« 炭住の面影 | トップページ | ボタ山の面影 »

2009年9月 9日 (水)

Polypan F

2009090021_w Camera : Contax G1, lens : Planar 45mm f2, Film : Polypan F, PC-TEA

Polypan Fというフィルムが海外のネットオークションで頻繁に出て来ます。IlfordのPan Fの乳剤を薄いポリエステルベースに塗った廉価版フィルムと言われておりますが、本当のところ定かではありません。

乳剤がPan Fと言われる理由はISOが50であること、現像液の指定がID-11であることからなのでしょうが、それだけで判断するのは早計のような気もします。

そもそも、このフィルムは変なフィルムで、製造者と思えるメーカーはPolystar社、パッケージはドイツ語に英語が併記、製造国はMade in EC、そしてフィルムの種類は90m巻きの長尺、ということだけがはっきりしております。そしてたいていの場合、格安の値段がついております。

邪推の域を出ませんが、乳剤は現像液の指定から、やはりイルフォード製であるとするのが自然でしょう。そして90mという長さは約300ft、シネマ用であることが推察されます。さらに、この薄いブルー透明ベースから、反転現像して、そのまま映写機にかけることも出来ると思われます。このフィルムは本来そんな用途に使われたのかもしれません。しかし、ネットで検索しても、面白いくらい、素性がわからないフィルムなのです。

2009090024_w 一般撮影で使ってみると、また面白い特性が出て来ます。まず、このフィルムにはハレーション防止層がありません。Lucky100のようにハイライトが滲みます。そのくせ、ISO50のフィルムらしくコントラストは高めです。

ネットでは、このフィルムの実効感度はISO25くらいとでていたので、現像は押して見たのですが、ちゃんとISO50はあると思います。おそらくISO100でも問題ないでしょう。

|

« 炭住の面影 | トップページ | ボタ山の面影 »

コメント

またまた面白いフィルムを教えていただきました。
スゴいアンテナですね。

それにしてもフィルムの世界は奥が深そうで面白いです。

投稿: arata | 2009年9月 9日 (水) 10時04分

arata さま今晩は

このフィルムとにかく安いので、イルフォードのPanFと同じ乳剤ならお買い得と思って仕入れました。

ISO100で使えたら、かなり使い勝手がよいのですね。今度試してみます。

投稿: kk | 2009年9月 9日 (水) 20時39分

最近は、レンズが一定でフィルムが違うだけなので、フィルムの良さがよくわかります。この最高のレンズでなら、フィルムも喜んで、面白みが出てくるようです。

わたしは、ブローニー一辺倒ですが、フィルムが違うと大きな差が出ますから、ライカ判なら、更に面白いのですね。

投稿: ラ・ペルラ | 2009年9月 9日 (水) 22時35分

ラ・ペルラさま今晩は

ブローニーに安い長尺があれば良いなぁ。と思います。
その思いが高じて70mmに行ってしまった感もありますが。

とにかく、長尺フィルムが充実した35mmだと、安価でフィルム写真を楽しめるのが良いですね。

本当にGプラナー45mmは凄いと思います。コシナのマニュアルフォーカスもこれと同じなのかなぁ。

投稿: kk | 2009年9月 9日 (水) 23時08分

ふ~~む。いろいろためになるフィルムの発掘ありがとうございます(笑
LUCKYに似ていますね。100で使えるなら200でも・・なんて欲が出ますね(笑
今後の追試を楽しみにしています。

投稿: SCR | 2009年9月10日 (木) 22時24分

SCRさま今晩は

確かにLucky100と似てますね。
違いは、コントラストと粒子感かなぁ。
たぶん乳剤はPanFですから。

投稿: kk | 2009年9月10日 (木) 23時53分

ブローニーの長巻があるといいなぁ。
ボソッ。

投稿: 610 | 2009年9月11日 (金) 09時12分

610さま今晩は

そこで70mmです。ボソッ。

投稿: kk | 2009年9月12日 (土) 00時12分

暗黒街の70mm
その10mmがやばいなぁ。

どう細工すればいいんだろう、ボソッ。

投稿: 610 | 2009年9月12日 (土) 06時33分

610さまおはようございます。

真中で切ろうとすると、パーフォレーションのあるフィルムはギザギザが残って、パターソンタイプのタンクだと入って行きません。パーフォレーションの無いタイプのフィルムなら、http://www.h4.dion.ne.jp/~fcj8080/zk.htmのようなロールカッターが使えるかも知れません。私、部品はそろえてみたのですが、そこで止まってます。

パーフォレーションの無い70mmはカラーネガしか見たことが無いので、そこが辛いところです。

投稿: kk | 2009年9月12日 (土) 10時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 炭住の面影 | トップページ | ボタ山の面影 »