« 復興未だに進まず | トップページ | シンテッポウユリ »

2011年7月16日 (土)

FE 350mm F4 + Mutar 2x + Pentax 645D

Imgp0674_w Camera : Pentax 645D, Lens : Tele Tessar 350mm F4 FE + Mutar 2x

Zeissによると、Hasselbladのレンズの中で、最も過小評価されているレンズはTele Tessar 350mm F4なのだそうです。同じ焦点距離のTele Super Achromat 350mm F5.6に比べると可哀想なくらい、市場評価は低いです。

おそらく、これはCFE350mmを神格化しすぎた為であり、決してFE350mmF4が期待外れだったということではありません。

私に言わせれば、FE350mmF4は最高の望遠レンズの一つです。特にMutar2xとあわせて、700mmF8の望遠レンズにした状況では、これ以上のレンズは無いのでは無いかと思えます。

このレンズは開示しているMTFがどうであろうと、実感的にはF4の開放で最高の解像度が得られます。その状況の立体感やコントラストも素晴らしい。

これは、Mutar2xと合わせて、700mmF8として使った場合でも同じです。作例はいずれも、開放で手持ち撮影をしております。

望遠レンズの作例では、大気の状況が印象を左右してしまいますが、この月の作例も真夏のお昼に撮ったものであることを考慮して、素晴らしい解像をしているように思われます。

また、人気のない校舎の作例では、ローパスが無いPentax645DのCCDでもモアレの心配は要らないことも合わせて、良く解ると思います。

Imgp0681_w

|

« 復興未だに進まず | トップページ | シンテッポウユリ »

コメント

700mm手持ちでもばっちり撮られてますね。
望遠レンズもいろいろお持ちなんですね。

投稿: ken | 2011年7月17日 (日) 22時02分

ken さま今晩は

私、レンズの硝子を見るのが好きなので、レンズが溜まってしまいます。(^-^;

特に、最短が短い(このレンズで190cm)レンズは植物の記録にもってこいなので、いろいろな良い訳を考えては、買ってきておりました。

投稿: kk | 2011年7月18日 (月) 00時14分

スゴッ!これだけ写れば世評などまったく関係ないと
いうことがよく解ります。
昼間の月はそう簡単に撮影できません。
この場合、645Dの貢献も50%くらいあるのかも・・。

投稿: SCR | 2011年7月18日 (月) 09時03分

SCR さま今晩は

このレンズ、もともとNASAの為に作られたレンズの為か、天体写真に威力を発揮します。(^-^;

おそらく評価が悪いのは望遠レンズなので絞ってしまうからでは、絞ると開放の時のような驚きは生まれません。

投稿: kk | 2011年7月18日 (月) 22時25分

ちょっと探すとAgifiliteのTele Tessarが売っていたりしますねー。航空写真業界では70mmのフィルムとともに活躍していたみたいです。こうなるとPENTAX645による航空写真も観て見たいですね。私はFE60-120でさえ置く場所に困っているので、こういう写真は目の毒です。

投稿: ぐるぴん | 2011年7月19日 (火) 09時47分

桁違いの月ですね、数日前に黄昏時の月をデジタルカメラに収めましたが・・・
本家のテッサーですからけち付けられるような物を世間に出す筈もありません。
良くまぁ昼間にこれだけ。

投稿: 610 | 2011年7月19日 (火) 10時43分

ぐるぴん さま今晩は

Pentax645には70mmフィルムマガジンと専用スコープがありますから、空撮でも使われたものと思います。

そもそもこのカメラ、かなり空撮向きですね。

Pentax645Dが海外で出回ると、本当に空撮用に使われるかも、それくらい、ローパス無しの大型CCDって凄いです。


610さま 今晩は

このレンズ、倍率色収差が出るのかと思ったら、焦点面では全く出ません。本当に宇宙用のレンズだったのだと思います。

デジタルだと、こんな写真は本当に楽ですね。手持ちでも高速シャッター切れるし。

投稿: kk | 2011年7月19日 (火) 20時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 復興未だに進まず | トップページ | シンテッポウユリ »