RB67、70mmマガジン、セコイ人用マニュアル
Camera : Mamiya RB67, Lens : K/L65mm F4, Film : Tri-X pan, PC-TEA
70mmフィルムのマガジンはマミヤRB67用にもあります。このマガジンは下手にカメラの巻上げと連動していないので、70mmフィルムを使う時には、より自由な使いかたができます。ただ欠点は、最初の1枚を出すまでに30cmのフイルムを使う事。
私は現像タンクの問題から、せいぜい20枚撮りくらいで使いたいので、最初の30cmはいかにもムダですし、また、そのせいで現像タンクに入りきらない恐れもあります。
そこで考え付いたのが、上げ底方式。最初の30cmを紙で代用します。紙はローライの厚ぼったい120フィルムの裏紙なんかが適しているように思われます。
RB67の70mmマガジンは裏ブラをこんな風に外してフィルムを入れます
マミヤの70mmバックもパフォームレートの穴にからむ歯車でカウンターが動くのですが、カメラと連動していない分シンプルで、紙のフリクションだけでもカウンターが進みます。
| 固定リンク
コメント
なんでもお持ちですね..RB用フォルダー自身を
拝見するの初めてです。
ぜんぜん、せこくないですよ、30cmはまったくの無駄
ですし、
弊害もあるし。
しかし、20枚撮りは魅力ですね。
投稿: SCR | 2009年4月 1日 (水) 22時36分
マミヤでは70mmスクェアーになるのですか???
投稿: 610 | 2009年4月 1日 (水) 22時48分
SCRさま今晩は
マガジンだけで比べれば、RB67の方が使いやすいです。
それより、ハッセルブラッドがよくあの寸法で70mmマガジンを作ったと言うべきでしょうか。
こういうものは、必要があって生まれて、必要が無くなって消えてゆくのでしょうが、せめて使い方だけでも残しておきたいのです。
投稿: kk | 2009年4月 1日 (水) 22時58分
610さま今晩は
6x7です。でもハッセルで部品を変えてパーフォレートのの無いフイルムで6.5x6.5で使っている人がいるようですよ。
マミヤは改造すれば、何とでもなりそうですね。
投稿: kk | 2009年4月 2日 (木) 00時06分
一連の70mm情報有り難く拝読しています.これはグッドアイデアですね!
当家にHasselblad用とRollei6000用が転がっています.ご多分に漏れず一度もフィルムを通した事が無く...旅行や空撮などでフィルム交換せずに通せるなどと当時脳内試行したわけですが空論です (^^;) 価格的には100ドル切ってるから損害は軽微とはいえ.6000用は巻き上げトルクがボディだけでは不足するのかマガジン自体にモーターが内蔵され,ゴム球で真空吸着できる凝り過ぎさ.70mmの平面性,そんなに荒れますか?120より良いんじゃないかと想像していますが.
投稿: lensmania | 2009年4月 2日 (木) 07時27分
lensmania さま今晩は
70mmフィルムの平面性は撮影時には優れていると思います。
しかし、いかんせん、フィルムが薄く、現像してカットするとカールします。ローライのフィルムよりはマシですが....。
みんなこんな薄いフイルムをどう保存しているのかなぁ。
投稿: kk | 2009年4月 2日 (木) 21時04分
30ミリではなく、30センチですか。
わぁもったいない。
軍で使うために開発されたのでしょうか。
投稿: 會津 | 2009年4月 3日 (金) 17時21分
會津さま今晩は
4.6mあるフィルムのうち30cmだから交換の手間を考えると、シンプルにするのがベストだったのだと思います。
こんなフィルムの主な用途は、軍事利用でも無くても航空撮影用、フィルムのムダなんて考えなくて良かったのでしょうね。
投稿: kk | 2009年4月 3日 (金) 22時28分