« 北上市と大潟村の桜 | トップページ | 新山下、貯木場埋立地のニセアカシア »

2010年5月 9日 (日)

15feet フィルムの現像

R0013537_w Haselbladの70mmフィルムマガジンでは、約72枚撮れます。約と言ったのは正式なマニュアルが無いので正確なことは解らないからです。とにかくシャッターは73枚ほど切れて、その後巻いてもシャッターが下りなくなります。この段階でマガジンを開けると、巻き取り側のカートリッジからフィルムが数センチ残して巻き取られている状態です。

R0013553_w これを現像タンクに移すのですが、70mmフィルムの現像リールは懐が深いし、フィルムの幅も広いので、目視で確認しながら、適所で芯に固定します。この時、ゆがみが出てしまうと、70mmもの幅の薄いフィルムは上下の溝に、収まってくれません。しかし、一旦適所で固定すると、後はカートリッジを右手の手のひらに持ち、小指で押さえ、親指と人差し指でフィルムを少したわませると、器具を使わなくても、馬鹿でかいリールにフィルムを巻いてゆくことが出来ます。しかし、リールはでかくて重いので、リールを固定してまわしてやるような補助器具があったほうが良いでしょう。

ところで、このリールはしっかりフィルムを巻いても、フィルムが30cm以上はみ出してしまいます。70mmフィルムカートリッジをマガジンに装着して、カウンター1を出すまでに30cmほどフィルムを無駄にするのですが、その30cmを割り引いても、最初の有効コマもリールからはみ出してしまいます。これは、おそらく、撮影後、カートリッジに巻き込まれない分もカットして、両方の端を20cmくらいづつ詰めれば、リールに収まる設計なのだと思います。

ただ、そうすると、よほど慣れている人以外は、フィルムをリールに固定する段階で失敗してしまうでしょう。初心者はそれを見越して、前後、数枚は空シャッターを切るのが良いかもし
れません。

また、このタンクは2Lの処理液を使用しますが、2Lの現像液を注入するのに約1分ほどかかります。現像ムラを防ぐために、現像液は処理がゆっくり進むものを使用したほうが良さそうです。しかし、今回使用したフィルムは1982年に期限が切れたTri-x Panです。まともなハズはありません。ベースフォッグが山ほどでているでしょう。この古いフィルムのベー
スフォッグを抑えるためには、撮影感度をさげ、強い現像液を使用し低温で短時間現像することですが。おのずと、矛盾があります。

この一見相反する条件を満たすために、現像液はHC-110のB希釈を15Cで使いました。本来ならもっと強いA希釈を使いたいところですが、いくら低温でも注入時間を考えれば、はばかられました。今回は撮影感度はEI=200、通常の感度で撮影し、現像時間は10分。現像液の温度以外は、古いフィルムに優しくない条件です。それでもまあ、なんとかスキャンできるネガはできました。

暗室があれば、現像タンクの蓋を取って薬品の注入が素早くできるので、高濃度の現像液で短時間現像も可能です。私は暗室は持っておりませんが、現像タンクに薬品を注入する全暗のスペースは不可能ではありません、今後の課題となるでしょう。

後は、フィルムの乾燥ですが、家に4.6mものフィルムを吊るすスペースが無く悩んでおりましたが、何のことは無い、12枚、または24枚ごとに切れば良かったのです。

結論、15feetフィルムは問題なく、自家処理現像出来ます。

|

« 北上市と大潟村の桜 | トップページ | 新山下、貯木場埋立地のニセアカシア »

コメント

そうそう、220のフィルムも半分に切れば、背伸びしないでつるせます。
もう、220の白黒フィルムは、製造してないようですから、わたしが持ってる在庫だけなんですけど・・・

しかし、まあ、72枚撮りの長尺をリールに巻く、巻けるということは、台湾製のリールじゃ無理です。平衡度とロウ付けが下手で、220のリールでも使い物にはなりません。昔の米国製?の造りは良かったという証明にもなります。ハネウエルナイコールの220のリールはとても立派な造りで、これぞプロ用!といえるものです。

投稿: | 2010年5月 9日 (日) 19時31分

貴殿の15feetフィルムに注ぐ情熱が痛いほどよく
解りました!笑
この探求心とモチベーションがあってこそ、未開の分野へ
入り込んで行けるのだと思います。
恐れ入りました。

投稿: SCR | 2010年5月 9日 (日) 20時57分

最初のコメントは内容からみて、 ラ・ペルラさんとお見受けしました。 今晩は

このリールはドイツ製のKindermannですが、ナイコールに負けないくらい造りが良いです。でも重い。ナイコールの70mmタンクはステンレス製で、現像液を入れた状況でどうやって攪拌するのかなー、と思ってしまいますが、アメリカ人にとっては余計な心配かも。

SCRさま今晩は

一応、往年の70mmフィルムの標準が15フィートでしたから、やってみないといけない、なんて使命感があったのですが、これ、60枚撮りくらいで巻くと、快適ですよ。たぶん。

