休日の鶴見線
Camera : Ricoh GX100, Lens : Ricoh Zoom 5.1-25.3mm F2.5-4.4
先日、休日の鶴見線におじさん仲間と訪ねてみました。驚いたことに、GWの鶴見線は観光客でそれなりに賑わっていました。
休日の鶴見線は30分に一本くらいの運転間隔なので、鶴見駅から国道駅には歩いて行ってもよいでしょう。鶴見線探索の旅で国道駅は外せません。ただし、日中でも暗いので写真を撮るのは困難かも。
来た列車は海芝浦行きでしたので、終着駅まで乗ります。海芝浦は東芝の敷地なので、駅から出れない駅?として有名です。(表題の写真)
駅には、ちょっとした公園もあるので、ここで時間をつぶし、必ず乗ってきた電車に乗ります。これは鶴見線探索の基本です。ちなみに、ちゃんとSuikaで出場記録と入場記録をしましょうね。
海芝浦から浅野駅で扇島駅方向の電車に乗り換えます。浅野駅はホームが三角形ですが、この乗り換えにはホームの踏切を渡る必要があるので、駅であまりうろうろすると乗り遅れます。鶴見線は一本乗り遅れると大変なことになるので、注意しましょう。
安善駅からは大川支線が分かれますが、この列車は一日3本。朝以外は17:54分安全駅発以外は考えられません。写真は安善駅の隣の武蔵白石駅ですが、大川支線は一番向こうの線路、ここまで来ていて、この駅を無視します。
安善駅から扇島まで、今回は歩いて行きましたが、NKKの工場があるおかげで、随分遠回りになります。
扇駅はJR貨物の駅舎でJR東日本はその一部を使わせてもらっている感じです。線路は沢山ありますが、旅客用は一本だけ。ここにはネコが住み着いていて、それなりに可愛がられているようです。これは昨日の写真の後、列車が着くとこんな感じです。
| 固定リンク
コメント
おじさん仲間です♪しかし、海芝浦であんなに降りない?駅風景を楽しむ人がいるなんて!驚きました。奥さんが子供に、去年もここに来たわよねぇ〜なんて、オヤジに聞こえるように・・・鉄道マニアなんでしょうねぇ、ご主人様。
お陰様で、観光客の雑踏とは無関係の風の涼しい、とても知的な休日が楽しめました。改めてお礼申し上げます。
次は、安善湯試して見ます♪
投稿: ラ・ペルラ | 2009年5月 6日 (水) 14時57分
ラ・ペルラさま今晩は
楽しかったですね。
私も、あの沿線を歩いたのは初めてだったのですが、
ものすごく新鮮でした。歩いてよかった。
投稿: kk | 2009年5月 6日 (水) 19時42分
国道駅の高架下工事は、なにをやってるのでしょう?
高架の補強工事とも拝見しましたが、いまだに進捗してないのは
全面改装するのかもですね。
休日の乗り歩きには最適路線ですね。
投稿: SCR | 2009年5月 6日 (水) 23時22分
SCRさま今晩は
国道駅は数年前からこの通りで、思うに、これが国道駅の本来の姿ではないかと。
コンクリートの落下の危険があるのでネットをはり、立ち入り禁止地域を設けているだけで、特別に何かをする予定も無いのだと思います。
この駅は、このまま存在することに価値があるので、危ない場所に人を寄せない工夫だと思います。
投稿: kk | 2009年5月 6日 (水) 23時49分
2009年か、戻りたいなぁ
投稿: | 2022年7月 4日 (月) 09時13分
ちょっと前まで、リニア残土処理貨物があって(今も不定期であるけど)賑わっていました。
投稿: kk | 2022年7月 5日 (火) 18時54分