« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月30日 (水)

2014東北の桜(弘前、夜)

弘前は夜桜も圧倒的です。難点は混雑の為、バス、タクシーも時間がかかり、電車に乗り遅れるのではないかと、ゆったり見れないこと。弘前に泊まれば良いのでしょうけど、ホテルも満杯。

Dsc01232_w

Dsc01242_w

Dsc01253_w

Dsc01263_w

| | コメント (0)

2014東北の桜(弘前、昼)

個人的に、世界一と思われる弘前の桜、2014年です。今年は、昨年とはうって変わって、一気に咲きました。

今年から、お城の修理にとりかかるので、桜とお城の風景はしばらくお預けだそうです。

Dsc01176_w

Dsc01184_w

Dsc01189_w

Dsc01193_w

| | コメント (0)

2014年4月29日 (火)

2014東北の桜(秋田)

東北の桜の名所は、通年だと、GWの前半に角館と北上が見ごろを向かえ、GWの後半に弘前が見ごろを迎えるようです。

近年は、温暖化のせいか、若干早まる傾向にあったみたいですが、昨年はGWが過ぎて、やっと開花しました。

結局のところ、お天気次第なのですが、今年は、GWの前半に夏日が連続し、一気に開花し盛り迎えたようです。

私が大好きな大潟村。Dsc01006_w

角館は、桜のある町の風景全体を鑑賞するものと思います。だから、黒塀もない、一般の民家に咲く桜も綺麗です。Dsc01023_w

ここは「君待ち坂公園」と言います。能代川と桜の景色が綺麗なところです。Dsc01090_w

| | コメント (0)

2014年4月13日 (日)

駿河台匂桜

Img_0592_w camera: SX70hs

私の家の近くの公園にも駿河台匂桜は三本ほど植栽されております。遅咲きの駿河台匂桜ですが、近所の公園でもやっと開花しました。

近状の公園の木は大木なのですが、幸いなことに坂に植栽されているので、運がよければ、垂れてきた枝の先端に咲く花が身近に見れることがあります。

と、言っても浜離宮の桜のような近さにはなりません。花の写真が良く撮れることがメリットです。

この桜は、どちらかと言えば大型の花が咲くので、良い香りを楽しめなくても、充分満足。綺麗な花でしょう。Img_0597_w

木の様子はこんな感じ。Img_0599_w

Img_0619_w

| | コメント (4)

2014年4月12日 (土)

浜離宮の看板桜たち

浜離宮は、ソメイヨシノの開花シーズンが過ぎ、八重桜の開花シーズンに入っております。

この頃になると、いくつかの桜には看板がつけられ、品種名を表示されます。その看板もなかなか優雅な字体で書かれており、大切にされている様子が伝わり、まさしく「看板桜」。

駿河台匂桜、もう最後の一本です。Img_0490_w

関山、ピンクの八重でボリュームがあり、いつも隣の駿河台匂から人気を食って、華やいでおります。でも、他にも結構植栽されている桜です。Img_0493_w

一葉、柔らかい感じがいいですね。Img_0504_w

他にも桜の種類は豊富です。ただ、この時は、お目当ての駿河台匂が咲き始めだったので、また今度っていう気分になって、写真撮ってないのです。

なお、カメラはSX700hsを使ってます。

| | コメント (0)

2014年4月 8日 (火)

駆け足の京都、奈良お花見ツアー(奈良)

Img_0405_w もともと、今回の旅程は、夜行バス、京都、哲学の道、南禅寺、疎水、醍醐寺、奈良公園、大和郡山城、法隆寺、清水寺、新幹線で新横浜へ帰着という予定でした。持っていったカメラはα7rとSX700。

ここで気がつくべきだったのは、どちらもバッテリー消耗の激しいカメラだということ。α7rは奈良公園に着いた時には電池切れ、SX700も半分以下になってしまっておりました。

そこで、モバイルバッテリーでα7rを充電しながら、SX700だけで写真を撮ることに。

まずは奈良公園。定番、鹿さんをスナップします。Img_0412_w

そして、郡山城。ここは、いかにも市民のお花見会場といった雰囲気が良いですね。いたるところござを敷いて、お花見してます。Img_0435_w Img_0434_w

そして、法隆寺に行くハズでしたが、一時間に一本のバスが何時までも来ません。交通渋滞とのこと。これでは拝観時間に間に合いそうも無いので、急遽、唐招提寺へ、きっと桜も咲いているでしょう。

その唐招提寺。ここでSX700のバッテリーはゼロになり、復活したα7rに切り替えております。やはりこちらのカメラで撮ったものの方が桜の花びらがくっきりして、綺麗ですね。Dsc00944_w

この後、清水寺の夜桜ライトアップに行く予定でしたが、力が尽き、そのまま新幹線で帰ってきてしまいました。

| | コメント (2)

2014年4月 7日 (月)

駆け足の京都、奈良お花見ツアー(京都)

Img_0213_w 週末、夜行バスと新幹線を使って、京都と奈良の桜を見に行ってきました。やっぱり、桜は古都によく似合うなぁ。このページの写真はすべてSH700hsで撮ったものです。GPSがスマホのアプリで記録できるので、こんな時には重宝します。

哲学の道、この小道は何時行っても良いですけど、やはり桜の季節が一番かも。Img_0224_w

南禅寺山門、「楼門五三桐」では何度も見ているんですがね。Img_0279_w

山科疎水Img_0312_w_2

醍醐寺、何と言っても、醍醐の桜は大量で綺麗ですImg_0356_w

| | コメント (2)

2014年4月 1日 (火)

浜離宮の桜はフレンドリー

Img_0132_w Camera : canon SX700hs

この光景の反対側には、コンビニ弁当で、ベンチに座ってボッチ飯をしている寂しいオヤジの姿があるのですが......。

満開に咲く浜離宮の桜の下で、遊ぶ子供たち。なんと微笑ましい光景なのでしょう。

こんな光景を見る時、浜離宮の桜はやはり最高だ、と、思う訳です。

ここの桜は、背が低く、花が目の前で咲いてくれます。本当に、人に優しくフレンドリーな桜たちなのです。

今、満開なのはソメイヨシノですが、桜の種類も豊富なので、4月の中旬まで、何らかの桜が楽しめるのも、浜離宮の魅力。

それに、静かにのんびりと桜を鑑賞できるしね。ここの花見には、ビールも焼きソバも要りません。

| | コメント (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »