« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月23日 (日)

SIGMA DG 50-500mm

P1030622_w 消費税の増税前に、レンズでも買っておこう、と思い、シグマの50-500mmズームレンズ、SonyのAマウントを買いました。α7r用にです。

小型デジカメは、一度使ってしまうと便利で、それだけになってしまいます。私の場合も今後はα7rが中心になると思われます。

このカメラは便利で高性能なのですが、望遠系のレンズが足りません。200mmまでなら、今度70-200mmのレンズがでるらしいですが、きっとお高いものになるでしょう。もし、これを買っても200mmまでだから、今後300mmとか出てきたら欲しくなってしまうでしょう。

もっとも、私はシグマの70-300mmのズームを持っているので、それで良いと言えば良いのですが、このレンズ正直、イマイチです。

そこで、標準の50mmからの500mmまでカバーするこのレンズなのですが、シグマの70-300をけなしていながら、何故同じようなもの?と言うのは聞かない約束です。

でも、このレンズ良いですよ。500mm近辺の描写がイマイチといわれますが、オートフォーカスとレンズ側手振れ補正がちゃんと利くので、使い勝手は最高です。ちなみにContaxのMirotar500mmと比べて使ってみましたが、手振れ補正のない500mmで三脚を使わず、部分拡大してピントを合わせるなんてほとんど不可能でした。手持ちで水平を維持してシャッターを押すことですら難しい。

ちなみに画質の比較は、以下の通り。上のミラーレンズは色収差が無いので、ボケが出ない構図では最強です。下は500mmでF9とちょっとミラーレンズより絞った状況ですが、ちょっと色収差が残るものの、画質的にそんなに落ちているとは思えません。

Dsc00464_w Dsc00466_w

このレンズ、2kg弱とちょっと重めですが、他の500mmに比べればコンパクトなので、カバンに入れて野山を散歩するにはとても重宝なレンズと思います。Dsc00488_w

| | コメント (4)

2014年2月16日 (日)

二週続けて大雪の横浜

P1030617_w 今週末も横浜は大雪でした。

先週の大雪に比べても、雪質は重い上に大量で始末が悪かった。

当家でも、梅の木が折れるなどの被害がありました。

また、コンサーバトリーの屋根が雪の重みでひしゃげて、隙間が空いてしまいました。屋根の雪が解けて中は水浸し。

そこで、コンサーバトリーの屋根の雪下ろしをしたのですが、なかなか怖いですね。「横浜で屋根の雪下ろし中の男性が転落死」なんてニュースネタとして面白かったでしょうが、ならなくて良かった。

苦しい体制で行うから、体は半死状態でしたが。

本日は、隣近所のじいさん、ばあさん家庭の除雪までやってしまったので、腰と肩はほとんど死亡。

もう、雪は当面結構。でも水曜日また雪の予報なんですよね。

| | コメント (0)

2014年2月 9日 (日)

大雪の後は

Dsc03628_w Camera : Nex-7, Lens : SEL 18200

関東に雪を降らせるのは基本、南低なので、過ぎてしまえば、「台風一過」の穏やかな天候になります。

今回の雪は45年ぶりとのことで、大量でした。丘にあるKKん家は吹き溜まりが酷いので、多いところで60cmも積もっております。

コンサーバトリーの屋根は雪の重みで破壊されてしまいました。雪害に遭ったのですよ。全く。

雪かきで体はボロボロ。先日、秋田に雪かきに帰省しながら、大雨のせいで、雪が融け、雪かきせずに済み喜んだのもつかの間、まさかの横浜で、雪かきの為大汗をかきました。

雪かきが終わって、ちょっとだけ写真を撮ってきました。日頃見慣れた公園も雪で覆われると、イメージも一新しますね。

Dsc03647_w

| | コメント (2)

2014年2月 8日 (土)

大雪の横浜

Dsc00435_w Camera : a7r, Lens : Rollei Planar 50mm F1.4

今日は、関東地方、ココはいったい何処?というぐらいに雪が降りました。当家は横浜でも小高い丘の上にあるので、もともと降雪が多く、吹き溜まりにもなるので、駅前より5割増しくらいに積もっております。

雪かきも三度行いました。それでも明日の朝はまた吹き溜まっているんだろうなぁ。

バスも家の前は止まってしまったし。明日は吹き溜まりから車を掘り起こして.....。

やっぱり雪国は大変、と改めて思うのでした。

表題の写真は、家の流しの前の窓にある手すりに積もった雪。コンサーバトリーの中から、水滴のついた窓越しに撮っております。

ちょっと幻想的でしょ。雪もこんな時だけは良いのだけどね。

| | コメント (3)

2014年2月 2日 (日)

ありがとう こまち

Dsc00333_w Camera : α7r, Lens : vario tessar 24-70mm

「ありがとう、こまち」のステッカーを見ていると、まるで秋田新幹線の「こまち」が消えてゆくようですが、三月のダイヤ改正で消えるのは「スーパーこまち」。

すべての秋田新幹線の名前は「こまち」に戻ります。消えて行くのはE3。でもE3が消えるといっても山形新幹線仕様は残るので、正確には、消えて行くのはピンクの帯をしたE3の「こまち」ということに。

今現在でE3の「こまち」は何本もありません。特に「ありがとう」のステッカーつけた11号車を先頭にする下り列車で、田沢湖線を走る日中に走る列車はもう無いかも知れません。

この春のダイヤ改正で「あけぼの」が消えE3の「こまち」も消えてしまいます。

「あけぼの」の切符はもはや手に入る状態ではないので、去年の秋に乗車したことが最後になるかも知れません。

E3「こまち」はまだ乗車するチャンスはありそうですが、今回の乗車で最後になるかも知れません。

秋田新幹線の営業開始以来、本当にご苦労さまでした。

| | コメント (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »