パールアカシア、早春の甘く乾いた香り
Camera : Canon EOS 5D, Lens : Distagon 21mm f2.8
私の自宅に植栽してあるミモザに似た花は、これまでマルバアカシアとか言って断片的に紹介してきましたが、正式にはAcacia podalyriifolia、英語名でQueensland silver wattleとか、Pearl Acaciaとか呼ばれるものです。アカシアの木の葉には、長葉系、丸葉系、三角葉系、ミモザ葉(手の形)系があり、その丸葉系の木の一種なのです。
最近、日本ではパールアカシアという名前で出回るようになったので、これからパールアカシアで紹介します。
英語でもアカシアとかワットルとか紛らわしいのですが、アカシアがこの木の学名、ワットルが英語の俗称です。
そしてパールとかシルバーとかいう呼び名は木の葉から来ております。この木の葉の若葉には起毛があり、若葉のシーズンには木全体が銀白色に見えます。起毛は秋から冬には取れてきて灰緑のようになりますが、いずれにしても花の無い季節でも楽しませてくれる木です。
これは咲き始め、2月7日の様子。(camera : Hasselblad 201F, Lens : Distagon 50mmF2.8, Film: Rollei Digibase CN200, home made c41)。
私がミモザと呼ばれる房アカシアでは無く、パールアカシアを植えたのは、この花の香りがミモザに比べてより強く、良いからです。この花が咲いている間、家の周りには、少し乾いた粉っぽいような、けれども甘い、早春の日差しをイメージしたような香りが漂います。
それは、地面から湧き上がる春の息吹の香りとは全く異なった、天から降り注ぐ春の香りとも思われる香りなのです。
| 固定リンク
コメント
この花、この前大阪鶴見緑地で咲いてました。
ぼくは自然科学ダメ人間は見て、黄色が綺麗・・ってな
ものですが、これだけのコメントが書けるというのは
凄いですね。恐れ入りました。
投稿: SCR | 2009年3月 9日 (月) 15時05分
SCRさま今晩は
実は私も、この黄色い花を家の西側に植えて金運UP、ぐらいしかかんがえておりませんでした。
投稿: kk | 2009年3月 9日 (月) 21時07分
大変素敵な植樹ですね.私は毛虫が大変苦手なので,食害されやすい樹木も苦手,庭木に桜やウバメガシなどもってのほかなのですが,アカシアはウェブ検索した所,マメ科だけにモンキチョウが来る程度しか検索に掛かりませんでしたから安心ですね.マメドクガてのも居るようですが..きりがありません.そういえば実家のヒバから落下した美しい緑色の毛虫は調べるとスギドクガだったので,マツカレハ以外にも針葉樹に毒虫が!と驚きおののいています.
投稿: lensmania | 2009年3月10日 (火) 01時33分
以前フサアカシアとギンヨウアカシア、サンカクバアカシアを教えていただきましたが、長葉系、丸葉系もあるとは、驚きました。 パールアカシア、覚えておきます。
投稿: Rocky | 2009年3月10日 (火) 09時30分
lensmania さま今晩は
苦手な割に随分毛虫に詳しいですね。
ひょっとして、学術的に毛虫に関して今ひとつ身が入らないとかそんなレベルでは。
私の友人に蛾が大好きで、蝶は今ひとつ苦手な人が居ますが...。
Rockyさま今晩は
パールアカシアはどちらかというと花と葉の美しさが有名で香りはあまり気にされません、三角葉アカシアもそうですね。でもこの二つは、ミモザの印象どおりの甘く、優しい香りを持っています。まあ、この香りがじゃま、という人もいるので、好き好きですが。
投稿: kk | 2009年3月10日 (火) 22時31分
葉っぱ、丸いんですね。
香りが楽しそうです。アカシアがミモザだって、今回知りました。
当分植物の写真はとれないなぁ〜
投稿: ラ・ペルラ | 2009年3月11日 (水) 10時06分
ラ・ペルラさま今晩は
紛らわしいのですが、一般にアカシアと言った場合、ニセアカシア(ハリエンジュ)を指します。
もともとアカシアは「トゲがある」みたいな意味で、ミモザの仲間にトゲがあるものがあって、それが属称になりました。
その意味で、ニセアカシアの方がよりアカシアらしいのです。
で.....植物の写真を撮らずに、何の写真を撮るので???
