« SL人吉号2014.5 | トップページ | センダンの薫る白川土手 »

2014年5月24日 (土)

日曜日のななつ星

私の鉄道趣味は、いわゆる「乗り鉄」に近いのですが、「ななつ星」みたいな列車は乗ることなんて永久に無理、高嶺の花というモンです。

乗ることは出来なくても撮るだけなら、この列車は、毎日どこかを走っているので撮り易い列車です。日曜日は早朝に熊本について、豊肥本線、久大本線を使って博多まで移動します。他の列車ならあり得ない、熊本から博多までのルートです。

立野駅には5時25分頃到着。長い列車なので、機関車から最後尾の客車までは入りきれません。Dsc01512_w

5時35分頃、二段目のスイッチバックを機関車が推進して登ってゆきます。Dsc01517_w

5時40分頃、機関車の牽引で本線を登ってゆきます。このあたり撮影する人々が多い、いわゆるお立ち台。Dsc01521_w

ななつ星は阿蘇駅で、長時間停車するのですが、6時15分頃、乗客が駅舎に渡れるよう機関車を切り離して、通路を空けます。(このカットはSX700hsで撮影)Img_1182_w

豊肥本線の名所のひとつ、岩戸鉄橋を渡るのは10時23分頃。Dsc01574_w

車だと、豊肥本線から久大本線までショートカットが可能。ただし、大分の市内は混むので、あまり時間的な余裕もありません。

小野屋駅で12時11分発大分行きの普通列車と交換します。雰囲気の良い駅だったので、駅で撮影。Dsc01595_w

日曜日のななつ星は由布院駅で長時間停車するので、自分も観光して、最後の撮影地の引治駅に向かいます。

ここは豊肥本線の有名お立ち台、引治駅から歩いても近い場所なので、撮影は楽、15時8分通過Dsc01630_w

やっぱり、機関車と客車って美しいなぁ。(カメラはα7r、レンズはシグマの50-500mm、岩戸鉄橋のカットは24-70mm)

|

« SL人吉号2014.5 | トップページ | センダンの薫る白川土手 »

コメント

連休の直前に熊本市で小学校のクラス会があって熊本に宿泊。
家内は熊本でわかれて高森(上色見)の姉の家に先に行っていたので翌日は列車を乗り換え乍ら立野経由で高森まで行きました。
昼過ぎになるので熊本駅で駅弁を買ったのですが列車の乗換えも頻繁なうえ座席がボックスではないのでついに弁当を開いたのは高森に到着してからになりました。
普段列車に乗らないのでドジばかりでしたw

投稿: 610 | 2014年5月24日 (土) 20時09分

610 さま今日は

豊肥本線って、立野駅まで、結構、通勤・通学路線ですよね。
初めて乗ったとき、熊本近辺の風景が鹿児島本線のそれより都会っぽくてびっくりしました。

投稿: kk | 2014年5月25日 (日) 10時22分

ご無沙汰しております。
久々に豪華な鉄画像を堪能させていただきました。
それにしてもこの行動半径の広さは羨ましい~!
↓の快速運用、583系も元気なんですね。
これまた羨ましい!

投稿: SCR | 2014年5月27日 (火) 17時42分

SCR さま今晩は

おなつかしうございますぅぅ。
とてもお忙しそうで、声をかけれずにおりました。

私は、別に忙しくなったわけではなく、怠け者になってしまっただけなのですが。このBlogさえ更新さぼってます。(^-^;

投稿: kk | 2014年6月 3日 (火) 20時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SL人吉号2014.5 | トップページ | センダンの薫る白川土手 »