« INSPA横浜が閉店 | トップページ | Pentax 645Nはお手ごろですよ »

2010年10月 2日 (土)

久々にマミヤプレスを使うと....

R0013751_w 久々にマミヤプレスを使いました。何とは無しに6x9で写真を撮ってみたかったのです。6x9だと、私の場合、一応グラフレックスXLかマミヤプレスという選択ができますが、使い易さではマミヤプレスの方が少し上です。

そう、ほんの少しだけです。

現に今日も、マミヤプレスに6x9のホルダーを着け、ホルダーにフィルムを装てんし、50mmのレンズを装着して出かけました。マミヤプレスはフィルムホルダーに引き蓋を着けることによってレンズ交換が可能ですが、私は、同じレンズでは、同じフィルムを通すことにして居ります。トラブルの元になるからです。

そして、50mmのファインダーを着け、3枚撮ったところで、大変なことに気がつきました、レンズキャップを取って無い........。

広角のファインダーと、距離計のファインダーを交互に見るのですが、ついレンズキャップを取るのを忘れてしまったのです。

そして3枚目で気がつくというあたりが微妙です。この先フィルムを空で送って、巻きなおしするか、3枚あきらめて、続きを撮るか。6x9だと120フィルムでは8枚撮れるので、考えようによっては半分近く無駄にする事になるし、まだ、半分以上撮れる事にもなります。

結果的に、フィルムを空送りして、フィルムを巻きなおすことにしました。

こんな事、最近のカメラでは考えられません。不便と言おうか、楽しいと言おうか、悩ましいかぎりです。

201010001002_w Camera: Mamiya universal Press, Lens : Sekor 50mm F6.3, Film :Prest, Rodinal

|

« INSPA横浜が閉店 | トップページ | Pentax 645Nはお手ごろですよ »

コメント

わっ!!3枚も失敗するなんて嬉しいかぎりじゃござんせんか。
オラだけの悩ましさじゃないわけだ!!
現在製作進行中の新型カメラは6×4.5-6×6-6×7-6×9と目まぐるしい画角をカバーする、
レンズ交換も可能なへんてこカメラなのでもっと大変です。
あの煩雑さがなんとも緊張を高めて嬉しいですね。

投稿: 610 | 2010年10月 2日 (土) 23時03分

610 さま今晩は

SinarのZoom2みたいなものかなぁ。
想像もつかない、楽しみにしております。

投稿: kk | 2010年10月 3日 (日) 02時06分

このマミヤ製のカメラ、随分前にある老人から2台貰いまして、1台の古いグレー色のカメラは知り合いにもらってもらいましたが、後1台この黒いのが100mm f2.8が付いた状態でパソコンの後ろに転がっています。
実質主義者は、グリップの重さも嫌で、本体のみで使おうと・・・それでも重いので、軟弱なわたしは6×9サイズは諦めて、6×6二眼の軽さに行っちゃいます♪
というわけで、なかなか6×9の実力を試せないでいます。

投稿: ら・ぺるら | 2010年10月 3日 (日) 09時48分

ら・ぺるら さまお早うございます

100mmF2.8は数は少ないですが、優秀なレンズです。
そんなレンズをお持ちでしたら是非使ってみてください。

ちょっと重くて、嵩張り、イキに見えないけど。

投稿: kk | 2010年10月 3日 (日) 10時18分

この機種ではありとあらゆる失敗を経験しました。誠に教材として最適なカメラでありますね。久しぶり使うと慣れるまでに何かやらかしそうになります。却って暗箱の方が注意するので失敗しません。マミヤプレスはフールプルーフカメラになまじ似ているのが問題なのでしょう。
100/2.8は同Planar、Xenotarと同じ被写体を撮影しても甲乙付けがたいほど良好で、50と2本だけで私をプレスに繋ぎ止めています。先日久しぶりに6x9ポジ(馬男ですが)の上がりを眺めて、改めて大画面の魅力を確認しました。大判のつもりで使って上げてください。

投稿: lensmania | 2010年10月 3日 (日) 10時49分

先日、リサイクル屋でスピグラ見つけました。思い切ってこれぐらいまで戻った方が緊張感も蘇ってイイかもしれませんかね?。最近まですっごく揺れてましたが、仕事の都合で5D Mark II 買わざるをえなかったので今は落ち着いています。

投稿: グライフ | 2010年10月 3日 (日) 17時45分

lensmania さま今晩は

マミヤプレスは、定期的に自戒(自虐?)の為に使っております。良いカメラなんですけどね。

グライフ さま今晩は

スピグラって、ある意味、究極のカメラですね。これだけ堅固で、自由で、小型な大判カメラは、カメラの進歩にもかかわらず出てきて無いように思われます。

投稿: kk | 2010年10月 3日 (日) 22時44分

ご無沙汰しております。
3枚目で良かったですね。ぼくは最初からキャップしない
ことにしています。
この50mmはシャープな画像を写しとってくれることで
有名ですね。

投稿: SCR | 2010年10月 3日 (日) 22時46分

SCRさま今晩は

お仕事が忙しそうですが、SCRさまのお仕事が忙しいということは、子供と大人に良い夢を提供する事なので、喜ばしいです。

私は、忙しくなったら悪夢にしかならない....。

投稿: kk | 2010年10月 4日 (月) 21時59分

100mmf2,8は良いレンズなんですね。なんか撮って見ようかしら?
明るいから、開発者の力が入っていたのでしょう。

30年も前なら、中判やろうと思えば、セットで20万円以上が普通なのに、このスーパー23とc220はとても安くて、風景やる人にはありがたい機材であったこと思い出しました。

投稿: ら・ぺるら | 2010年10月 5日 (火) 18時58分

ら・ぺるら さま今晩は

そう、100mmF2.8は本当に良いレンズですよ。グラフレックスXLのプラナーに対抗したレンズだったのかも知れません。

投稿: kk | 2010年10月 5日 (火) 23時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« INSPA横浜が閉店 | トップページ | Pentax 645Nはお手ごろですよ »