汐留のダイヤモンド富士
先週の月曜日、10月29日、ふと振り返ると、富士山の裾野に落ちる夕日が見えました。綺麗な夕日に思わず口ずさみました。
もうー、いーくつねーると、ダイヤモンドふじぃー♪
はーやく、こいこい、ダイヤモンドふじぃー♪
ところが、それからというもの、たとえ日中晴れていても、夕方には雲が出てきて富士山は見えません。焦りが漂います。
先週末11月2日。やはり雲が出てきて轟沈。位置的にはこの日だったのかなぁ。
そして今週に入り悪天候が続き、本日やっと晴れました。この感じでは日中の富士山はみえなくても、夕方のシルエットなら見えそうです。でも、撮れた写真はこれ。行きすぎです。
でも東京のどこかでダイヤモンド富士は見えたハズ。日暮里とか新宿とか、羨ましい。
| 固定リンク
« デパチカの試食会 | トップページ | ほうじ茶鉄道 »
コメント
昨年も上京していないので羨ましい限りです。
一昨年だったか帰福途中の東京モノレールの車内からふと気がつくと夕暮れの富士山がサヨナラしていました。
写真に収めていますと綺麗なオネーサンがにこやかに頷いていました。
羽田に到着してバァサンと「あっちだろうか?こっちかな?」と話していたらその方がそれとなく僕たちの行く手を案内して去って行きました。
何処の航空会社の乗務員だったのだろう。
田舎から出てきた両親を見つめてくれているような控えめで温かい女性でした。
投稿: 610 | 2012年11月 8日 (木) 20時46分
610 さま今晩は
ダイヤモンド富士は見損ないましたが、富士山が見えるというだけで幸運ですよね。
最近、LCCが出来て、安い航空券が予約できるようになりました。安さは近さ、と思いつつ福岡便の時刻表をよく見るのですが、実際は勇気が出ないの。
投稿: kk | 2012年11月 8日 (木) 22時41分
日暮里の富士見坂の記事がヤホ〜ニュースで出てましたね。こちら北海道は蝦夷富士と言う富士山にそっくりな羊蹄山と言う山のダイヤモンド蝦夷富士が有りますが本家には叶いませんな〜(笑)
投稿: グライフ | 2012年11月10日 (土) 08時12分
グライフ さま今晩は
そういえば羊蹄山もダイヤモンド富士っぽくなりそうですね。私、ニセコのアンヌプリから見る羊蹄山が好きでしたが、あの方角で可能性があるのは、朝日。指輪の台に輝くようなダイヤモンドの形でご来光が拝めるシーズンってあるのかなぁ。
投稿: kk | 2012年11月11日 (日) 00時29分