« Rollei Superpan 200を使って見ました | トップページ | キルタンサス マッケィニー »

2009年2月 4日 (水)

D51498大丈夫か

200211161_w Camera : Pentax 645, Lens : Variogon 140-280mm f5.6, Film : RDP III,

今日のニュースでJR東日本が新たな復活SLを探していると報道されました。嬉しいニュースですが、実は穿った見方を私はしております。

JR東よ、D51498を溶かしたな。と。

事の起こりは、蒸気機関車に給水しないで火入れ式を行なってしまい、ボイラーを壊すという失態であります。つまり、空のやかんを焚き火にかけて溶かしてしまったようなものです。

蒸気機関車も現役を引退して何十年も経ちますので、そんな考えられない事故も起こってしまうのですね。さすがにプロであるJRは「機関車を溶かしてしまった」なんて言えないので、「三台目の復活SL」を物色中、と表現したのでは無いかと。

そして近い将来、「新たにxxxが復活したことにより、長年親しまれてきたD51498は交通博物館で引退することになりました。」というニュースが流れるのではないかと心配するわけです。

D51498負けるな、頑張れ。そして三台目の復活SLは9600がいいなぁ。

|

« Rollei Superpan 200を使って見ました | トップページ | キルタンサス マッケィニー »

コメント

ぼくもまったく同じことを、あのTV見て思いました。
あれは完全に空炊きしったんでしょうね。
まぁ理由はいろいろぼかすでしょうが、事象はそういう
ことでしょう。
それにしても、この画像素晴らしい。開放近くでしょう
ポジらしい発色が泣かせます。

投稿: SCR | 2009年2月 4日 (水) 23時22分

SCRさま今晩は
本当は、五能線と花輪線の8620が見たいのですが、86は九州で再度復活するようなので、がまんです。

この画像は2002年のもの。この頃はまだデジよりリバーサルでした。このレンズは出来ればもう一つ絞りたいのだけど、ASA100だと列車は厳しいですね。

投稿: kk | 2009年2月 5日 (木) 00時27分

運転中に水が無くなったというのと違い、最初から水を入れずにボイラ-を炊くなんて有りでしょうか???
ふしぎですね、また考えらませんね。

投稿: tetsu | 2009年2月 6日 (金) 11時17分

空釜を焚くなんて、プロとも思えない。
SLを触るときなんて、細心の注意でやっているものだと思うけど。

投稿: 會津 | 2009年2月 6日 (金) 18時59分

tetsuさま今晩は
SLも遠くなってきたのだと思います。
写真の場所は秋田県の追分、奥羽本線と男鹿線の分岐です、
一見複線に見えますが、単線が併走している区間です。

私もここに現役で蒸気機関車が走っていた頃は知りません。

會津さま、今晩は
最近、プロらしくないプロが増えてきてますよ。お金を稼げばプロだと思っているヤカラが多くて。私の仕事仲間にもそんな無責任な、勘違いプロが多くて困っております。

投稿: kk | 2009年2月 6日 (金) 21時06分

メルクリンも、50憶の負債で倒産とか?
模型業界も辛い時期なんでしょうね。

投稿: ラ・ペルラ | 2009年2月 7日 (土) 12時02分

ラ・ペルラ さま
世の中、だんだん、バーチャルが実物を駆逐してきているような気がします。

模型は手にとって空想を働かすことが出来るのに、人間の脳みそは、それさえ不要になってきたのかもしれませんね。

投稿: kk | 2009年2月 7日 (土) 15時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Rollei Superpan 200を使って見ました | トップページ | キルタンサス マッケィニー »