NEX-5でLeitzのCRTレンズ
Camera : NEX-5, Lens : Leitz Canada Picker X-ray 90mm F1.0
先日の更新と似たような内容なのですが、ご勘弁。今回は、Leizt canadaが作った、CRTレンズ。90mmF1.0をNEX-5で使用してみました。
このレンズは同じレンズが航空偵察用に使用された、らしいので、無限で35mm版のイメージサークルがある....ハズですが、NEX-5でも無限は来ません。
1.5mmくらいでしょうか。NEX-5を買った動機のうちのひとつが、これらのCRTレンズを、接写意外でも楽しめると思ったことなのですが、その点では少し残念な結果になりました。
とは言え、このレンズをつけて通常撮影なんて、体力的に無理でしょう。口径100mm、NEX-5につけると、被写体からはカメラが見えず、でかいガラスの塊に襲われているようにも見えるでしょう。
先日のKinoptikの55mmF0.75のレンズと比べても大きさの違いが解ると思います。
いろいろなCRTレンズを見ていると、Kinoptikが異常に小さいだけで、Leitzが普通かも知れません。
| 固定リンク
コメント
この手のレンズは使うばやいが限られるのが難点ですね、幸い値段が極端に上がるまえに買ったウルトラマイクロNIkkor55/2があるのですがパナのGF1でも無限が出なかったような気がします、出ても写りには期待が出来ませんけど。。CRT-Nikkor55/1.2は出た記憶がありますが確かではありません、こんど確認しておきます。
でもどう言う風に写るかは楽しみではありますよねぇ、で取っ替え引っ替え変えるのが楽しみになったりして、本来の撮影と言う目的が二の次になるのが私の欠点です。Blog主さんはそんな事が無いと思いますけど、、、
投稿: koji | 2010年9月18日 (土) 22時21分
koji さま今晩は
=>取っ替え引っ替え変えるのが楽しみになったりして
私の場合、完全に当てはまっております.....。
撮影の目的なんてものは、遠の昔に忘れたか、最初から無かったのかも知れません。
投稿: kk | 2010年9月18日 (土) 23時33分
こんばんは。
CRTレンズの存在を初めて知りました。
溶けるようなボケ味は、凄いですね。
投稿: jun | 2010年9月19日 (日) 02時29分
実験してみました、両方(Nikkor-O55/2、Ultra-Micro-Nikkor55/2)とも無限がGF1で出ました、勿論3~4mm厚位のL39->m4/3のアダプターがあればの話ですけど。多分NEX5なら大丈夫でしょう、画像はかなりハッキリしてましたので(LCD上)実用になるかも知れません。私の持っているL39->m4/3アダプターは10mm位あるので厚過ぎでした、これはヘリコイド付きなのでそれ以上は薄くできませんでしょう。
薄いL39->m4/3かL39->Eマウントアダプターがあると良いのです、レンズには39mmのネジがかなりあるのでそれでピントが合わせれます、誰か作ってくれると良いですね。上の実験ではUMN55/2の方が写りが良かったです、イメージサークルもぴったしですし普段使いにはこちらの方が使いやすかと思いました。取り急ぎご報告まで、、、
投稿: koji | 2010年9月19日 (日) 07時11分
jun さま今晩は
CRTレンズは明るさが命で、F1.0とかF0.75とかアホみたいな明るさを持っております。固定された平面を撮影するだけなので、その面だけにピントが来ればそれで良かったのでしょうね。
Leitzのレンズは重すぎて、ピントが合わせ辛く作例でも完全に合焦しておりません。
ピントがシビアすぎるのが難点かも。
koji さま今晩は
NEX-5とNikkorの画像見てみたいですぅ。
ニコンの特殊レンズのファンサイトを見ては、同じ用途のレンズでも、これだけ設計思想が違うのか、と思いため息をついておりました。
あのサイトのせいか、もう手が出ないレンズになってしまったし...。
投稿: kk | 2010年9月20日 (月) 00時17分
今晩はと云うか今日はと云うか今日本は真夜中です、来月日本行ってNEX5を買います。(こちらだと1万円ほど高くつきます。)その後はあの「とっかえひっかえ」をして作例を自分のHPに載せる予定です、今はGF1との作例しかありません。ウルトラマイクロで無限が出たのですが画像の中心にHOTスポットができます(まるで赤外線写真の様な言い方ですけど)、ですからまあ通常の撮影には向かない様です。
作例はNIKKORのページに逝ってからレンズ名を選んでください。レンズ1本に一つのディレクトリーです、各社のレンズ群もその上のデイレクトリーになってます。最近の写真はページの下の方になります、人様に見せるほどの腕前では無いのでちょっと恥ずかしいです。題名はあまり無く、最後に使用したカメラ名(デジタルの場合)かフィルム名が書いてあります。(暇な時にでもヒマつぶしに)
あのファンサイトは仲間内だけにしてもらいたかったですよね(はははは)、今ではもうおそ過ぎますけど。
投稿: koji | 2010年9月20日 (月) 04時31分
FUJIからファインピックスX100が発表されましたね、ディジタルHEXARーRF見たいなカメラです。でもレンズ交換が出来ないのですよね、残念。やはりNEX5にします(笑)、でもまだライカが発表してません、望みは捨てないでおきましょうね。
投稿: koji | 2010年9月20日 (月) 12時50分
koji さま今日は
サイトを拝見させてもらいました。
いろいろなレンズの作例も面白かったです。
それにしてもNikkorのあの2つのレンズは凄い。
何故ニコンはCRTレンズも超マクロレンズもあんなにしっかり作ったのか。
CRTレンズでさえ絞りがある。
イメージサークルも十分。
まさに世界一の産業レンズメーカーの誇りを感じます。
投稿: kk | 2010年9月20日 (月) 14時06分