また一つ、身近な昭和が消えていく
camera : Nex-5. lens : E16mm + wide converter
先日の台風15号の被害から、密かに気にしていた近所のアパートが解体処分になることが決まりました。
まあ、二回も屋根を近所に飛ばしていれば、無理からぬことではあるでしょうが、身近な「昭和」がまた一つ消えて行くようで寂しいものがあります。
私は秋田で生まれ育ちましたが、今住む鶴見の町には幼少の頃から来ており、この町の、現在は道路の下を流れているだろうドブとか、埋められるか削り取られた防空壕の残骸の記憶があります。
私がこの町に住むようになった時でも、近所には小さな商店街があり、銭湯まであった。
その銭湯が無くなり、マンションに化けた時、このアパートの住人はお風呂をどうするのだろう、と思いましたが、裏庭に小屋が建ちそこから石鹸の匂いが漂ってくると、共同風呂を作ったのだなぁ、なんて思っていました。
私の家の周りで、次から次えと景観が変わって行くなかで、当時から往年の様子を残していた数少ない建物で、ひょっとしたら最後まで残る建物と思っていただけに、今回の件はショックです。
恨むべきは台風15号、私はお前を忘れない、ということで、現在の私の携帯の待ちうけ画面は台風15号なのです。
| 固定リンク
コメント
我がまちこうばの建物の柱は戦前の物です。そこにトタンをを貼り付けたもんだから、昔のバラックこうばそのものです♪
予想通り、に数枚のトタンは飛び去っていきましたよ。いや、あの台風は凄かったなぁ〜
あの日は、ガラスが内側に飛び込まないように、ガラス窓裏から押さえてました。
投稿: ら・ぺるら | 2011年10月24日 (月) 23時53分
伊万里にある川南造船所の以降も来月早々に解体されるそうです。
数日前に長男が行って携帯カメラで撮影してきました。
ボクも明日ならいけるので行こうと思っておりましたが
家内が急に風邪で寝込んでしまいました。
まぁ、縁が無かったのだろうと思います。
宗谷とか海龍という特殊潜航艇を作った遺産ですが
コンクリートが主材だし、中はもぬけの殻でしょう。
ボクもそう遠くないところで消えて行くわけで
最近あまり消滅するものに思い入れが無くなってきているようです。
投稿: 610 | 2011年10月25日 (火) 20時59分
ら・ぺるら さま今晩は
あの台風凄かったですね。工場のような大きな建物は大変だったと思います。被害が少なさそうで、なにより。
610 さま今晩は
610さまの写真から懐かしい景色が九州にはいくつも保存されている様子がわかり羨ましいです。
建物は....仕方無いですね。こちらではまだ新しいと思える建物でも次々と壊されて、置き換えられております。
投稿: kk | 2011年10月25日 (火) 22時30分