はじめてのバイテン
Camera: 610 8x10 rangefinder, Lens : CM Fujinon 210mm F5.6, Film : Efke IR820 Aura,HC-110,IR72 filter
カメラの趣味を続けると、やがて一つの壁にぶつかります。8x10に手を出すか否かです。例えばEbayでもカメラのカテゴリーは5x7以下の大型カメラと8x10以上の大型カメラに分類され、本当の大型カメラは8x10以上を言うようです。ただ、8x10はやはりでかい、使いにくい、いくら無鉄砲な私でも躊躇します。
そんな折、8x10の分割バックを手にいれました。これはデアドルフの8x10につけて、8x10のフィルムに5x8を二枚撮ることが出来るバックです。ディアドルフのバックなら高いけど、分割バックだからジャンク扱いと言う不思議な代物です。
8x10は敷居が高いけど、5x8なら大丈夫、みたいな訳の解らない理屈でフィルムも買ってしまい、志は十分です。5x7をカバーするレンズなら各種持っているので、それを8x10のカメラにつけて、5x8のパノラマ風カメラになるハズです。しかし、8x10のカメラを持つにはリスクが大きすぎる。
そんな時、福岡のお師匠さまが8x10のレンジファインダー機をおつくりになり、通常の8x10より格段に使い勝手が良さそうなので、これでダメなら8x10カメラは諦めよう思い、カメラの借用をお願いしたところ快く貸し出していただき、さっそく使ってみました。
このカメラは使い易いです。私は8x10をカバーするようなレンズは一番長くてCMフジノンの210mmしか持っていないので、このカメラでは少し蹴られます。210mmと言っても8x10ではかなりの広角なのです。
お師匠さまには詳しく聞いておりませんが、このカメラはおそらく、手持ちでポートレートを撮影するのに最適なように考えられております。アイキャッチ用のストロボをつけて、瞳にピントを合わせて、8x10でポートレートを撮るような。
試写しただけなので、まだ自分は8x10が使えるかどうか解りません。今のところ面白さ半分、面倒くささ半分といったところでしょうか。
| 固定リンク
コメント
早速お使いいただいてうれしゅうございます。
いくらレンジファインダーでもあの図体では操作に惑いますね。
然る写真家さん用に作成してみたのですがご都合があるようなのであくびをしていた不遇な写真機です。
どうぞ赤外なりパンクロなりで存分にお遊びください。
投稿: 610 | 2010年12月 4日 (土) 21時58分
610 さま今晩は
ちょっと使っただけですが、それでもこのカメラを本来使うべき人の顔が思い浮かばれました。そして、撮影されるだろう、写真も。でも、私にはまねが出来ない。
部屋の中を探したら、イマゴンが出てきた(どんな部屋なんでしょうね、まったく)ので、それで使ってみます。
投稿: kk | 2010年12月 5日 (日) 00時50分
8×10ですか。
恐れ入りました。
4×5の処分に困っている私はヘタレでした。
8×10になると、引伸機がなく、コンタクトプリントしかできないようなことを聞きましたが…。
先日、RETRO400Sを入手しました。
ブローニーでしたが。
本当は135mmが欲しかったのですが、東京の量販店にも、ネットにも135mmサイズは売っていないので困っています。
ブローニーサイズで手こずっているようでは、8×10は夢のまた夢です。
投稿: jun | 2010年12月 5日 (日) 07時05分
jun さま、おはようございます。
8x10の引き伸ばし機はありますが、大掛かりな装置みたいなものらしいです。私は軟弱にスキャナーでデジタル変換してしまいますが......。
また、私、フィルムはMacoから通販で買っております。送料がかかりますが、ローライフィルムの日本でのボッタクリ価格から比べるとそれでも割安と感じます。
この前、ヨドバシで400Sの値段を見て、ぶったまげました。せっかく良いフィルムなのに、日本で普及させる気がないとしか思えない価格です。
投稿: kk | 2010年12月 5日 (日) 10時06分
有る所には有るモンですね。ひと昔前なら「平凡」とか「明星」なんかの雑誌の表紙や芸能人のカレンダー撮影とかで需要有りそうな感じですね。
投稿: グライフ | 2010年12月 6日 (月) 17時56分
グライフ さま今晩は
もともとガラス乾板がこのサイズでしたっけ。
明治の偉人達のポートレートを撮ったような。
また、アッジェがパリの街を撮っていたサイズもこれだったと記憶しております。
枚数は撮れませんが、いくらでも撮れるデジタルに飽きたら、こんな世界も良いと思います。
投稿: kk | 2010年12月 6日 (月) 23時26分