スウィングパノラマの良し悪し
Camera : NEX-7, Lens: SEL18-200
表題の写真は角島。この橋と海の色から南国を連想させますが、山口県の日本海側。冬になれば、海もにび色に見える日が多いハズ。
それでも、北の日本海沿岸で育った私にとっては、充分明るい南国の海。
海の色って、海底の色と海中プランクトンで決まるのでしょうが、一般的に水温の低い海の方がプランクトンが多く、緑が混じってきます。さらに海底が昆布の林だったりすると、海の色はもっと暗くなります。海水自体は綺麗でも、海の色のみかけは暗くなってくるのです。
このあたりの海が南国風なのは、砂浜が白い為。もともと花崗岩質の砂質に、暖流に流されてきた貝が死んで貝殻の粒となって多く混じっているからだとか。珊瑚の砂浜と同じような白さが、こうして、この位地で成り立っている訳で、ある意味特別な海の色かも知れません。
と、ここまでが前置きで、ここから本題。
表題の写真はNEX-7のスウィングパノラマで撮りました。マシンガンのようにシャッターが切れそれを自動合成するやつです。動体の車や波は上手に処理されたのですが、肝心の静止部分が綺麗につながって無い(-_-)。こんなモノなのか。
| 固定リンク
コメント
パノラマ写真はフジのX100でですがたまにしますが上手くいくときといかないときと。
液晶の画面では確認できないので難しいですよね。
投稿: ken | 2012年11月25日 (日) 22時33分
ken さま今晩は
同じような機能にオートHDRというものがありますが、
これもまた上手に合成できないときが多いです。
所詮、写真は一発勝負なのかも。
投稿: kk | 2012年11月25日 (日) 22時53分
パノラマ撮影はレンズの画角による限界があるので、余りワイド側で撮るとつなぎ目が合わなくなりますね。35mm位がベストかと思います。NEXだと24mm辺りですかね。
投稿: グライフ | 2012年11月26日 (月) 08時31分
この先にある島の住人は橋ができて以来家に鍵をかけないといけないことに気がついたそうです。
投稿: 610 | 2012年11月26日 (月) 21時12分
グライフ さま今晩は
やはり、こういう仕組みにはベストな組み合わせがあるのですね。35mm相当なら自然だし、使い易そうです。
投稿: kk | 2012年11月26日 (月) 21時14分
610 さま今晩は
ちょっとだけ島を回りましたがのどかなところですよね。
そーか、橋が出来て人がどんどん入ってくると、今まで無かった心配も生まれるわけですか。
でも、何か、このあたり羨ましかったなぁ。
投稿: kk | 2012年11月26日 (月) 21時18分