« 松尾鉱山跡 | トップページ | CD-3 TEA »

2009年8月22日 (土)

TOYO Super Graphic

Img_7076_w 写真のカメラは、Graflexのスーパースピードグラフィックと酒井特殊カメラ製造のトヨ・スーパーグラフィックです。非常に似たカメラですが、そのハズで、トヨ・スーパーグラフィックはグラフレックスがスーパースピードグラフィックの製造を中止した後、酒井特殊カメラ製造が引き継いで製造権とパーツを買って日本で組み立てたものだからです。

その主な違いは、トヨ・スーパーグラフィックがトップカバーの中央にアクセサリーシューを持っていて、90mmから360mmまでズームするファインダーをつけることが出来たことです。写真のカメラでは改造されておりますが、スーパースピードグラフィックは左上に特殊なアクセサリーシューを取り付け、固定のファインダーをつけることができました。あと、スーパーグラフィックがレールとか、外装が黒なのにたいして、スーパースピードグラフィックはグレィです。

いずれのカメラも、レンジファインダー付きのプレスカメラでありながら、あらゆるあおりが出来、バックのレボルビングもできる優れたカメラです。私の価値観では、これらのカメラはリンホフより上の史上最高のテクニカルカメラであります。

あと標準レンズは、スーパースピードグラフクにはRodenstock製のOptar135mmで、1/1000まで出せるレンズシャッターと組み合わされております。一方トヨ・スーパーグラフィックではP-Toyonon 127mmを標準レンズにしております。

このP-Toyonon のPですが、PressのPだとする説とPolaroidのPだという説があります。当時国産で127mmF4.7というレンズがあったのは富岡光学のTominon又はYashinonとマミヤのSekorでしたが、このレンズ、ちょっと見には富岡のレンズに見えますが、確証はありません。酒井特殊カメラ製造は各種の焦点距離のカムを作っておりますが、Toyononと言う名前のレンズはこれだけで、他の焦点距離ではニッコールやフジノン、そして望遠ではシュナイダーを指定しておりました。と言う事は127mmF4.7以外、大判レンズが無かったメーカーのレンズである可能性が高いですね。

200908013_w Camera : TOYO Super Graphic, Lens : P-Toyonon 127mm F4.7, Film : Across Micro Fine

作例はF5.6と絞っておりませんが、そのせいか、レンズの性質か光が柔らかいですね。三脚が使えないのでテーブルにおいて1/1ですから、微妙にぶれているかも知れません。

|

« 松尾鉱山跡 | トップページ | CD-3 TEA »

コメント

これを拝見して、オラのスーパーはグラフレックスだわいと
みて見ようとしたら…ナイ・・・
我家ではエイトバイテンが神隠しにあったりするのが日常。
さてどこにお隠れになったやら。
レンズは135mmと250mm、シャッターは例の鏡筒をぐるっと
ひねってチャージの1/1000つきでしたが250は売られて行きました。
さて明日から捜査令状を持って探そう。

投稿: 610 | 2009年8月22日 (土) 22時23分

610 さま今晩は

610さまなら、現在の電池であの内蔵ソレノイド動かすことが出来るのでは、それに、好きなレンズのカムも造れるのでは.....。

使う人によって、このカメラの可能性は大きいです。
羨ましい。

投稿: kk | 2009年8月22日 (土) 23時13分

スゴイカメラを所蔵されてるんですね。大判は門外漢なので
さっぱり意味不明ですが、ファインダーは、写ってる丸いのですか?

業務連絡:到着したと思いますが、あのブツの現像は
200で撮影、18度17分くらいです。
(どういう環境にあったのか、感度落ちしてると思われます)数値はD76のメトールを倍量のCD-3に置き換えた場合です。

投稿: SCR | 2009年8月23日 (日) 18時47分

SCR さま今晩は

ありがとうございます。
あのフィルムありがたく使わせてもらいます。

今日は早速、CD3-TEAを調合してImagelinkの現像をしてみました。
あのCD3は本当によく溶けて重宝しそうです。
面白い粉ですね。

投稿: kk | 2009年8月23日 (日) 20時09分

Toyononレンズですが、Ektar 127mm F4.7のデッドコピーとは考えられないでしょうか。メーカーはわかりませんがテッサータイプはどこかのメーカーで作れると思いますが。

投稿: | 2011年1月24日 (月) 07時38分

今晩は

私、Ektar 127mm F4.7も持って居りますが、Ektarは明らかに硝子が違います。テッサータイプですがちょっと変わったレンズです。

このレンズは、正統派のテッサーといった感じで、やはり一番近しく感じるのはヤシノンです。

でも、これ、良いレンズですよ。

投稿: kk | 2011年1月24日 (月) 22時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 松尾鉱山跡 | トップページ | CD-3 TEA »