投稿: kk | 2010年5月 9日 (日) 21時42分

最近、70mmフィルムにはまっています。手元にはリンホフのシネローレックスがあります。最近Aldenの70mmフィルムローダーを入手しました。肝心のフィルムはRollei製の赤外フルムが赤外撮影用フィルターを使わなければJIS400(200という説もありますが)のパンクロフィルムとして使用可能というメーカーの説明を読み、早速注文し、70mm, 100Ft, perforatedフィルムの到着待ちです。他にはEfkeの70mmフィルム(JIS100、100Ft)もありますが、こちらのフィルムはunperforatedで一般のフィルムマガジンでは使えません。現像タンクは15Ft巻けるNikor製を探していますがなかなか見つかりません。手元にはFR Model 2という116フィルムが現像出来るタンクがあります。70mmと116の幅は同じです。引き伸し機はオメガD3で70mmフィルム用ネガキャリアも持っています。70mmのモノクロフィルムを使える環境がほぼ整って来ました。70mmフィルムを使うメリットはフィルム交換なしで一度に撮れる枚数の多さですが、裏紙の付いていないブローニーサイズのフィルムが使えるということもあります。220サイズのモノクロフィルムがなくなってから、120サイズのフィルムの裏紙を最初と最後の遮光に必要な部分以外を切り取って使っていましたが、これからは約1mに切った70mmフィルムを使おうと思っています。また、15Ftのフィルムを現像出来るタンクが入手出来れば15Ftでも使う予定です。

投稿: Technika 70 | 2011年3月 5日 (土) 06時23分

Technika 70 さま今晩は

15Ftの現像タンクはNikorのステンレスとKindermannのプラスティックがありますが、私のものは後者です。2Lの現像液を使うので、ムラが起こらないよう、なるべく処理の遅い現像液、現像方法をとっております。

FRのものは、フィルムを押し込むタイプなので、ポリエステルベースのRolleiのフィルムはちょっと辛いかもしれません、私のものは、逆流防止クリップが無いもので、攪拌しているうち、フィルムが外れて困ることがよくあるので、なにか細工が必要なようです。

投稿: kk | 2011年3月 5日 (土) 20時41分

Technika70さんはシネ・ローレックスを使っておられるとのことですが、70mmフィルムの入手と現像はどうされているのですか? ご教示頂けると幸いです。
スーパー・ローレックスの巻上げが不調でコマ送りが不安定になり、何回か泣く眼に遭い、頭に来て、シネ・ローレックスを手に入れた迄は良かったのですが...。

投稿: J.Fukami | 2011年4月19日 (火) 16時17分

J.Fukami さま今晩は

このBlogを書いているKKと申します。
70mmフィルムは、現役だとRolleiのIRフィルムの100Ft巻きだけです。たまにE-bayでも古い航空写真用のフィルムが出てきます。
70mmフィルムの専用ローダーがありますが、私は使わないで、長さを測って切っております。
また、現像タンクは、15ft用のタンクとリールがあります。古い116フィルムを現像するタンクも使えますが、リールは120と同じ程度です。
私はパターソンのリールを使って自作してみましたが、かなり正確に作らないと220の長さでは使えません。

投稿: kk | 2011年4月19日 (火) 21時17分

kkさま、早速の情報提供、有難う御座います。
赤外線フィルムのみしかないとは驚きです。20年前には家に暗室があり、シート・フィルムのロードや、現像を自分でやっていましたが、歳のせいだですっかり面倒臭がり屋になってしまいました。どこか70mmフィルムを商売としてやっている処はないものでしょうか?

投稿: J.Fukami | 2011年4月20日 (水) 10時37分

J.Fukami さま今晩は

もともと70mmフィルムの主なユーザーは軍用を含め、空撮なので、そう言う意味では商業、産業用と思われます。
Rolleiの赤外フィルムもAgfaの空撮用フィルムで、100ftの小巻で一般的にも手に入るという位置づけです。
Agfaでは空撮用に各種のフィルムがありますが、一般には手に入りません。

投稿: kk | 2011年4月20日 (水) 22時04分

JFukami様

遅くなって申し訳ありません。70mmフィルムはドイツの業者から個人輸入しましたが、国内ではみらいフィルムズさん、かわうそ商店さんで扱っているようです。http://miraifilms.shop-pro.jp/?pid=24355908
現像はD76を使っています。アメリカのebayサイトを見ていると15フィート用は中々出ませんが短い70mmフィルムの現像タンクはよく出ているようです。

投稿: Technika 70 | 2011年6月15日 (水) 23時55分

Technika 70 様
情報を提供頂き、有難う御座います。
30代の頃、テヒニカ45で山の写真を仕事の合間にとっていました。暫くブランクがありましたが、最近再び写真に目覚め、テヒニカ23から始まって、テヒニカ70そしてプレス70とリンホフの23カメラにハマっています。
テヒニカ70とプレス70の「70」はCINE ROLLEXで70mmフィルムを使用するからとの記事を見掛けたことがあります。

投稿: J.Fukami | 2011年6月17日 (金) 16時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北上市と大潟村の桜 | トップページ | 新山下、貯木場埋立地のニセアカシア »