« カフェ ラテ | トップページ | 街の古本屋 »

2011年7月24日 (日)

Planar 45mm F2 + Nex-5

Dsc04564_w camera : Nex-5, Lens : Planar 45mm f2

コンタックスG1を使っていると、ピントが解らなくてもどかしくなります。AFですが、かなり外してくれるので、せめてファインダーでピントを確認させてくれれば良いのになぁ、と思うのです。

ただレンズが好きなので、このカメラは良く使っておりました。

この悩みを解決してくれるのが、NEXのMFアシスト機能。コンタックスGからNEXに変換する中国製のアダプターをつけて、コンタックスGのレンズをデジタルで使えます。例えば、標準レンズのPlanar 45mm F2をNEX-5に装着して、14倍でピントを確認すると、このレンズは惚れ惚れするくらい、きっちりと画像を素子に結んでいることが確認できます。

このアダプターは画期的でありますが、ちょっとピントリングがまわしにくいのが欠点で、NEX-5で使っていると、妙にコンタックスG1が恋しくなるのも真実です。素晴らしい性能のレンズをAFで使えることがコンタックスGシリーズの魅力でした。

まあ、あちらを立てればこちらが立たずと言う事で.....。

作例の写真は全て開放で撮っております。

Dsc04510_w

Dsc04551_w

Dsc04554_w

Dsc04569_w 

|

« カフェ ラテ | トップページ | 街の古本屋 »

コメント

2枚目いいですねー。惚れ惚れしますね。planar45mmで圧縮効果が使えるとなるとさぞ楽しいことでしょう。坂道を歩きたくなります。私は数あるplanarでもG35mmが大好きなので、遊んでみたいです。Hologonは流石につかないのでしょうね?

投稿: ぐるぴん | 2011年7月25日 (月) 09時27分

同じですね、私はプラナーレンズ好きでContax G2使用してますがレンズのマウントをM用に改造しました、之だと他のカメラにも使用出来ますし、リコーGXRは今年秋にMマウントレンズボードを発売するそうですから楽しみにしてます。GXRはAPSですのでいくらかはフォーサイスより少しは良いだろうと思ってます。遊びの世界ではフルサイズは贅沢すぎて買えません。

投稿: 写真狂 | 2011年7月25日 (月) 12時55分

ぐるぴん さま今晩は

Planar 35mm 良いですね。私、ずーっと前から狙っていたのですが、Nexが出てから、だんだん遠くになって行きました。

写真狂 さま今晩は

Mマウントということは、ヘリコイドがあるのですね。それは良い。Nexのアダプターは、爪に連動するリングがあってそれをまわしてピントを合わせるのですが、フィーリングが悪くて興ざめなのです。

投稿: kk | 2011年7月25日 (月) 21時08分

之が結構高くて、名人Y氏の製作所で改造、ヘリコード付です。実に軽い、軽すぎます。21mmです。これをNEX-5DでMアダプターで使えますね。ここで迷います、NEXにするかGXRを待つか。GXRはシャッター付だそうです。AFは勿論効かないのでMFでしょう。下世話な話ですけどマウント改造に最低5万円必要です。レンズ込みだと結構なお値段です。それでもライツレンズを買うより格安です。以前ライカMでレンズ交換がターレット式がありましたがあれを使用すればMレンズも交換が楽ですね。

投稿: 写真狂 | 2011年7月25日 (月) 22時37分

写真狂 さま

NEXはBiogon28mmでも周辺が赤くなるようです。
これは素子に対し対象系の広角レンズの光が鋭角的にあたるからだそうです。
通常内臓ソフトで補正しますが、アダプター使用は想定していないので、補正できません。

最初からMマウントのカメラなら、補正が出来るものと思われます。

投稿: kk | 2011年7月25日 (月) 23時09分

KK様大変面白い情報有難うございます。之ばかりは人から聞かないと解りませんね。知らないと悩みますから。便利があれば不便も有ることですね。私写真は最近PCで全て処理してます(暗室は老体には応えます)。
これまた最近色の狂いが出てきましてソフトの出し入れ甚だしくPCは高温の中エラーの続出。夜中になってもモノクロ画像が全てアンバー色。黒が出ない。やはりソフトに異変が有ったらしいです。入れなおし。インクの浪費。インクは暗室より金掛かる。大体暗室作業で全てが決まるのに撮影ばかりに良い格好するのも可笑しな話ですね。最後の仕上げが失敗すると全てが無駄。この世界結果だけが勝負。最近は体調に合わせて身辺整理です。

投稿: 写真狂 | 2011年7月26日 (火) 10時46分

45mmだから70mmくらいの圧縮感が、雰囲気を如実に描写してくれますね。
一世代前のアダブターは、小さなギアを回すタイプでしたが
中国側も日夜改善活動(笑、しているのでしょうか、現行のリングタイプは
かなり扱いやすくなりましたね。
それに28mmまで装着出来るようになったし。
ボクも使ってみます・・って何処撮ろうか・・泪

投稿: SCR | 2011年7月26日 (火) 16時11分

写真狂 さま今晩は

写真も最終出力の考え方も違ってきたように思います。
街の写真屋さんがつぶれてきたのは写真を携帯で見るようになったからだとか、フォトフレームなんてものもあり、大勢ではディスプレーで鑑賞する方向なのかも知れません。

