5x7判フィルムについて
Camera:組み立て暗箱、Lens:Fujinar -w 15cm f6.3, Film : Shanghai 100, HC-110
世の中、全体的にフィルムカメラは廃れてきましたが、大判カメラも例外では無く、廃れてきているようです。
先日、中古カメラ屋さんで聞いたところによると、趣味で写真を撮っている人でも、最近は、大きく重いものほど嫌われているようです。
それでも、大きなフィルムを使う人は居ります。ただ、そういう趣味の人は、大判といっても一気に8x10に行ってしまうようです。
大判フイルムは4x5,5x7,8x10のサイズに既製品があり、その上は特注といった感じでしたが、いまや5x7のフィルムなどほとんどありません。少なくなった大判愛好者は4x5かさもなければ8x10というように別れてしまったようです。
5x7というサイズはバランスから言って、大判の中では少し横長で、同じ比率をブローニに置き換えると6x8.4くらいになり、個人的には好きなサイズです。
カメラも小型の組み立て暗箱では、4x5のモノレールカメラより軽い感じで使い易く思えます。フィルムが無くなったとは言え、まだT-maxとアクロス、は手に入るのでそれで十分と言えばそれまでです。
その中で、E-bayに行けば、中国製のフィルムが5x7サイズで安く手に入ります。このフィルムは写りは悪くないのですが、乳面が弱かったり、シートによってはムラがあったりします。
フィルムをスキャンして修正してしまえば良いのですが、せっかく大きなフィルムを手間隙かけて撮影、現像するのだから、フィルムはやはり高くても良いものにすべきか、これで十分とすべきか、難しいところです。
誤解のないように付け加えますが、基本的には、このフイルムに問題はありません、気に入ったネガの乳面を保護してやれば良いし、ムラはまれにある程度です。下のサンプルはロジナールで連続攪拌した現像によるもの。粒子は少しあれますが、何せ5x7、まったく気になりません。シャッターが欲しくて買った傷だらけのフジナーですが、このまま使ってしまおうかなぁ。
| 固定リンク
コメント
この細密な画像が大判カメラの真骨頂でしょう。
今日、大阪の中古カメラ市に行って参りましたが
大判カメラは極小となっていますね。
投稿: SCR | 2010年10月31日 (日) 18時42分
私も4×5まで経験しました。
小さい頃から写真を趣味としてきた者にとって、大判4×5はまさに頂点です。
頂点を極めたと思ったやさきに、8×10という文字が飛び込んできました。
さすがに無理です(笑)。
投稿: jun | 2010年10月31日 (日) 21時22分
SCRさま今晩は
これ、傷だらけのフジナー15cmで撮ったものです。また、フィルムも昔のネオパンSSみたいなものですが、さすがにフイルムサイズが大きいと精密感がありますね。
Junさま今晩は
私、持っているレンズの何本かは8x10用なのです。もちろん一回り小さいカメラで使っても良いのですが、8x10用の設計かぁ。みたいな言葉が頭をよぎります。
危ない。
投稿: kk | 2010年10月31日 (日) 21時33分
今年はレンジファインダーエイトバイテンを作ったので引っ張り出して使ってみましたが
やはり僕の小さな体では少しでかすぎるというか振り回されました。
57は冷凍したフィルムが残っているから遊びたいけど今完動品なのはピンホール57カメラだったかな?
投稿: 610 | 2010年11月 1日 (月) 23時03分
610 さま今晩は
5x7って実は良いバランスのサイズだと思うのです。
密着すればキャビネですか。
自分は焼いていた頃もキャビネばかりだったし。
そのせいですんなり来るのかなぁ。
投稿: kk | 2010年11月 1日 (月) 23時49分
4x5用に買ったレンズは大概5x7をカバーするので危険きわまりないです.バイテンとなるとまたレンズ体系が異なるようで悩む所なのですが.で,以前TXP5x7の鏡胴購入話に噛んで50枚確保,バイテン用レデューシングバックで細々使っていましたが,安いゴーナナにたまらずリトレックビューに逝ってしまい,ご多分に漏れずフジナー250のオーナーにもなれました.ただ重いので億劫に.私は典型的に形から入るたちなので,何か良い奴が有れば逝っちゃうと思います.
投稿: lensmania | 2010年11月 5日 (金) 16時34分
lensmania さま今晩は
5x7は鬼っこなのでカメラも安く手に入ります。
8x10のようにもてあます感もありません。
それに何よりサイズのバランスが好きです。
たぶん、私は、使い続けてゆくと思います。
投稿: kk | 2010年11月 5日 (金) 22時36分