« キルタンサス マッケィニー | トップページ | Rollei Digibase CN200 »

2009年2月 8日 (日)

どM茶現像

20092612_w Camera : Hasselblad 201F, Lens : Distagon 50mm F2.8, Film : Rollei Ortho 25, Metole-TEA

RolleiのOrtho 25というフイルムは、610nmまでの感光帯をもつオルソクロマチックフイルムで、高いコントラストと解像度、微粒子という特性を持っているフイルムです。

このフイルムを上手く軟調現像できれば、使い勝手が広がるのでは無いかといろいろ試して見ました。

まず、最初はマニュアル通り、ローライの指定するRHSという現像液で、可能な限り希釈して現像してみました。まずまずです。

次に、もっと暗部をだそうと考え、PC-TEAを100倍希釈で使ってみました。これは全くダメ。明らかに現像液が足りません。もともと、このフイルムには「銀が多いから強い現像液を使用しろ」と注意書きがあり、PC-TEAの100倍希釈では歯が立たなかった訳です。50倍希釈のPC-TEAなら問題ないと思います。

20092613_w そこで考え付いたのが単薬現像。フェニドンを使ってPota系にするか、メトールを使ってD23系にするか。でもせっかくの高解像度フイルム、出来れば亜流酸ナトリウムは使いたくありません。そこで考えたのがメトールとTEAだけの、どM茶現像液。

ぬるま湯に1gのメトール、10mlのTEAを溶解させ、水を足して500mlの現像液を作ります。この現像液で20c16分の現像を行ないます。その結果がこれです。

20092611_w まだ、硬いといえば硬いのですが、もともとそんなフイルムなのだから私的にはこれで充分。ただ、オルソクロマチックのフイルムなので、赤の表現は考えて使う必要があります。

2009214_w ちなみに、RHSの15倍希釈で現像した結果は左のとおり、これはこれで悪くありません。(レンズはプラナー110mmです)

|

« キルタンサス マッケィニー | トップページ | Rollei Digibase CN200 »

コメント

おお、なるほど!
しかし、素性の良いフィルムも、わたしのようなf4クラスのレンズしきゃ持ち合わせないオヤジには、とても夕方には使いこなせず・・・涎を流しながら拝見!としきゃ、出来ないところは辛い部分です。

ただ、ブローニーで半切くらいまでの伸ばしを考えますと、ロジナールの粒子の出るタイプでも、プレストを十分解像してくれますから、まあ、良しとしています。

8×10の密着とか見ちゃうと、なるほど違いは明らかなんですけど、最高のフィルムを選ぶか、早いフィルムであとは目を瞑って撮影するか?悩ましいことでもありますね。

投稿: ラ・ペルラ | 2009年2月 8日 (日) 00時50分

ラ・ペルラさま、おはようございます。

みんなこのフイルムをどう使っているのでしょうね。
使ってないのかも。

このフイルム本来の使いかたは、スタジオ撮影用だと思うのですが、そういうところはデジが主流ですよねぇ。

かなりの確率でローライのフィルムは仇花になりそうなので、今のうちいろんなもので遊んでみようとおもっております。

投稿: kk | 2009年2月 8日 (日) 10時45分

オルソ25の特性を美味しいところだけ採って、マイルドに
なった感じですね。最後の画像も素晴らしい~!
貴殿の探求心、恐るべし技量共々、恐れ入りました。

投稿: SCR | 2009年2月 8日 (日) 23時50分

SCRさま今晩は
私は、周回遅れでこの遊びに参加したようなもので、気がついたら、面白そうなフイルムは消えておりました。

幸いローライが、一時のあだ花で面白いフイルムを作って(復活させて)くれた。せっかく神様がくれたチャンス、遊ばなくっちゃね。

投稿: kk | 2009年2月 9日 (月) 00時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« キルタンサス マッケィニー | トップページ | Rollei Digibase CN200 »