好きなところなのですが、他の熊本は良く知りません。
ちょっと、偏っている気もするのですが。
Ken さま今晩は
とても良い旅でした。
あれで、フライトのキャンセルがなければ、もっと良かったのですが。そうは上手く行かないものですね。
投稿: kk | 2014年12月 7日 (日) 20時36分