Lucky 100
Camera : Contax G1, Lens : Planar 45mm F2, Film : Lucky 100, Micro Fine
Lucky 100は中国産の白黒フィルムなのですが、SCRさまから頂いたまま、手が付かずにおりました。
35mmのフィルムは空撮用やらシネマ用やら変ったフィルムの入手が続き、パトローネに入った普通の?フィルムを使う余裕が無かったからなのですが、最近このフィルムの特性を利用した、諸先輩の素晴らしい作品を見るにつけ、マネしたくなったので、使ってみました。
このフィルムの特性というのは、なにか光源が背景にあると派手に滲むことで、フィルムとしては、「劣っている」状況なのですが、妙に懐かしくもあり、綺麗にも思えるものです。
とりあえず、近所の保存農家で撮ってみた写真の一つがこれ。滲んでますねぇ。
ちょっとクセになりそうです。
| 固定リンク
コメント
お~~あのGプラナーが・・・・
ということは、このフィルムでトリオターとか使うと、当時の実力が解ると言うことで♪
高校生の頃、石仏写真を撮り歩いていて(あほな高校生!)、ニッコール50/f1,4で石仏の背後の木漏れ日を滲ませようと・・・フジ・ネオパンFとミクロファインで、露出は2秒を要しましたから、kkさんのお使いのフィルムは、ハレーション防止層の技術だけで言えば、1960年代以前の性能かもしれませんね。
投稿: ラ・ペルラ | 2009年8月27日 (木) 01時15分
なんとなくレトロなフィルムでしょ?
200に増感されても問題なく使えます。
最近はずっと200で使っております。
まだまだどっさり備蓄ありますので、また
ご入り用でしたらどうぞ。
投稿: SCR | 2009年8月27日 (木) 19時11分
このフィルムを最初に使った時に、これは未完成なフィルムだと確信しました。
やはり発展途上だなと思っていたのですがこの滲み具合は面白いと閃いて…
おどろおどろしい神域などでは想像以上の効果が出てきて病みつき。
最近、本気で残りのフィルムを大切に使う気になってしまいました。
投稿: 610 | 2009年8月27日 (木) 20時38分
ラ・ペルラさま今晩は
昔のネオパンSSでもこれより進化していたような気がします。でも、そこが面白いフィルムですよ。
SCRさま今晩は
実は、最初は何だかなぁ、という印象でした。でも、この滲みが欲しいと思ったら、古いレンズよりよっぽど効果的なことに気が付きました。高性能なレンズだとより鮮明に対比がでて、面白いですね。
ついにブローニーをE-bayで求めてしまいました。裏紙がついているぶん、ハレーションは出にくいかも、盛大にでてくれるといいなぁ。
610さま今晩は
海外オークションでブローニー買ってしまったので、すこし送りました。土曜日ころ着くと思います。
このフィルムに合いそうな場所が近くにあるので、楽しんでください。
投稿: kk | 2009年8月27日 (木) 22時21分