« 平成24年12月新橋演舞場、昼夜 | トップページ | 宮戸島から見る寒風沢島 »

2012年12月17日 (月)

伏見稲荷大社の鳥居

Dsc02146_w


camera : NEX-7, lens : sel1018

私の実家は商売をしていたので、正月の初詣にはよく伏見稲荷に詣でておりました。大晦日の夜行か元旦の夜行に乗って京都に着き、デーゼルカーの奈良線に乗り換えて伏見駅に降り初詣をして、慌しくまた夜行に乗って帰る、そんな初詣でした。

まだ参宮線や関西本線に蒸気機関車が走っていた頃は、親を騙して亀山駅のそばに宿を取って宿泊したこともありました。

夜行バスは京都駅に早朝に着くので久々に、伏見稲荷大社に参拝し、お山に登って着ました。

あーこれこれ、朱色の鳥居のトンネル。懐かしいなぁ。と想っていると、ふと、ある事に気がつきました。

この鳥居は子供の頃見たものでは無い。ほとんど平成の御世になってからのもの。この鳥居の寿命ってそんなに短いのか。と詳しく見ていると、朱色の木の鳥居はほとんどが平成。昭和のものは60年台がほんの僅か残るのみ。

対して、石造りの鳥居は明治、大正期のものが大半。近年のものは無し。奉納の仕方が変わったのかもしれません。

ちょっとショックでしたが、一本だけ昭和39年の木造鳥居を発見しました。色も褪せたその鳥居を見つけた時は嬉しかったなぁ。やっと思い出が蘇ったようで。

|

« 平成24年12月新橋演舞場、昼夜 | トップページ | 宮戸島から見る寒風沢島 »

コメント

稲荷の白黒写真はなかなか自分の好みに合う写真が撮れません。紅葉と同じで色に心奪われて、光も形も読み切れないの!
こないだも小全紙に焼こうといろいろやってみましたが、自分の好みには焼けませんでした。
東福寺迄は新幹線のチケットの範囲内、稲荷以降は別なんですね。醍醐寺の六地蔵で降りたんですけど、またいきたいです。

投稿: ら・ぺるら | 2012年12月19日 (水) 23時36分

ら・ぺるら さま今日は

伏見稲荷の白黒写真って諧調の調整が難しそうですね。
フィルムによって赤の感度が変わるし。

空撮用のフィルムだと鳥居は白っぽく、オルソだと黒っぽくなりますが、どっちが良いのだろう。

どちらも面白そうだけど。

投稿: kk | 2012年12月24日 (月) 11時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平成24年12月新橋演舞場、昼夜 | トップページ | 宮戸島から見る寒風沢島 »