« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月24日 (土)

グラナダとダブルデライトの切花

Dsc04635_w いつも行く花屋さんで、グラナダとダブルデライトの切花を見つけ、大喜びで買って帰りました。写真で見ると、農黄色に赤が混じる花がグラナダで白に赤の縁取りがダブルデライトです。

両方のバラとも、私は一度育てたことがありましたが、数年で枯れてしまい、それ以降更新しておりません。

特にグラナダは苗が希少で高価だったので、気合を入れて育てましたが、ウチの環境はあまり気に入らなかったみたいで、シュートという新枝が伸びなく、株が衰退していく様は可哀想でした。ダブルデライトの方は、「公園で見るバラ」と思うようになっていたので、放置した結果でしたが....。

しかし、これらのバラが切花で手に入れば、事情は全く別。狂喜して入手に励みます。これらのバラが赤い縞なり縁取りを持っているのは太陽光線の影響で花びらが赤く変わるからで、切花の生産農家は、出荷の前に赤の入り方を計算した光線の加減も気にしていることでしょう。赤の入り方で美しさが全然違いますからね。

特にグラナダは、露地の花だと、赤の入り方が急で花の開きも早く、ほとんどピンクの花弁のルーズな花に見えます。ですからこの切花の花色、形は別種の花のようでさえあります。

ところで、私が、これらのバラにこだわるのは両方ともARSジェームス・アレキサンダー・ローズ芳香賞の受賞花だからです。この賞は特に香りが優れたバラに贈られる賞で、受賞するバラも数年で1種現われるかどうかという希少なものです。この二つのバラは香りに関して、歴史的な名花なのです。

肝心の香りは、グラナダは母親のティファニーの持つダマスク系の香りにもう少しフルーツ系の香りを加えたような香り、ダブルデライトはフルーツ ティ系の香りです。切花は露地のバラより、一輪あたりの香りの強さは落ちますが、数を集約することが出来るので、バラの香りを楽しむのに適していると思います。

| | コメント (2)

2011年9月22日 (木)

台風15号の被害

Dsc04600_w 台風15号の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

私のところは建物への被害は軽微で済みました。近所は大変な事になってましたが。

仕事を終え、新橋で電車が動くまで飲み屋で時間をつぶし、最徐行で動き始めた京浜東北線に太めの体を詰め込み、通常の何倍もの時間をかけて鶴見駅に着くと、バスが無い。

仕事帰りの家内と待ち合わせて、車で帰宅すると家の前に黄色いテープ。立入禁止とあります。車を近くに止め、消防の人に事情を話して入れてもらうと、家の付近は真っ暗、停電しておりました。

家に近づくと、周りは木っ端の山、電線は玄関に垂れ下がり、また道路際の電線には大きな金属片がひっかかっておりました。

何でも近くのアパートの屋根が飛んで、電線を切断したとの事。

仕方ないので家の中で懐中電灯を照らしてじっとしてましたが、やがて、東電と消防署の人がはしご車と高所作業車で復旧作業を始めました。

作業は朝方の5時くらいまでかかり、我が家にもめでたく電気が通電しました。

Dsc04623_w 翌朝、改めてみてみると、酷い状況です。お隣さんは飛んできた屋根材が屋根を直撃し大穴が開いて、家が水浸しになったとか。反対側のお隣さんはテレビアンテナを持っていかれたとか。

Dsc04624_w 私の家は、庭に飛来してきた屋根材が落下して、塀の一部が壊れましたが、家屋は大丈夫そうです。

今朝、屋根が吹き飛ばされた家の方とお話する機会がありましたが、みなさん公民館で避難生活だそうです。

横浜も、こんな被害は結構あったのでは無いでしょうか。心よりお見舞い申し上げます。

| | コメント (6)

2011年9月12日 (月)

大人の休日切符、2011秋

Imgp0979_w Camera : Pentax645D, Lens : SMC Pentax FA45-85

私はもう大人の仲間入りをしておりますので、JR東日本の大人の休日切符という、神切符を買うことが出来ます。

2011年度は3回チャンスがあり、初回は7月、そして今回の9月、後は来年の1月です。さらに後の2回は北陸か北海道を含めて4日か5日の有効期間と、範囲と期間が伸びたものになっております。

私は、列車に乗っていれば幸せを感じていられる人間ですから、こんな機会は逃すはずがありません。

ただ、休みが取れなかったので、北陸を含む4日間有効の切符で、土日を利用して、さんざん寄り道をした帰省を行ってきました。

後は、仕事帰りにふらっと仙台駅まで牛タンの夕食を食いに行くとか、新潟駅まで寿司を食いに行くとか......。

決して、この切符をあこぎな使い方をしている訳では無い、と確信しております。

| | コメント (2)

2011年9月 3日 (土)

こじんまりと親睦会

Dscf2747_w これは、某業界の親睦会。毎年行っておりますが、年を追うごとに参加者が減っているのは、世の常でありましょうか。

「昔は、端の人がかすんで見えたくらい居たこともあったのだよ」と新参の参加者に言っては、業界の行く末を想んじる、こんな光景があちらこちらに見られます。

私も、昔は疎ましく感じた集まりですしたが、最近は歳時記として、また、生き残りを実感する機会として、喜んで参加させてもらっております。この集まりに呼ばれる古株の芸者さん達のお顔を確認しては、また一年生き延びた事を、お互いに感謝し合っております。

ところで、今年は、この温泉宿に異変がありました。

一般客が多かった事です。毎年、親睦会の参加者以外の宿泊客はめったに見ない温泉に、宿泊客が沢山居てびっくりしました。

何でも、今年は企業が夏休みをまとめてとったおかげで、家族連れ客が増えたとの事。

まとまった休みが多いなら、都心から近く高価な温泉場に行かなくてよさそうなものなのに、不思議な傾向です。しかし、ここらの旅館にとっては、私たちのような親睦会が減りつつある状況での出来事で、ほっと一息と言う事だったかも知れません。

| | コメント (4)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »