« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月22日 (日)

初「通り抜け」

Dsc00483_w


Camera: NEX-7, Lens: SEL18200

週末、長年の念願だった、大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。ここには、私が名前だけ知っていて、まだ見たことの無い桜の品種が沢山あります。

桜の品種を沢山みるには、関東では東京の多摩森林科学園が近くにありますが、あそこは山なので桜の花を見るにも、斜面を見上げるか、谷を見下ろすかする場合が多く、桜の花も間近で見れるとは限りません。

大阪の造幣局の通り抜けは桜の花が間近で見れるのも魅力です。

また、ここには千里香、萬里香、静香、滝香など香りを有する品種もそろっているのです。とくに萬里香はこれまで見たことが無く、興味がありました。

ただ、残念なことに、これらの品種の中で一重のものはほとんど散っておりかろうじて、静香が満開でした。

Dsc00476_w

そして、香りも雨のせいか確認できず....。

そもそも、あれだけ人が居れば、桜の花の香りを確認するため、立ち止まって花びらに近づく、なんて無理。ほのかな桜の花の香りなんて、どんなに近づいても、遠くのオバハンの香水の匂いの前では全く無力です。

それにも増して、並行して流れる川の川べりに開業する山ほどの露店。そこから流れる焼きソバ、お好み焼き、たこ焼き等々の匂いが、何にも勝ります。

ここで、桜の花のほのかな香りを楽しむことは非常に困難でしょう。

Dsc00521_w

それでも、萬里香が見られる場所は、ここ以外知らないので、また何時か、一重の里桜が咲く頃、再訪してみたいものです。

| | コメント (4)

2012年4月15日 (日)

白妙と雨宿

Dsc01245_w


Camera: Nex 5n, Lens : SEL1855

先日、浜離宮のお伝橋の横にある桜は白妙?、と書きながら違和感があったので、過去のメモを見てみたら、あの桜は雨宿でした。

白妙は、下の写真。Camera:NEX-7、Lens :SEL18200

Dsc00384_w


正直、区別付かないですね。私の違和感は、昔、浜離宮の桜についていた名札の記憶からきた違和感であって、白妙?と思ったのは、ポツポツ咲き始めた花の様子から、そう感じたのでした。

実際、雨宿と白妙の区別は花枝の長さだけのようです。雨宿のほうが僅かに長く、葉の下に垂れ下がって雨宿りをしているように見えるから「雨宿」と名付けられたとのこと。

これだけ区別が付きにくいですから、この二種類は同一のものと考える説もあります。下に花枝がわかる拡大写真を載せてみました。上が雨宿、下が白妙です。どちらの木も水辺に咲いている木なので生育環境は似ていると思われます。

Dsc01251_w1

Dsc00383_w_2

違いが解りますか?どちらも、美しく奥ゆかしい桜であることに変わりは無いのですが。

| | コメント (4)

2012年4月 8日 (日)

今年の桜

Dsc00342_w Camera : NEX-7, Lens : SEL18200

今年、横浜地方のお花見は、この週末がピークだったかも知れません。家の近所の公園にも大勢のお花見客がおりました。

でも、夜桜を当て込んだ人は、ちょっと寒かったかも。お月さまは綺麗に見えましたが、夜桜と朧月を肴に一杯という人には辛かったでしょう。

お昼は、まあまあのどかなお花見日和でした。

私の場合、好きな桜は遅咲きの品種が多いので、まだお花見時期ではありませんが、近所の公園の枝垂桜は毎年見ているので、今年もちょっとだけ見てきました。

Dsc00350_w この枝垂桜はこの公園の中で最も大切にされている桜の一つですが、開花しても気取りも無く、枝を通路に垂らして記念写真の相手になってくれるサービスも忘れません。

| | コメント (4)

2012年4月 7日 (土)

ライトアップの無い浜離宮

Dsc01178_w 浜離宮は、これまで桜の季節に、二回に渡り夜桜のライトアップがありました。ソメイヨシノの開花にあわせたものと、八重桜にあわせたものでした。

ところが、去年の震災の時は、中止になり、今年は計画もされませんでした。代わりに、5月まで閉園時間が1時間延長されて、午後6時までになります。

実は、午後6時までというのは、社会人的には行き辛いものがあります。その代わり、行ってしまえば、人気の少ない浜離宮を堪能できる事でもあります。昨日の夕方の浜離宮の桜の様子をごらんください。表題の写真のソメイヨシノは8分咲きといったところでしょうか。

ライトアップの無い原因に、現在お伝橋が修復工事中ということもあるかも知れません。この手前で咲き始めた桜は白妙でしたっけ?

Dsc01174_w

今年は早咲きのソメイヨシノの開花が遅れた分、遅咲きの桜と一緒の開花になるか、と思われましたがそんな事もなく、遅咲きの桜はまだ蕾。この桜は私が大好きな駿河台匂桜なのですが、前に比べて樹勢が弱っているように感じられて心配しております。私がここに通い始めた頃、駿河台匂桜はもう一本ありました。そのもう一本は残念ながら枯れてしまい、現在は切り株だけが残っております。

Dsc01183_w

| | コメント (2)

2012年4月 5日 (木)

3日も死ねば慣れて来る

Dscf3275 自分だけは、漠然と、死ぬ日が解るのでは無いかと期待しております。

しかし、一方で不慮の事故に遭って亡くなった方のニュースを見ると、死期を悟るのは、自殺者を除けば何人も不可能なのでは無いかと思えます。

自分の思い込みは高慢な自分がなせる業であり、真実ではないでしょう。

そして、死期を悟れないとしたら、自分の場合、死期を迎えたら、後悔することは沢山あるでしょうね。

例えば......。PCに保存したあの画像、アレは削除しておきたかった。自分の生が続くと思っていたから、もったいなくて削除できなかったんだよ。死ぬと解っていれば、真っ先に削除してたんだよ......みたいな。

それでも、最近思います。突然死のショックはあるでしょうが、死んで三日目くらいになれば、全てのことは諦めて、許容して、慣れてゆくのでは....と。

あの頃はバカな事してたなぁ。でも楽しかったなぁ、と。

| | コメント (2)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »