QBMの標準レンズたち
Rolleiflexの35mm一眼レフ、Rollei SL35シリーズのQBMマウントの標準レンズたちです。
実際はもっと沢山あるのかも知れませんが、私の持っているレンズは上の写真の通りです。左から
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 HFT 1Pin
Carl Zeiss Planar 50mm F1.8 1Pin
Schneider Rollei SL-Xenon 50mm F1.8 1Pin
Voigtlander Color-Ultron 50mm F1.8 2pin
Mad by Rollei Planar 50mm F1.4 Rollei-HFT 3Pin
Mad by Rollei Planar 50mm F1.8 Rollei-HFT 3Pin
Voigtlander Color-Ultron 55mm F1.4 3pin
最後のものは日本製、Made by Rollei の50mmF1.8がシンガポール製、残りがドイツ製です。これらのレンズは全て古く、経年劣化もあるものの、大体の性格は今でも変わりません。NEX-5nで同じ条件で撮ってみました。参考まで、なお絞りは開放値に関係なく全て開放です。
三脚を使っても微妙にズレがあるのはご勘弁。それでも同じ50mmでもF1.8の方が画角が微妙に狭いことが解ります。F1.4のPlanarでは後の3pinのほうがくっきり解像してます、がF1.8のPlanarではモノコートの1Pinのほうが良さそうです。XenonとARレンズは普通のレンズですが、Planarの方が私は好きです。開放値がF1.4とF1.8のレンズがあるので、F1.4のレンズはF2でも撮ってみましたが、PlanarではF1.4で撮ったほうが魅力的でした。
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 HFT 1Pin
Carl Zeiss Planar 50mm F1.8 1Pin
Schneider Rollei SL-Xenon 50mm F1.8 1Pin
Voigtlander Color-Ultron 50mm F1.8 2pin
Mad by Rollei Planar 50mm F1.4 Rollei-HFT 3Pin
Mad by Rollei Planar 50mm F1.8 Rollei-HFT 3Pin
Voigtlander Color-Ultron 55mm F1.4 3pin
3PinのPlanar50mm F1.4の合焦部のピクセル等倍。ピントはCレンズのシリアルナンバーにあります。
| 固定リンク
コメント
レンズ比較の画質より、写っているものが気になって気になって・・・笑
スゴイコレクション棚ですね。
まぁQBMレンズだけでも、こんだけあるんだから当たり前ですね(笑
投稿: SCR | 2012年1月16日 (月) 18時16分
SCR さま今晩は
一応防湿庫もあるのですが、でかいモノとか使うモノはこっちです。でも一番多いものはプラ箱の中のジャンクパーツだったりします。(^-^;
投稿: kk | 2012年1月16日 (月) 23時25分
すごいコレクションです。
まだいっぱいあるんですね(^^)。
投稿: ken | 2012年1月24日 (火) 09時37分
ken さま今晩は
これらのレンズ、大半はボディーと一体でした。50mmf1.4を除いて。
そのボディがことごとく逝かれていまの有様になっております。(;д;)
投稿: kk | 2012年1月24日 (火) 20時04分
はじめまして。
興味深く拝見しました。
これだけたくさんのQBMマウントの標準レンズの比較は初めてみました。
レンズキャップのTAMRONとPENTAXの文字で差が判りました。
少し絞れば判らなくなってしまう様な印象ですが、この中ではどちらのPlanar F1.8も優秀に見えますね。
投稿: efunon | 2012年1月28日 (土) 11時55分
efunon さま今日は
50mmF1.8のプラナーは、ZeissであろうがRolleiであろうが、ドイツであろうがシンガポールであろうが優秀ですね。
でも個人的に、その中でもZeissの初期のモノコート版が好きだったりします。
投稿: kk | 2012年1月28日 (土) 15時40分
はじめまして、すばらしいコレクションですね!驚きました。
私も先日
Made by Rollei Planar 50mm F1.8 を海外オークションで落札したばかりで、届いたらNEX5で使おうと思っているのですが、マウントアダプターは何を使われているでしょうか? KIPON製を買おうかと思っています。
もしよろしければ、
お勧めのものを教えてください。
投稿: uemura | 2012年3月16日 (金) 08時33分
uemura さま今晩は
実はNEX-EOSとEOS-QBMを重ねて使っております。
これは、絞込みのピンを押す仕組みがNEX-QBMには無いためで、EOS-QBMの中国製のアダプターにはピンを押す仕組みが内臓されているものがあります。
反面レンズのロックはかかりませんから、強くねじると脱落する可能性もあります。
投稿: kk | 2012年3月16日 (金) 22時09分