« kodak recording film 2475 | トップページ | コピナールを使った古フィルム現像 »

2009年12月 5日 (土)

HC-110が日本から消えた

R0012923_w HC-110の在庫がもう日本には無いそうです。

実は、私、ちょっと前まで、よく行くカメラ屋さんでHC-110のボトルを見ていたのです。しかし、そこの店で期限切迫品を50%OFFで買ったことがあったので、店頭展示を確かめつつ、赤札がつくのを待っていたのです。あれは、自分のもの、ただし、半額でね。なんて勝手に思い込んでいたわけです。

ところが、手持ちの現像液が少なくなってきたので、仕方なく買いに言ったら、無い!。その店に無いだけでなく、他の支店にも無い。人間、無いと解ったらとたんに欲しくなるもので、方々探しましたが、結局、日本ではもう販売していないことが解りました。

コダックに問い合わせたところ、代替にD76を勧められました。カメラ屋さん経由で米国コダックに頼めるけど、1ケース、12個入り単位での注文で、納期まで2ヶ月から3ヶ月かかるそうです。

もともと日持ちするこの現像液が、こうなるまでには随分時間があったものと思います。ひょっとして、数年前から輸入はストップしていて、在庫処分をしていたかも知れません。それだけ売れなかったし、売れないから輸入しないのかもしれませんね。

たしかに、コダックも市販する現像液はD-19,D-76,DK-50,T-max,Xtol, HC-110とあり、この中で整理するとすれば、粉末ではDK-50,液体ではHC-110でしょうから、これは自然のなりいきで仕方のないことかも知れません。

ただ、HC-110を使っていた者としては、この現像液こそ代替が無いと思うのだけれど。

|

« kodak recording film 2475 | トップページ | コピナールを使った古フィルム現像 »

コメント

アグファが倒産したときに、わたしも同じようなこと考えました。
ああ、ロジナールが無くなる!って・・・
普通の人は、apx100/400を買いあさったわけですが、わたしはだ〜れも使わないロジナールを落ち着いて箱買いできました。といいましても、当時500mlの現像液は日本では無いので、125ml入りのボトルで買いだめしたわけです。
お陰で、3年は何不自由なく、ロジナール生活でした。いや、まだ多少在庫あるんですけど、同じ濃縮のTMAX現像液と高校生の時に使っていたD-23に主役が写りつつあります。

投稿: ら・ぺるら | 2009年12月 6日 (日) 18時20分

ら・ぺるら さま今晩は

実は、私、ロジナールを通販で買いました。この現像液は、復活しているし、ファンも多いので扱う店も現れるのだと思います。
私は反対にロジナールを使う事が増えて行きそうです。

投稿: kk | 2009年12月 6日 (日) 22時44分

こんにちは、初めまして。いつも興味深く拝見させて頂いています。私もHC110を常用していましてだいたい毎年一本使っています。量販店にないのは単なる在庫切れかと思ったら(以前にもそういうことがありました)もう販売していないのですかー。
フィルム絡みの販売中止の話題には慣れっこになりましたがちょっとがっかりですね。
嘆息コメント失礼しました。

投稿: walkingpastel | 2009年12月 8日 (火) 14時13分

walkingpastelさま今晩は

HC-110が無くなったのは本当に残念です。
私、20年ものとかの古いフィルムが集まってしまったので、どうしてもHC-110が必要です。
結局、海外の写真屋さんに注文を出してしまいました。B&Hで一本13.5ドル。日本より安いですが、送料が倍以上かかってしまいます。それでも仕方ないと思い切りました。

投稿: kk | 2009年12月 8日 (火) 21時21分

今年になりHC-110を箱でオーダーしました。
そのためかも知れませんが最近ヨドバシにHC-110が並んで
いるようです。
こうして誰かが頼むと余分に輸入するのかもです。

投稿: Tarning | 2010年6月30日 (水) 16時21分

Tarning さま今晩は

時たま有志が注文してくれると、量販店でも途切れずに在庫置いてくれるかも。悪くなるものでもないし...。

と言いつつ、ヨドバシに走ってしまいそうです。

投稿: kk | 2010年6月30日 (水) 22時30分

はじめまして。古いモノクロフィルム現像で検索しこちらを拝見しました。
私も鉄道写真を趣味としておりますが、不覚にも、未現像の撮影済みモノクロフィルムを多く抱えてしまっております。TMX、TXなどが中心で、20年以上古いものも結構あります。
何とかしてこれらを自家現像で救いたいと思っおり、HC110を入手してみました。
KK様のご経験からベストと思われる現像方法やポイントなどをアドバイス頂けないでしょうか。
もちろん自己責任で行います。よろしくお願いいたします。

投稿: D351 | 2016年9月24日 (土) 00時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« kodak recording film 2475 | トップページ | コピナールを使った古フィルム現像 »