« ハレーションチェック | トップページ | Fuji Reala 500D »

2009年6月 3日 (水)

ネズミモチの花の香り

R0012349_w Camera : Ricoh GX100, Lens : Ricoh Zoom 5.1-25.3mm F2.5-4.4

私が子供の頃過ごした北国にネズミモチの生垣など無かったと思います。ネズミモチは基本的に暖地の木であり、温暖化した現在ならまだしも、寒さが厳しかった昔、枯れるかもしれないネズミモチをわざわざ生垣に植える人などいなかったはずですから。

それにもかかわらず、ネズミモチの生垣の側を、花が開花している時に通りかかると、なんとも言えない懐かしさがこみ上げてきます。早く夏休みにならないかなぁ、なんて漠然と思いながら登校していた小学生の頃の、朝の匂いがしてくるようなのです。

それは、何か別の花でこの花に近い香りを持つものが、通学路の生垣にされていたからかも知れません。いろいろな候補の花は思い浮かぶのですが、どれも何となく違うような気もします。

ひょっとしたら、その香りは、初夏の朝の草いきれの香りと湿ったコンクリートブロック塀の匂い、そして野山に咲くいろいろな花の香りがまざった匂いで、それが、私の夏の訪れの匂のイメージなのかも知れません。

R0012347_w そして、そのイメージは、旧神明小学校のグランドの生垣に使われていたネズミモチの花の香りに触発されました。子供の頃の記憶が鮮やかに蘇りました。廃校の生垣ということがどこか、頭の中にあったことは否めませんが。

これは、私的なイメージですが、他の人はそれぞれ別の感じ方をするでしょう。この学校の卒業生は小学生の頃、この季節に、ネズミモチの花の香りを、何らかの形で刷り込まれているはずなので、それぞれに、それぞれの思い出が、この花の香りに対してあるのでしょうね。

|

« ハレーションチェック | トップページ | Fuji Reala 500D »

コメント

この花、ネズミモチというのですか・・・汗
近所の生け垣に咲いています。
白線引くマシンですよね・・赤いの?
白線の粉、近所で作っています(汗

投稿: SCR | 2009年6月 3日 (水) 22時27分

SCR さま今晩は

ここは、都会の中の廃校です。校舎は浜松町駅からほど近いところにあります。

かなり前に廃校になっておりますが、グランドにはまだ痕跡が残っております。

そもそも発掘調査中でこれが終わらないと次に進みません。

投稿: kk | 2009年6月 3日 (水) 23時19分

実家にネズミモチが植わっています.昨年秋に巨大で美しいシンジュサンの芋虫が5頭付きました.毛虫は苦手ですがでかい芋虫は毒は無いし,多分奇麗な成虫に羽化すると期待出来るので観察していましたら,葉の裏に繭を張った直後に植木屋さんが全て刈り込んで消えていました...

投稿: れんずまにあ | 2009年6月 4日 (木) 22時25分

れんずまにあ さま今晩は

まあ、あれは幼虫が一番綺麗ではないかと.....。

そういえば、前に「中判への誘い」でれんずまにあさまの
作品を拝見しましたが、あれがその時の幼虫だったのでしょうか。きっと、今年も来ますよ。

投稿: kk | 2009年6月 4日 (木) 23時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハレーションチェック | トップページ | Fuji Reala 500D »