房総の四方竹
何でも高知県が本場らしいのですが、暖かい房総半島でも採れるようです。偶然寄った道の駅で見つけ、地元の人が買っているのを見て、何も解らず私も買ってしまいました。
道の駅は、各地の幹線道路にある休息施設ですが、地元の野菜の直売もあって、私は、かなりの確立で立ち寄ります。
野菜の直売は、観光客相手の地物野菜の販売の面もありますが、地元の人も、日常の食材として買いに来ているようです。
そして、これは私の掟ですが、道の駅には午前中に立ち寄り、地元の人が買っているようなものを自分も買う事であります。
一束、150円。珍しさの割りに安い買い物です。これなら調理を失敗して、まずくてもあきらめがつく。
食材は午前中に仕入れていたものの、帰宅は遅れて夕食には間に合いません、どう調理したら良いのか解らないのでとりあえず、保存することにしました。
保存の仕方もよく解りませんが、とりあえず、湯がいて、酵素を止め、冷蔵庫に入れれば、明日までは保つでしょう。
それでも、がまんできなくなって、湯がいたものの皮を剥き、オーブントースターで焼いて、塩を振りかけて食べてみました。ちょっとほろ苦くて、弾力のある触感があり、美味しいですよ。
| 固定リンク
コメント
この小さな竹の歯ごたえ、意外と覚えてます。祖母が生きていた頃、祖母の家の裏にかなり生えていたのです。ただ、断面が四角いので、子供心にも、細くて面白い竹だと思いました。大人になってからは、食べた記憶がありません。祖母もめんどくさくなり料理には使わなかったのかも?
こないだ、柿もぎ行った時、裏庭に行かなかったので、まだあるかしら?あの四角い竹。
植物に詳しいkkさんならば、どんな竹か解るでしょうね。
投稿: ら・ぺるら | 2010年11月 4日 (木) 00時12分
ら・ぺるら さま今晩は
私は、東北の出身なので南方系のこの竹は詳しくありません。ら・ぺるら さまのコメントによって、高知県産が食用として出回るこの竹の子が、千葉でも元から食されていたことがわかりました。
とても、貴重な情報です。
この竹は、もともと中国原産なのですが、日本に持ち込まれたのは、鎌倉時代ではないかと思っているので、関東で食べる文化があった事実は、素晴らしい。
投稿: kk | 2010年11月 4日 (木) 00時56分
私は北海道の人間なので、このタケノコは食べた事有りませんが北海道にも似たタケノコ有りますので美味しさは何となく判りますよ。煮る時に重曹を一つまみ入れるとアクが取れて苦みも減りますよ。カツオ出汁と米で一緒に炊き込むタケノコ御飯も美味しいと思いますよ。
投稿: グライフ | 2010年11月 4日 (木) 10時07分
こんにちは。
高知在住の友達に四方竹について聞いてみました。
ちょっと長くなりますが、引用します。
***
高知では、茹でたの5~6本を300円前後で売っています。銀座の高知アンテナショップ「まるごと高知」では茹でたのが600円。
自分で茹でたことはないのですが、産地での処理をテレビで見たのからすると、皮を剥いて(細い管に入れると空気をシュッと吹きつける機械であっという間)から茹でる。茹でるのは短時間で、緑が鮮やかになればOKらしい。茹でたら、水に付けて保存。苦味が気になるようならちょっと長めに晒す。
調理方法は、 斜め切りにして
・かつおだしで煮る(残ったらだし多めにして卵とじ)
・豚肉と中華風炒め煮(甘辛)
***
とのことでした。私も銀座にある高知のアンテナショップに行ってみます!
投稿: Onishi | 2010年11月 4日 (木) 14時15分
大阪では見たことがないタケノコです。
煮付けても美味そうな感じ、こういう食べ物が
落ち着きますね。
投稿: SCR | 2010年11月 4日 (木) 21時54分
グライフさま 今晩は
それ、熊笹の竹の子では?あれ美味しかった。
私も北海道に居て、山に登っていたので、それなら知っております。
何でも、ヒグマも好物だとか、後で聞かされましたが本当かなぁ。
Onishi さま 今晩は
私も高知の名産であることを調べて知りました。
このままだと、長くてゆでれないので、前後を切って短くしてゆでました。本当は皮を剥いてからゆでれば良いのでしょうが、なんとなく、この竹の子は酸化が早そうな気がしたので、それを、なるべく空気に触れないよう、皮付きで湯がきました。今日調理しましたが、全然平気、美味しかった。
なんでも鎌倉のお寺の植栽には古くからあるらしいです。関東でも探せばいろいろありそうですよ。
SCR さま今晩は
この竹、あまり京都のお寺では植栽されていないようです。でも四国に行けば、各所にありそうですよ。食べる文化は高知で守られてきたようですが。
何より、この時期、竹の子の香りが楽しめるのが良いですね。ちょっとプリッとした弾力があるのも良いです。
投稿: kk | 2010年11月 4日 (木) 22時32分
こちらで季節外れに出廻る「破竹」と似ているのかな?
サクサクっとした歯触りが大好きです。
岳の子なら全部好きだから勝手に「破竹」と似ているかと解釈しとぇいます。
投稿: 610 | 2010年11月 4日 (木) 23時10分
610 さま今晩は
コレは破竹とは違って、背が低い竹で、切り口が四角なので四方竹。
秋に竹の子が出て、越冬して成長します。
竹としては変わった性格ですね。
投稿: kk | 2010年11月 5日 (金) 22時33分