琉球村は私てきには好きでした
Camera : Hasselblad 500 C/M, Lens : Planar 80mm F2.8 CT, Film : Rollei retro 400s, hc-110
日本中テーマパークだらけの感がありますが、私が好きなものはこの琉球村のように、昔の建物を集めて移設したようなものであります。
琉球村は民家を移設するだけでなく、その民家を実際に使って体験コーナーを設けたり、そこで昔風のおやつを作って販売したりして、またそれを昔の衣装をまとった老人や若者が行なっているので、実際にタイムスリップして昔の村に迷い込んだ感がより強くします。
古民家は維持するためにお金がかかるので、公の保存事業でもなければ綺麗に保存できません。しかし、そのような建物は富豪の大きな建物が主になるので、このように上手く商業的にアレンジすれば、庶民の家や納屋でも、もっと沢山保存できるのではないでしょうか。
古民家は実際に人が暮らしている状態では、プライバシーの問題もあり写真に撮りたくても堂々と撮れません。また、実際に人が生活していると、生活の便の為に改造しているか、またはオリジナルの建築手法で修繕するのは費用がかさむ為に雑に修繕していたりして、あまり美しく保てていないケースがほとんどです。
こんな格好で、古民家が末永く保存されるとしたら、喜ばしいことです。若い世代の人たちに昔の生活を教えることも出来るしね。
| 固定リンク
コメント
一枚目、素晴らしい!陽のまわり方や
暗部の出方にほれぼれしながら拝見しました。
音色が聞こえて来そうな画像です。
投稿: SCR | 2009年4月 7日 (火) 23時02分
SCR さまお帰りなさい。
この人歌の練習しているのです。ここは何をする人も、みんな昔の格好をしているので、だんだん違和感を感じなくなってくるのです。
光も廻っているのですが、このレトロ400Sというフィルム、なかなか良いですよ。
投稿: kk | 2009年4月 7日 (火) 23時58分
ここで一升瓶を頭に載せて踊るバアサマは無類に明るい人でした。
今年もう一度行ってみたいなぁ。
サンシンの手ほどきをしていたジイサマはど素人にビシバシ厳しい指導をしておりましたがあれも可笑しかった。
宮廷舞踊を見せてくれた娘さんと笑顔を交わしたらもうヤマトに帰るのが嫌になった。
投稿: 610 | 2009年4月 8日 (水) 09時19分
610さま今晩は
ここもテーマパークの一つなのでしょうが、日本に擬似外国を作るようなテーマパークとは違って、もともとあったものを、あったように再現しているだけなので、とても自然です。
ここで働く人も自然な振る舞いを感じます。末永く残って欲しい施設です。
投稿: kk | 2009年4月 8日 (水) 20時35分
沖縄と縁が深いわたし(血は流れてないけど・・・沖縄系といわれる)ですが、わたしの場合年寄りとの交流が多く、ハワイのおじさんもそうでしたが、苦しい時代を忘れない〜楽園だからこそ、過去の厳しい時代をよく話していただいたものです。
気の良い沖縄人がこれからも幸せに〜♪いい人たちでいられますように。
投稿: ラ・ペルラ | 2009年4月 9日 (木) 20時03分
ラ・ペルラさま今晩は
例えば、ハウステンボスでオランダ人の格好をしている若者従業員は居ても、老人はいません。
ここは、昔の沖縄風の格好をした老人も沢山働いております。
私にとっても、居心地の良いテーマパークでした。
投稿: kk | 2009年4月 9日 (木) 20時49分