« 今年は春が早いかも | トップページ | 冬の王道コース »

2010年2月 6日 (土)

EXA 1b

R0013182 最近は、中古カメラが欲しいなんて気はさらさら無く、増えすぎてしまったカメラの処遇に悩む一方なのですが、それでも、つい、中古カメラ屋があるとふらふら覗いてしまい、面白そうなカメラが安価であれば、煩悩が生まれ、結局は買ってしまいます。

という訳で、最近買ってしまったカメラはEXA 1b。M42マウントの一眼レフカメラです。

R0013185  このカメラの面白い所は、ウエストレベルファインダーであること。そして、シャッターがフォーカルプレンでもレンズシャッターでもなく、ミラーシャッターであることです。

ミラーシャッターというのは、一眼レフの反射鏡がシャッターの役割をする原始的なもので、シャッター速度の選択はB,1/30から1/175とあまり選択ができません。現代のシャッターからするととても使いづらいものです。

それでも、左手シャッターとウエストレベルファインダーの珍しさから使ってみましたが、やはり左手シャッターは使いにくいです。カメラをホールドして親指でシャッターを押すことになりますが、それがこれほど厄介なことだとは思いませんでした。

R0013188 また、このカメラ、通常のカメラでシャッターボタンがある位置に巻き戻し用の解除ボタンがあります。通常のカメラに慣れていると思わずこのボタンを押しそうになるのも困り者です。

このカメラの本来の標準レンズはテッサーだったのでしょうか、とりあえずウルトロンをつけてみると、前のめりに傾きます。手で直すと自立しますが、ウルトロンでもこのボディにはちょっと重いようです。見た目は良く、お似合いなのですが。

|

« 今年は春が早いかも | トップページ | 冬の王道コース »

コメント

このカメラのレンズでエキザクタマウントのものを持っていましたが1aだったのかな?
とても可愛くて不安なミラーシャッターでしたが可愛さの方が勝るカメラでしたね。
ぼくは本来左利きですが使い難いのには持ちにくさと相乗効果で面白くもありました。
時が過ぎるとまた懐かしくなる妙なカメラですね。

投稿: 610 | 2010年2月 6日 (土) 20時12分

610さま今晩は

確かにこのカメラ、かわいいですね。
ウエストレベルファインダーも新鮮ですし。

後は、シャッターへの慣れなのですが...。

投稿: kk | 2010年2月 7日 (日) 21時10分

Ultoronがついちゃうところがさすがです。
何で今使うのという機種が却って面白いといえば面白き所で (^^)
さて今日大阪のヨドバシ覗いたら、プレストとアクロスの120−20本箱がなくなってました。1本箱のを大挙買い込むかどうか逡巡して、手持ちが無い事に気付き退散。
BW400の120もなし。心無しか棚の空きスペースが増えたような。

投稿: lensmania | 2010年2月 7日 (日) 23時38分

lensmania さまこんばんは

プレストがそんなことに.....。
気合を入れて注文しよう。
3月までは製造するらしいので。

それにしても、寂しい世の中になりました。

投稿: kk | 2010年2月 8日 (月) 21時23分

もしかすると外国ブランドでプレストそっくりな性能のフィルムが
新発売されるかもしれませんね。

プレストは全部国内で生産していたのでしょうか?

投稿: 610 | 2010年2月 8日 (月) 21時35分

フジフィルムの銀塩撤退への道筋が見えてきました。

まあ、先ずは大量生産する必要のある、大メーカーのフィルム部門が憂き目にあうわけですね。135フィルムだけ作れば自社は銀塩文化に貢献してるなどと、未だ需要の多い、使い捨てカメラの延長線上でライカ判の存続をごまかす・・・いままでのフジフィルムの光り輝くような、銀塩文化云々という言葉は、わたしにはとても日本のメーカーといして、胸高々でしたから、その分新しい経営者が多少の赤字に焦って、なりふり構わず、新たな設備の必要のない部門までナタを振ったと思います。
今まで、頑張ってきた、フジの社員も、断腸の思いの人は多いでしょう。彼らには労いの言葉を掛けたいと思います。
儲からなくても続けると信じていたのは、かれらも一緒でしょうからね。
20年ぐらいして、日本性のロールフィルムには、アラビアのりをテープぺろって舐めなくても、ちゃんとしたテープの設計で、神経質な人には喜ばれてた!なんて昔話する人が・・・

投稿: ら・ぺるら | 2010年2月 8日 (月) 22時56分

610さまこんばんは

プレストも35mmは残るので、OEMは続くかも知れませんね。

ら・ぺるら さまこんばんは

なぜプレストが先なのか考えてみると、中判を使う人は三脚据えて、低感度フィルムを使う人が多いのかも知れませんね。特に富士を選ぶ人は。

投稿: kk | 2010年2月10日 (水) 01時18分

性格的に似ているという点で、基本的に名前の通っているtri-xの壁を壊せなかったのではないでしょうかね?同じ様なエコフィルムですから、そういうこと感じない自家処理しない人には、やはりtri-xのほうが、昔から有名な分、使ってカッコ良く感じるのじゃないかしら?
アクロスですと、ライバルが違う傾向にいるために、他に比べる物が無い分、意外とファンが多いのです。ですから、プレストに比べると、販売実績はアクロスとなったんじゃ?

投稿: ら・ぺるら | 2010年2月10日 (水) 23時03分

エクサって可愛いカメラですね。
M42だから、いろんな相方レンズで楽しめるし・・
最近、とんとカメラを買わなくなってしまいました。
其処へ来ての富士120モノクロ生産中止にニュース。
モチベーション下がりますね。

投稿: SCR | 2010年2月11日 (木) 21時38分

ら・ぺるら さま今晩は

逃避旅行に出かけておりました。一人で、ですけど。
プレストは本当は特徴のあるフィルムなんですが。

今回、雪の東北に出かけましたが、あれこそプレストの世界です。

SCRさま今晩は

カメラ買わなくなりましたね。旅行に出てもフィルムカメラを持った人に出会うと、何だろうこの人みたいに感じてしまいます。

投稿: kk | 2010年2月14日 (日) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年は春が早いかも | トップページ | 冬の王道コース »