高尾山に行ってきました
Camera : Penatx 645, Lens : SMC Pentax A35mm F3.5, Film : Optima II, Home made C41
シルバーウィークという珍しい連休があることを記念して、何処かに行こうと思い立ち高尾山に行ってきました。渋滞は嫌だし、紅葉には早いし、夏でもないし、でも連休だし、と言う消極的な発想と、珍しく家族が山に行きたがったのです。
私の家族はどちらかというと体重のある家系ですから、重力に反することは極力嫌いなのですが、今回は天狗饅頭?と蕎麦を食べ、最後にビールを飲むという、通常の登山とは全く別な興味で高尾山に行きたかったらしいのです。
らしい、と書いたのは、この本来の希望がほとんど叶わなかったからで、実際の高尾山は、休日の歩行者天国のように込み合い、乗り物、茶屋も長蛇の列、ビール園も整理券が無ければ入れない状況でした。
どうしてしまったんだ。高尾山。
でも、これが本来の姿かも知れません。私は高尾山に何度か登ったことがありますが、常に稲荷山コースから上り、裏高尾に下りるコースを使っていたので、ここに薬王院という立派なお寺があることすら知りませんでした。もちろん茶屋も。
ふもとから歩いて薬王院を通ることも出来ますが、どうせケーブルカーやリフトを使わないなら、それらの山頂駅は見たく無いですからね。全く別方向の道で山頂を目指すわけです。そして、来た駅と同じところに下りるのも芸が無いので反対側に下りる訳です。
このコースでも人は居ますが、歩行者天国にななりません。オフシーズンに行くと、静かな山行が楽しめます。
でも、今回もなかなか楽しめました。薬王院が見れたし、山岳消防バイクも見れました。でもいつか、静かにムササビを見に行きたいなぁ。
| 固定リンク
コメント
高尾山といえば最近、新造車に変わったケーブルカーと
天狗が思い浮かびます。
會津さまの本拠とも近いですね。しかし、人が多いですね~
連休中、結局どこも行かずに終わりそうです(汗
投稿: SCR | 2009年9月22日 (火) 23時32分
SCRさま今晩は
車でいければ、あのお店にも行ってみたいのですが、ウチからだと16号が動かないし、甲州街道も混雑。
高尾山も、電車で行けるのは良いですが、ケーブルカーもリフトも片道1時間待ち。この消防バイクは山頂近くですが、ここでこんな状況です。山頂は人ごみで土ぼこりが舞ってました。
投稿: kk | 2009年9月23日 (水) 00時28分