« 絵画的な街 | トップページ | IMAXとCine Rollex 56x72 »

2011年2月20日 (日)

入江浜

201102005006_w Camera : Hasselblad 500 C/M, Lens : Planar 80mm F2.8, Film : Kodak WL surveillance film, Hc-110

国道15号の子安付近を一歩海側に入れば、入江川という川があります。川と言っても見掛けは運河みたいに見えますが、それもそのはず、川の向こうは埋立地で、ここはもとは残された海だったのです。

201102005005_w

本来の入江川はもっと手前で海に注いでおり、埋め立てのおかげで、そこから直角に曲がって川が延びた格好になっております。

その為、川の内陸よりは漁村の風情があり、入江浜とか子安浜の名称も残っております。

表題の写真は、ハト小屋がある家が珍しくて写真を撮りました。このあたり、この川とともに生活している風情があって、倉庫や工場の立地する向こう岸との対比が面白いところです。

|

« 絵画的な街 | トップページ | IMAXとCine Rollex 56x72 »

コメント

伝書鳩でしょうか?うちの事務所から見えるビルの
屋上でも毎日こんな箱から鳩を出して撫でている
オジサンがいます。
川というより運河のようになっていそうな感じで
きっと潮の香りがする街なのでしょう。

投稿: SCR | 2011年2月20日 (日) 22時30分

SCR さま今晩は

レースの伝書鳩だと思います。都会では屋上かこんなところでなければ難しいでしょうね。
ここは、町並みが漁村そのものって感じです。いろいろ散策すると面白そうです。

投稿: kk | 2011年2月20日 (日) 23時57分

ここの路地裏くらい昭和の子どもに戻してくれるようなわくわくする場所は内のですけど、写真趣味の人が増えて、最近はカメラもってるとどうも見る目が怖いときもありますから、最近は余り積極的には写真やらなくなしました。

ただ、歩くことは頑張らないとまずいので、カメラバックもって歩く事を理由づけに・・・

フジフィルムの値上がりがあるようですよ。値上げには違和感はありません。
個人的には多少の買い置きもあります。

最近は何処の国内大メーカーも儲からないアフターサービスの精神は崩れ去って、昭和の時代の優しい精神は無くなりました。損してまで・・・という発想が悪といわれる最近のメーカーと感じます。
写真界でも、過去にフィルムを作っていたメーカーなどと言われる日が遠からずあると思います。かえって、歴史感を大事にする外国企業のほうが面白いかもしれません。


投稿: ら・ぺるら | 2011年2月21日 (月) 21時11分

ら・ぺるら さま今晩は

=>フジフィルムの値上がりがあるようですよ

思えば、昔はフィルムは高級品だった。でも画材と同じと思えば、仕方が無いものでした。

ここ、三十年が以上に安かっただけかも。

投稿: kk | 2011年2月21日 (月) 23時32分

鳩を飼っていた友人がいたので懐かしいです。
いつだったか小鹿田の廃窯の跡の空き地でマイクロバスのような車から鳩を放っている人がいました。
あれも訓練の一つかな?

投稿: 610 | 2011年2月22日 (火) 23時01分

610 さま今晩は

実は、この写真を撮った時に気になって、伝書鳩レースのことをちょっと調べてみました。
競走馬に通じる世界がありそうでしたよ。

投稿: kk | 2011年2月23日 (水) 00時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 絵画的な街 | トップページ | IMAXとCine Rollex 56x72 »