無反射ガラスを使ったスキャン
先日から、私が囚われているKodakのレコーディングフィルムは、5インチの長尺フィルムから4インチづつ切り出して使っている訳ですが、コンマ ミリの誤差があったり、多少斜めに切れていたりします。
さらに、このフィルムは乾燥すると気が狂ったようにカールするので、スキャンすることは大変困難でした。
そんな時、SCRさまの掲示板でノングリアガラスを見かけ、近所のビックカメラでも「無反射ガラス」として売られていることを知り、早速購入しました。
このタイプのガラスは、主に二種類あり、ブツと接触しているかぎり透明感が得られ、離すとすりガラスのようになるタイプと、離れても透明感が変わらないタイプですが、この後者のタイプはガラスの厚さも厚く、お値段も高価で、美術館の展示ケース用など特殊な用途に限られます。ビックカメラで売られているタイプは前者で、ガラスの厚さも薄く、お値段も安いのですがブツと離れると、すりガラスのように曇って見えません。
この無反射ガラスの使い方ですが、まずネガの乳面をスキャナーのガラスに接触させて置きます。その上に無反射ガラスを置きスキャンします。この状態だと、スキャナーは裏焼きの状況で、スキャンされますが、それはフォトショップの、イメージ、左右反転によって正常な状況に変換できます。あとは好みによってレタッチすればよいのです。
この方法だと、スキャナーのフィルムホルダーを使わないので、ピントの精度もよく、フィルムホルダーに無い127フィルムもスキャンでき、またネガカラーで起きやすい周辺の変色の問題もクリアーできます。
スキャナーがイマイチだったのでGT-X970に買い換えるかなぁ、と思っていたのですが、これでしばらく使ってみようかな。
| 固定リンク
コメント
僕は15年以上前に4つ切りを買ってほったらかしていたので早速スキャナーサイズに切断しました。
何のために買ったのかはもう思い出せません。
前後の縁にパーマセルテープを貼って0.3mmほど空間を作って持ち上げ易さとスキャナー側との間でニュートンリングが出来にくい(効果は全く当てになりません)工夫のつもり。
投稿: 610 | 2009年12月 8日 (火) 23時23分
610さま今晩は
すきまがあれば、乳面を上にしてもニュートリングが出ないかも知れないですね。私は、乳面をスキャナー側にして裏焼きにして反転しました。
投稿: kk | 2009年12月 9日 (水) 01時10分
このレポートは本当に有り難いです.ホルダで懸念される焦点位置のズレが解消されるでしょう.
ナングレアグラスは凹凸があるのでどうなのかなあと思っていましたが,大丈夫そうですね.
投稿: lensmania | 2009年12月10日 (木) 09時08分
弊掲示板がお役にたてたようでなによりです。
古いmacoの127には弱り果てました(涙
このガラス、アリスタのカール猛烈品にも利用して
おります。
投稿: SCR | 2009年12月10日 (木) 21時18分
lensmania さま今晩は
最初は裏焼きの反転を知らないで、ニュートリングに見舞われましたが、裏焼きの反転を試してからは、全く問題ありません。ピントの精度も良いです。
SCRさま今晩は
これは画期的なガラスですね。これでローライもマコも恐くない。自分でカットしたフィルムも。
それに、今度の正月休みに9x12のロールフィルムカメラでも作ろうかなとおもってましたので、これがあれば現実味が増します。
投稿: kk | 2009年12月10日 (木) 22時11分
こんばんは。
アクロスやTMaxのような平板粒子のフィルムは乳剤面も平滑で光沢があるので、どうしても干渉縞が出てしまうのが残念です。
610さんのおっしゃるように、隙間を調整して試行錯誤で...
投稿: arata | 2009年12月11日 (金) 01時10分
arata さま今晩は
変な古いフィルムばかり使っていたので、最新のフィルムに疎くて......そうですか。
どこかで、細かな粉を使うと良い、みたいな話も見たことがあります。なかなか難しいですね。
投稿: kk | 2009年12月11日 (金) 20時42分
細かい粉(でんぷんらしい)も使ってみました。小さいフィルムには効果があります。大きいと均一に分布させるのが大変です(^^;)
投稿: arata | 2009年12月13日 (日) 11時26分
arata さま今晩は、
そうなのですか、今、GT-X970が欲しくてたまらないのですが、それを買ったら、古いスキャナーのガラスを、全面、無反射ガラスに変えてみようかなぁ。
直置き専用ですけど。
投稿: kk | 2009年12月13日 (日) 19時35分
ブツから離れても透明感が変わらない無反射ガラスというのを使えば、スキャナのガラスを入れ替えてうまくいくかもしれませんね。ワクワク。
普通の無反射ガラスを下側に敷くと、スキャン画像がモヤモヤになってダメだと思うのです。
投稿: arata | 2009年12月14日 (月) 02時23分
arataさま今晩は
離れても透明なノングレアガラスって厚さが5mmもあるようです。でもそれで、全てが解決するようなら、透過専用フラットベットでも良いかも。
投稿: kk | 2009年12月14日 (月) 20時24分
いろいろ調べてこちらにたどり着きました。眼から鱗です。昨年より中判にハマり6×6を楽しんでいますが。問題は現像代でした。今のところ35mmは自分で現像しているのですが、6×6の現像代たるや…引き伸ばしも。gt9700fを友人から譲り受けたのでこの方法でやってみます。ありがとうございました。
投稿: kamazii | 2013年3月20日 (水) 15時11分
kamazii さま今晩は
この方法、通常の銀粒子配列のフィルムには完璧だと思います。
ただTグレイン配列のフィルムは乳面もペッタリなので、スキャナー側と密着しているところで、ニュートリングが出るかも知れません。そんな時は無反射硝子のほうにテープか何かでフィルムの厚さのガイドをつけてあげると、過度な密着がおきず、ニュートリングが防げるかも知れません。
投稿: kk | 2013年3月21日 (木) 21時20分
購入前にショップにお電話させていただき、商品の情報を丁寧に説明くださって、安心して購入することができました。
届いた商品は説明どおりで、どちらかと申しますと、お聞きしていたより美品です。
ランクは厳しめに付けられているのだと思いました。こんなに満足できるショップは初めてです。
中古のバッグを購入するのは初めてで戸惑いもありましたが、また是非購入させていただきたいと思います。ありがとうございました。
腕時計 メンズ スーパーコピー https://www.kopijp.com/product/detail-1458.html
投稿: 腕時計 メンズ スーパーコピー | 2022年5月21日 (土) 17時46分