Ilford XP2 super
Camera : Fuji GF670, Lens : EBC Fujinon 80mm F3.5, Film: Ilford XP2s, Home made C41(Color)
一時期各社から出ていたC41現像によるモノクロも今では、老舗のIlfordからXP2 Superが製造されるだけになりました。このタイプのフィルムはもともとIlfordが提唱したものなので、元祖だけが残った感があります。
このフィルムの良さはラティチュードの広さで暗部からハイライトまでよく出ます。欠点は未知の保存性と現像処理のつまらなさでしょう。
白黒のフィルム現像は、いろいろ試すことによって自分の好みのネガを作る方法を見つけることが出来ます。しかしカラーのC41は規定どおりに出来上がるか失敗するかのどちらかなので、現像の期待感みたいなものはありません。
Camera : Fuji GF670, Lens : EBC Fujinon 80mm F3.5, Film: Ilford XP2s, Home made C41(B&W)
強いてあげると、XP2sではカラーでスキャンするか白黒でスキャンするかという楽しみがあります。カラーでスキャンして色を消すか白黒でスキャンするかです。
好みはそれぞれだと思いますが、このフィルムが1600程度まで増感したら面白いかも知れませんね。
| 固定リンク
コメント
このフィルムは、コダックのT400CNよりラチが広く
使いやすいような気がしています。
ライカ判も同じ様な傾向で、微粒子で独特のトーンがスキで
時々使います。
ボクはカラーでスキャンして色抜いています。
投稿: SCR | 2009年7月18日 (土) 22時01分
SCRさまより頂いたT400CNで、最初現像液がくたびれていたのでぱにっくになりましたがまだ数本のお宝、
粒状の細かさが面白いですね。
ぼくはモノクロでスキャンします。
下に降りたスレッドですが私の長兄を山岳遭難で亡くしました、既に40年程前の話です。
ある公社の山岳部顧問をしており、カンチェンジュンガに登山隊を出したりしていましたが
九州の山で友人と二人で登山して友人が滑落死してその場に約5日間救助を待っていたようです。
ぼくも捜索に行きましたが物凄い荒天が続き零下数十度にまでなった歴史的悪天候でした。
見つかるまでに4カ月を要しました。
最後まで状況を記録していたのが救いでもあり悲しくもありました。
大変なお手間をとらせて世間に申し訳ないきもちで小さくなっています。
投稿: 610 | 2009年7月18日 (土) 22時37分
SCRさま今晩は
カラーでスキャンしたほうが粒子が細かいですね。C41で増感して白黒でスキャンしたらどうなるのかな、って興味を持ちました。
610さま今晩は
長兄さまを山岳事故で亡くされているのですか、残念な事でしたね。今は携帯が使えますが、昔は馬鹿でかいトランシーバーでも役にたちませんでした。
昔は、山でトラブルがあると即、命の問題になりました。今でも、基本は変わらないのに、なめてかかる人が多くなったのかも知れません。
投稿: kk | 2009年7月18日 (土) 23時20分
わたしは、意外と山好きな人が周りにいまして(昔は沢山そう言う人がいましたね)凍傷で足の指がない人とか沢山いましたし、素人が行かれそうなところなら、連れて行ってくれました(16才〜25才位の時です)が、やはり厳しい指導はありました。商売じゃないから真剣に教えてくれるんですよね。
610さんのお話は、身につまされるお話、大変な事でしたね。
わたしの先輩はヨットレース中に遭難して、エマージェンシーのゴムボートの中で次々に亡くなりましたが、一人だけ生還したのが・・・従兄弟もその船にのる筈でしたが、仕事で乗れなかった、代わりの人が亡くなって、複雑な気持ちでした。もう25年位になりましょうか?随分と当時はテレビで採り上げられました。個人的には、忘れたい気持ちもあり、あまり考えないようにしてきましたが・・・
山岳救助は今でも、ヘリの実費は請求されるはずで、そういうマイナスメリットも中高年ツアーには、旅行約款で詳しく説明すべきでしょう。山物の保険は今でも難しいんじゃないでしょうかね?それともブームで保険対応出来る時代なのでしょうか。
投稿: ラ・ペルラ | 2009年7月19日 (日) 10時15分
ラ・ペルラさま、今日は
山岳保険ありますよ、私も昔入っておりました。
でも、あれ、高いのです。使われる確立が高いようで...。
今回の件は、本格的な縦走準備が必要なところをハイキングで準備したことです。
本格的に山行する人なら、皆、山岳保険には加入していると思います。ヘリコプター一回分くらいしか出ないようですが。
投稿: kk | 2009年7月19日 (日) 11時13分