ネコミミ希望
Camera : canon EOS 5D, Lens : EF24-105 F4L
東北新幹線の新型E5系のデザインも発表され、ダッセェーという落胆は否めません。あれよりも、E954のどちらかの先頭車の方が良いような気がします。
E5系の先頭車はE954の盛岡方向のアロー型といわれる表題のものに近いと思うのですが、それならE954のものでも良かったハズ。
なによりネコミミが無くなるのは寂しいです。ネコミミとはネコの耳のような形の羽のエアーブレーキです。このネコミミもテストされていたようなのですが、なんでもなくとも時速320km運転では制動に影響が無かったとのことです。
その為、量産車では取り付けられないようですが、何となく残念です。もっとも、この写真を撮った後に乗った「こまち」の車両が仙台駅でドアが凍結して開かなくなるハプニングがあったぐらいですから、ネコミミを装着しても、冬季は結構厳しかったかも知れません。
「ミミが凍ってでねぇ」なんて事態をまねかないとも限りません。左の写真は先頭車でのネコミミの位置。気まぐれで出てこないかなぁ、なんて思いながら見てました。
写真はE954の東京よりの先頭車。格好は悪くないけど、いまさら、という感じもします。E5系では白(飛雲ホワイトと言うそうだ)とグリーン(常盤グリーンと言うそうだ)の間にピンク(はやてピンク!)が入るようです。E954の配色のほうが良かったなぁ。
| 固定リンク
コメント
100km/hを超えると速度の自乗で空力が効いてくると
研究室で教わりました。
あの小さなミミの発想も新たなチャレンジとして面白かったのですが
いささか小さかったのでしょうね。
0系から比べると空力と引き換えに先頭車の定員はどんどん減少していますね。
投稿: SCR | 2009年2月18日 (水) 09時27分
車も電車も1950~60年代のデザインに、親近感と憧れが~
最新のカメラのデザインも~
ただ、心情的にはそうでも、実情はのぞみに乗車して、今風の日産マーチやスズキエブリーにのり・・・おっと、デジカメだけはまだ大丈夫、古いフィルムカメラでありました。
投稿: ラ・ペルラ | 2009年2月18日 (水) 23時01分
SCRさま今晩は
何でも騒音の関係で360Km運転をあきらめて320km運転で落ち着いたので、エアブレーキが不要になったとか。
まあ、それでも欲しかったですね。ネコミミ。
ラ・ペルラさま今晩は
あの頃の流線型と今の空力ボディの違いって何でしょうね。
まあ、新幹線は、トンネルに突っ込む時の衝撃波の減少という、その頃には無い概念が設計に入ってますから、あんな特殊な形になるのでしょうけど。
投稿: kk | 2009年2月18日 (水) 23時32分