沖縄のある通り
Camera : Contax G1, Lens : Biogon 28mm F2.8, Film : Tmax100, Micro Fine
JR鶴見線は鶴見駅を出た後しばらく横浜方向に走りますが、JR京浜東北線をオーバークロスしてからは、Uターンして、川崎方面に向かいます。
この京浜東北線と鶴見線の間にいくつかの商店街があり、このあたりに「京浜工業地帯」で働き、生活してきた人たちの息吹を感じることが出来ます。
ちょっと面白いのは、この辺りには沖縄料理の食堂が多いことです。が、これは、このあたりに沖縄出身の人たちが多く住み着いたからだと思われます。現在は、2世3世になってるのでしょうが、街の雰囲気にはまだ沖縄を感じさせるものも多く残っております。
鶴見の沖縄?おきつる会館。この物産展では沖縄関係のあらゆる物が買えます。私はここで手作りされている月桃の葉でくるまれたムチーが好き。
| 固定リンク
コメント
わたしの義父、義母は沖縄那覇出身です。わたしは、千葉と横浜のあいの子ですが、沖縄に行くと顔の濃さに共通点があるらしく、同化出来ます。
食事もソーキそばとか、違和感有りませんし、青菜ご飯や、しそご飯なども、豚の顔も美味しいし、酒のつまみのとうふようまで何でもござれ♪
でも、鶴見〜川崎の沖縄系のお店話には聞いていましても、訪れたことありません。不思議ですが、家人は沖縄料理が好きではないのですよ?なんでだろ〜
投稿: ラ・ペルラ | 2009年5月16日 (土) 12時01分
ラ・ペルラさま今晩は
このあたり、工業地帯の工員住宅の面影がどことなくあります。
一度沖縄料理の店にも足を運んでみてください。
あと多いのはブラジル料理。これもOKそうですね。
投稿: kk | 2009年5月16日 (土) 21時08分
そちらに沖縄出身の御方が多いこと、前に鶴見線を
みんなで旅したときお伺いしました。
大阪でも大正区がそんな感じの場所です。
至近で沖縄ムードを手軽に味わえて、気分を変えて
食事したいときには丁度良いですね。
投稿: SCR | 2009年5月16日 (土) 21時41分
SCR さま今晩は
先日、沖縄に旅行して重たいお土産を買ってきた(ウチの場合ほとんど食料品だから重いの)のがばかばかしいです。
この通りでほとんど手に入ったものでした。
投稿: kk | 2009年5月16日 (土) 22時25分