« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月23日 (火)

TZ60 VS SH700HS

Dsc_0082_w


はからずも30倍ズームのコンデジを2台持つことになりましたが、実のところTZ60を主に使って居ります。

TZ60はよくできたコンデジであると思います。このコンデジの弱点は中途半端なGPSが着いているとこくらいです。

GPS機能であれば、スマホのGPSと連動できるSH700HSの方が、圧倒的に使い易いです。TZ60のスイッチをいれるたびにモタモタGPS情報を取ろうとしているのを見るといらいらしますよ。

それ以外であれば、TZ60は使い易いです。最大望遠にしても迷わずピントを合わせてくれるし、手振れ補正の聞きも良く、ぴたりと画像が静止します。また、LVFを使えば、カメラのホールディングが安定し、最大望遠にしても不安なく撮影できます。

TZ60のレンズはSH700HSのレンズに比べ色収差がありますが、それ以外の解像感ではTZ60の方が上と思われます。

コンデジなので、デジタル補正が少なからず入っていると思われますが、その補正はTZ60の方がより多くかかっている感じで、SH700HSはより自然な絵となります。

このあたりは好みでもありますが、コンデジの絵には見た目の華やかさがあっても良いのではないでしょうか。

あと、旅先では、モバイルバッテリーからでもUSB充電できるのは、安心感がちがいます。

たぶん、これからも、GPSに文句を言いながら、ポケットにはTZ60を入れていくことになると思います。

TZ60の典型的な作例、明け方の三日月、手持ちで。SH700HSだと、こういう条件では撮影は困難です。

P1000502_w

| | コメント (2)

2014年9月14日 (日)

オレンジビールパン

P1000480_w


表題の写真は、オレンジビールパン。オレンジピールパンではありません。なぜなら、水の代わりに「しろにごり」というビールを使って焼いたパンだから。

ビールパンにはオレンジピールが合いそう、そんな気がしてオレンジピールを入れましたが。いけますね、この組み合わせ。

でも、ふくらみが足りない。ガチガチのパンです。

P1000488_w


そこで、工夫をしたのが、上のパン。ビールは銀河高原ビールのヴァイツェンを使っておりますが、違いはビールのせいではありません。生のオレンジも合わせて練りこんであります。これによって、ライ麦の酵素が抑えられ、醗酵がすすんでふっくらしたパンになりました。

もっとも、味は、最初のオレンジビールパンの方が良いかな。ライ麦パンって、固いほうが、味わいがあるような気がします。

| | コメント (2)

2014年9月11日 (木)

ミルク胡桃ブレットとヨーグルトいちじくブレット

P1000468_w


ホームベーカリーのレシピをもう少々。

上の写真はミルク胡桃ブレット。水を使わず牛乳でライ麦全粒粉を溶いて、すりつぶした山胡桃を練り合わせ、さらに素焼きの胡桃を混ぜております。柔らかな感じのライ麦全粒パンになりました。

P1000472_w


次の写真は、業務スーパーのいちじくライトシロップ漬け缶のいちじくを2個ほど練りこんだパン。水の代わりにプレーンヨーグルトを使って練ってます。

手前にビールパンの切り身を比較に置きました。ヨーグルトの酸味が酵素を止める働きがあるので、ビールパンに比べて二次醗酵が進み、パンが膨らんでいることが解りますね。

ほんのり甘く、いちじくの種がプチプチした食感になります。

どちらも美味しいですよ。

| | コメント (3)

2014年9月 7日 (日)

銀河高原ペールエール ライ麦パン

P1000475_w


私が楽しむホームベーカリで焼くパンは、ライ麦パンです。それもライ麦全粒粉100%で焼くパン。

ライ麦は粉の水分吸収と酵素の働きで、イースト醗酵が上手くいかず、通常はサワー種を混ぜて、酸で酵素の働きを弱めた状態で焼きます。いわゆる黒パンにある酸味がそれなのですが、私の場合、サワー種を作るのが面倒くさいので、ヨーグルトを使っております。

ライ麦の全粒粉に2割のグルテインを混ぜて、水の変わりにヨーグルトを使えば、美味しいライ麦黒パンが焼きあがります。

ところで、ライ麦パンのレシピの中には、黒ビールパンが出てきます。また、小麦では、ビール酵母を利用したビールパンもあります。

ビールを使ったライ麦パンねー。二つの味と香りが頭のなかで交じり合います。

そこで、パンが焼けそうなビールを調達してみたのが、上の組み合わせ。ビール酵母が残留していそうなビール達です。「しろにごり」なんて、ビール酵母の為、逆さに立てて保存するので、ラベル自体、天地が逆になっております。

そのなかで、最初のチャレンジが銀河高原ビールのペールエール。YONAYONAエールの香りも好きですが、酵母の残留度合いから、銀河高原ビールで最初のチャレンジです。

分量はライ麦全粒粉200g、グルテイン粉40g、てんさい糖8g、塩2g、ドライイースト3g、ビール200cc、ゴマペースト少々。

こねて、休ませたタネを、ホームベーカリーの角食ケースに入れ、50分の二次醗酵を経て40分焼きました。

P1000464_w


思ったより膨らみません。詰ってます。ドライイースト+ビール酵母をもってしても、酸味を入れないと、酵素パワーに負ける、みたいな。

それでも、お味のほうはなかなか。エールビールの香りがほのかにして、パンをかみ締めるとビールの苦味も感じられます。

全体的に素朴な感じです。黒ビールでイメージする焙煎の香りより、エールビールでイメージするフルーティな香りのほうが、ライ麦の全粒粉では合うような気がします。

| | コメント (2)

2014年9月 6日 (土)

北陸旅行からホームベーカリー

P1000473_w


最近のマイ ブームはホームベーカリー。北陸に旅行に行ったことを契機に器具を買って以来、すっかり嵌ってます。

なぜ、旅行がきっかけになっかというと、この順番。

1.旅先のいろいろな道の駅でもち米が売られていた。

2.その県によってもち米の品種がちがっていた。

3.各地に残るもち米文化に感動して、各所のもち米を買い、家でお餅を作ろうと決意。

4.少量の餅を作るために、ホームベーカリーを購入

5.ホームベーカリーなんだから、最初はパンでしょ。ということでパンを焼き始める。

6.現時点で、餅は保留、パン焼きに嵌る

こんな感じです。

せっかくもち米を各所で買ってきたので、餅も作ってみたいのですが、とりあえずパンが面白い。

| | コメント (3)

2014年9月 5日 (金)

DMC-TZ60

全然、Blog更新しておりませんね........。

ネタは沢山あったのですが、面倒くさくて......。

こうして、ヒトはどんどん年老いていく......。

ということで、もう半分もうろくしているので、よくカメラを失くしたりします。または、失くしたと思い込んでしまいます。

この間も、SX700HSを失くしたと思い込んでしまい、代わりのモノを探さなくては、と思い、DMC-TZ60を買ってしまいました。結局、SX700HSはすぐに見つかったのですが.....。そのあたりはもうろくのなせる業でありますね。

この前の北陸旅行の時、このカメラでスナップした写真を載せてみるので、作例としてごらんいただければ幸いです。

経路は雨晴海岸、千里浜、五箇山、上高地です。

P1000223_w


P1000272_w


P1000306_w


P1000352_w

| | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »