« 横浜の古民家 | トップページ | 松尾鉱山跡 »

2009年8月18日 (火)

FT-2 パノラマカメラ

R0012690_w 先日610師匠のところに遊びに行った際、FT-2という珍しいパノラマカメラを拝領しました。このカメラは、旧ソビエト連邦のパノラマカメラで、近年のHorizonのベースになったカメラです。

FT-2というぐらいなので、当然FT-1もありますが、それはピストルで有名なトカレフがデザインしたプロトタイプで、ごく少量のだけ製造されたようです。またFT-1の次のモデルはFT-2ではなくFT-3となり、これはシャッター速度と絞りが可変になるもののパノラマの幅が96mmと小さくなったようです。

その後、このFT-2が出来、このモデルが完成し量産されたようです。レンズはインダスター50mmF3.5、フレームは24x110mm、シャッター速度は1/100,1/200,1/400。

実際のところは、レンズはスリットで蹴られるので表記はF=5となり、シャッターもガバナーを全て入れた1/50がありそうです。

師匠のFT-2はさらに被写界深度をあげるために絞りが追加されF=8、内面反射対策までほどこされております。

Ft21 ところで、このカメラのキモは専用のフィルムカートリッジを使用すること。それも送り出し、巻き上げと2個必要です。というのはこのカメラはフィルムを巻き戻すように設計されておらず、一方のカートリッジから他方のカートリッジに移すようになっております。

このカートリッジが無い為このカメラは生産台数の割に、全く見る機会がないカメラになっているのですが、師匠はこのカートリッジを送り側で自作し、巻取り側では直巻きにして暗室作業で現像タンクに移すようにして使っておりました。

2009080122_w 2009080121_w Camera : FT-2, lens : industar 50mm f3.5, Film : plus-x 5321, HC-110

この自作のカートリッジもつけてもらったので、後は試写するだけでしたが、思ったより苦労しました。とにかく勝手がちがって、コマダブりをしたり、ネガが薄かったりだったのです。思うにこのカメラのシャッター速度は表記よりちょっと早いのかもしれません。上のカットでは右側にシャッターむらがあるようにも見えます。また、下の写真は11枚目。お台場の夕陽が綺麗だったので逆光のテストがてらに撮ったカットです。しかし、これを撮ったおかげで、このカメラで撮りたかったメインの被写体であった1/1ガンダムがフィルム切れで撮れませんでした。涙;)計算では12枚撮れるハズですが、コマ間が開いたことで、最後のコマが110mm取れなかったのです。

それにつけても、驚きなのはこのパノラマの広さ。改良版のHorizonでは普通のパトローネが使える代わりに24x58mmと狭くなったことを考えると、このカメラは工夫しながらも使ってゆく価値は大きいと思います。師匠、ありがとうございます。

|

« 横浜の古民家 | トップページ | 松尾鉱山跡 »

コメント

やぁ、手放してみるとまるで形は違っても銃器の面影をそこはかとなく感じる作りですね。
マガジンを自作して何度か使ってみたものの、結局は手間暇に負けてしまって放置してしまった道具です。
いまではフィルム感度も高くなっているので絞りをf:8ぐらいにしたり、スリットの内面反射を下げて見たりはしてみています。
それにしても非常におおらかな機械で、少々の不便は我慢しろと云わんばかりの作りではあります。
正確に平行度を合わせた写真が撮れましたね。
あのカメラにフィルムを通して頂いただけでも至福であります。

投稿: 610 | 2009年8月18日 (火) 02時05分

610さま今晩は

改めて見てみるとすごいカメラですね。110mmの長さに、あのサイズのカメラで写るなんて画期的です。
一枚目など地平線が丸い、なのに建物は周辺まで歪みなし。
他ではあり得ない写りかたです。

改良型のHorizonより優れたカメラだと思いますよ。
まだ慣れて居りませんが、面白いものが撮れそうです。

大切に使います。ありがとうございました。

投稿: kk | 2009年8月18日 (火) 20時19分

ある意味凄く原始的ですが面白いですね。
引伸ばし機はシノゴのサイズが必要です。
室内の高さと云うかポケットがもう少し大きければまともなダブルマガジンでいけたものをと残念です。
一時期惚れ込んだ機体が生き返るのはうれしいですね。

投稿: 610 | 2009年8月18日 (火) 20時45分

610さま

実は、フィルムカートリッジが落ちてないか探したのですが、全く無理。

610様の方式が一番現実的だと思います。
このやりかたを広めて、生き残っているカメラをもっと使ってもらいましょう。

投稿: kk | 2009年8月18日 (火) 21時41分

このカメラを持って撮影してる姿を少々、想像しておりました。
端から見ると誰がカメラを持っていると気付くでしょうか?笑
これはレア中のレアなお品ですね(笑
マガジンが両方あるって、ラピッドマガジンの様ですね。

投稿: SCR | 2009年8月18日 (火) 22時03分

SCRさま今晩は

このカメラ、ラウンドショットを除けば、一番過激なパノラマカメラです。

トカレフが設計したプロトタイプでは、丸いレンズがむき出しで回って、まるでザクのようです。

その連想で1/1ガンダムを撮りに行ったのですが、痛恨のミスをしてしまいました。今度はカラーでリベンジしてみます。

投稿: kk | 2009年8月18日 (火) 22時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 横浜の古民家 | トップページ | 松尾鉱山跡 »