でもそのディスプレーがみんな違うから困ってしまう.....。

SCR さま今晩は

えーっ、これで使い易くなったのですか。以前のバージョンなら気が遠くなっている....。

どこか探せば、Biogon対応の現像パラメーターがあるかも。28mmだとそれほど変ではないようですが。

投稿: kk | 2011年7月26日 (火) 21時57分

KK様正に最終段階が多様化してますね。長年最終プリントに鳴らされた人間には迷いますね。今までの最終プリントでは之はオレが撮影した作品だと主張できましたが液晶パネル上での作品だとどうしても自分の作品に思えません。むしろ液晶パネル上の絵の方が綺麗ですし細かい部分まで出てます。個人でプリントするとどうしても潰れて出てこない部分が多すぎます。目の前を通り過ぎる景色のようです。 僕が今大好きなのはYou Tubeで古いJazzを検索すると音楽と共に懐かしい映像がバックに流れます。ひと時の癒しです。 マリリン モンローの歌うKissなどは最高。

投稿: 写真狂 | 2011年7月26日 (火) 22時26分

あああ、ついにここまで来ましたか(笑)。アタシはG-P35が最初から好きでした、開放ではオーラがでて絞ると大変にシャープです。まあその話は別にしてGビオゴン21mmと友達のGプラナー45mmをMマウントにしました、便利です。Gビオゴン21mmはM8ですと6bitコードで変色が防げます、うーかM8が自動で直します。SCRさん改造して無い21mmと28mmはNEXにマウントできます、こつはアダプターを先にカメラにマウントして後からレンズをアダプターにつければですけど。でもコーナーは変色しますし、21mmのいばやいは4隅が甘くなります。

コーナーの変色はCornerFix(free soft)で直せます。現像ソフトではC1(CaputureOne)とかアドベのソフトでレンズの特性を覚えさせれば簡単になをせます。

Gプラナー35mmはデジでのほうがシャープに写りますね、大変にうれしいです。Gプラナー45mmのMマウント改は使っててあまり面白くなかったです、写りは大変に良いのでありますけど。腕が悪いのでこればかりは弁解が出来ません、はい。

ホロゴンはNEXにマウントできません、Mマウントにしてもダメです。Mマウントに改造を途中までして分かりました、で途中でリヤーのガラスに傷を着けてしまいパーになりました(汗)。でもコシナの15mmの方が便利です、大して違いもありませんし(ホロゴンのほうが暗部が潰れにくいです)。

投稿: koji | 2011年7月27日 (水) 07時05分

写真狂 さま今晩は

私もYou Tubeの洒落たスライドをバックに流れる曲が好きですよ。もっとも私は古いポップスがすきなのですが。

koji さま、今晩は

=>あああ、ついにここまで来ましたか

というのは、kojiさまにやっと近づいて来たということですね(^-^;
うーん、恐ろしい世界だ。私、自分の掟として、ライカには近づかない、を守ってきたのですが、どこまで持つか。

投稿: kk | 2011年7月27日 (水) 23時52分

私去年購入した1953年製franka solida f.4.5 made in US occupation. 三枚玉写り悪い、映像のボケが各枚ごとに移動する、フィルムの平面性が悪いのかな?
勿体無いので積極的に使用。後で何とかPCで補正。距離計付を買えばよいのですが目測の方がもっと格安。あのレンズの魅力的な輝きを見てると使いたくなります。
特にブローニータイプのジャバラは良いですね。

投稿: 写真狂 | 2011年8月 3日 (水) 09時04分

写真狂 さま今晩は

蛇腹カメラは概して平面性がダメですね。
巻いてすぐ撮影するようにして居りますが、それでも不安です。

投稿: kk | 2011年8月 3日 (水) 20時52分

遂にGXRのMマウントが9月6日に発売、65,000円だそうです。フォーカルプレーンシャッター。楽しみです。
購入したらG2の21mmビオゴンレンズ付けたいですね。元々このレンズはフィルムで撮影してもコントラストが低いはっきりしないレンズでした。色的には良いですがニッコールのカリカリな写りに慣れてると不満かな?

投稿: 写真狂 | 2011年8月 5日 (金) 20時56分

写真狂 さま今晩は

=>遂にGXRのMマウントが9月6日に発売

それは楽しみですね。私、Mマウントは例外を除いて持っていないのですが、ライカMのデジタルは高いから、メジャーなデジカメになるかも。

投稿: kk | 2011年8月 6日 (土) 00時51分

数本Mマウントレンズ所有してるので買うので無ければ買いません。このMマウントはライカレンズマウントの所有者を狙ったみたいですね。それより私はブローニーフィルムのカメラの方が好きで35mmはどうも好きではありません。ペンタ645Dは高すぎるし、大体未だにデジタルは値段が高すぎますね。数年まえに数百万したデジタルが今では数十万円。後何年かすればもっと安くなるのでは?ま~~物造りとは制限されてる範囲内で創意工夫して作り出すのが面白いのでToyCameraでも傑作は撮れますから本人しだいかな?

投稿: 写真狂 | 2011年8月 7日 (日) 21時10分

写真狂 さま今晩は

Pentax645Dは645もありません、でも中判なのでしょうね一応。カメラ自体はとても良く出来たカメラですよ。

投稿: kk | 2011年8月 7日 (日) 23時18分

今晩はKKサン、友人から譲り受けたローライコードIVは実に柔らかい写りしますね。10枚羽が効いてるのかな?
開放から絞り込んでも極端な変化は無い。1953年にもう出来上がってたカメラですね。あれを今作ったら売れるでしょうか?デジタルの時代ですけど。あの二眼レフは写真に引きずり込む魔力がありますね。私はローライフレックスより此方の方がレンズとしては好きです。

投稿: 鞍馬天狗 | 2011年9月 2日 (金) 20時40分

鞍馬天狗 さま今晩は

私は、ローライフレックスのC型で柔らかいと思っておりましたから、コードならもっとそうなのでしょうね。

入手おめでとうございます。

投稿: kk | 2011年9月 3日 (土) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カフェ ラテ | トップページ | 街の古本屋 »