投稿: kk | 2009年3月11日 (水) 20時11分
昨日、年中行く目的地まで「一本裏道」を通ったところ
とある民家の庭に、黄色い花をびっしりと咲かせた立派な大木を発見。
どうにも気になり調べていたところ、ここにたどり着きました。色々詳しく書かれていて感謝です。
花に関しては綺麗だ~と感じる程度の素人さんなので
何アカシアなのかはまだ解りませんが、咲いている間は裏道を通ろうと思います。毎年の楽しみになりそうです。
投稿: 輝く太陽 | 2009年3月13日 (金) 10時38分
輝く太陽 さま今晩は
その大木はかなりの確率でミモザ(房アカシア)です。
ミモザは大木になり、今の時期黄色い花を沢山咲かせます。
これに対して良く見かける銀葉アカシアは、導入されたのが遅かったのか、そういう性質なのか、大木は少ないです。
私も、花を見るために遠回りをしますよ。
投稿: kk | 2009年3月13日 (金) 20時52分
こんにちは。
先日また見学に寄ったところ、ちょうど家主様が
庭に出て草刈をされていたので尋ねてみました。
ご指摘の通りミモザで、昨年辺りから特に立派に花を
つける様になったとのこと。また、枝等の重みで木その
ものが傾きつつあるので、花が終わったら若干枝打ちを
されるとの事でした。来年が楽しみです^^
暖かい季節は花を求めての裏道散歩楽しそうですね。
積極的に行ってみようと思います。
投稿: 輝く太陽 | 2009年3月26日 (木) 17時22分
輝く太陽さま今晩は
一本の木から、話が進むなんて、楽しいことですね。
そこのお家、大木のミモザがあるくらいだから、ハイカラな家だったのでしょう。
投稿: kk | 2009年3月26日 (木) 22時30分
パールアカシア、初めて拝見しました。
とても美しいですね。
私はもう退職するのですが、職場には沢山のアカシアの仲間が
保有されていますけど、パールアカシアには注目です。
トゲも無いみたいですし、香りが良いとは素晴らしい。
投稿: 沖 | 2009年3月29日 (日) 06時14分
沖さま
沢山のアカシアの仲間が保有されているはうらやましい環境ですね。
アカシア自体は棘があることを意味するので、その意味でパールアカシアは異端ですね。
でも、オーストラリア原産のワットルという仲間はアカシアに入れる必要があったのか、何となく不思議な感じをもっております。
投稿: kk | 2009年3月29日 (日) 21時11分
kkさん、初めまして、こんにちは。
「香りのある花」が好きで、気まぐれに検索してこちらにまいりました。
私はたんに「香りのある花」が好きで、私の好きな香りのある花優先に選び、育てて
香りや花を愛でているだけで、kkさんみたいに詳しくはないです。
我が家には昨年購入した鉢植えの「アカシア・スペクタビリス」という黄花のアカシアがあり、
現在発蕾しています。
地植えのギンヨウアカシアがありましたが、剪定のしすぎで枯れてしまい、
パ-ルアカシアとどちらにしようか迷いましたが、
紹介文に「香りのアカシア」と書かれていた「スペクタビリス」を購入しました。
ギンヨウアカシアよりも香るのかしら?と期待しています。
最近は近所でも、花の時期にギンヨウアカシアやサンカクバアカシアをみかけるようになりました。
アカシアを植えたキッカケは「にしださちこさん」という歌手の「アカシアの雨がやむとき」?でした。
「ハリエンジュ」のことだとは、当時は知らず、雨のようにしだれる花なのか?と、ずっと思っていました。
ニセアカシアの白っぽい花は時期になると、河川敷にたくさん咲いています。
投稿: みけりて | 2011年1月17日 (月) 18時20分
みけりて さま今晩は。
香りアカシアですね。良いなぁ。花も大きそうだし、
香りも強そう。
銀葉アカシアは香りの弱い品種ですから、それよりも香ることは間違い無いとして、その品種は特に強そうですよ。
投稿: kk | 2011年1月17日 (月) 21時40分