めっちゃ、自分のうちみたく、してる
Camera : Ricoh GX100, Lens : Ricoh Zoom 5.1-25.3mm F2.5-4.4
ショッピングセンターを歩いていたら、男の子が、買ってもらったおもちゃが待ちきれないのか、お母さんの買い物に飽きたのか、おもちゃを開けて説明書を読み始めました。
あーあ、こんなことしちゃって、お母さんに怒られるぞ、と、見ていたら、後ろから、若い女の人の声で。「めっちゃ、自分のうちみたく、している」と聞こえて来ました。
おー、日本語で、そこまでこの状況を簡潔に説明する表現があったのか、と思い、記念に、このコの写真も一枚撮って来ました。
関西の言葉だと思いますが、関西弁はこのへんの表現が実に良く出来ております。
まず、1.相手を責めるような言葉が入っていない。2.状況を中立な立場で捉えている。3.直接的な表現を使わず物事の本質を良く捉えている。4.何も言葉に出して説明しなくても良い状況であるのにかかわらず、お節介に状況を説明している。
おそらく、関東のカップルで置き換えれば、「ねぇ、あれ、見て」でおしまいだと思います。その表現には、否定的な感情は見え隠れするのに、状況の説明は一切含まれておりません。この言葉が後ろで聞こえても、私はシャッターを押してスナップしようとは思いません。
関西弁のこういうところは、常に権力の中心と近かった為、庶民が事象と自分の距離を置く習慣がついているからだと、何かの本で読んだことがあるような気がします。何の本か思い出せないので、自分の思いすごしかも知れません。でもそんな感じは、確かに、関西の表現の中にはあると思います。
| 固定リンク
コメント
改めて文章を拝読するとなるほど・・と関西人もビックリ(笑)
ただねぇ..「めっちゃ」とかは付いて行けません。
この子の行為自体、関西人も否定的だと思いますが
それをオブラートに包んで、うまく表現するのは
関西でも京都がピカイチに感じます。
投稿: SCR | 2009年1月21日 (水) 09時57分
SCRさま今晩は
正確には、「めっちゃ自分ちみたいにしてる」だったような。関西弁の聞き取り能力が良くないので、あてずっぽうです。
でも関西にはこんな、行動表現が多いですよね。とても面白くて、好きです。
それでも解らないのは「へぇこいて寝よ」って言いません?
どうしても状況が解らない。
投稿: kk | 2009年1月21日 (水) 22時02分
>それでも解らないのは「へぇこいて寝よ」って言いません?
言いますね、僕らより一回りぐらい上の人たちですが..
よくご存じですね(笑)
とりあえず寝て、考える..又は息詰まった状態を改善しようとしてる時かな..
もっともっとエゲツナイのがありまっせ(笑)
投稿: SCR | 2009年1月21日 (水) 23時39分
こんな小さいのが、箱から先ず取説ですか?
この子は、KKさんの血が流れてるんじゃ?
袋の空け具合は、幼児なのに、肘の使い方に、なにか行く末の職人を感じます♪
投稿: ラ・ペルラ | 2009年1月22日 (木) 00時54分
「取説」をちゃんと読んで理解してから、中身に手を付ける。
よいしつけが出来ていますね。
投稿: 會津 | 2009年1月22日 (木) 05時50分
いまだに取説は行き詰ってから読む習慣から抜けきれません。
投稿: 610 | 2009年1月22日 (木) 16時22分
SCRさま、
そうですか、伝説になりつつある言葉なのですね。
ラ・ペルラ さま
このコに私の血が流れていたら.....私は、血だるまになるでしょう。
會津 さま
私はいまだにカラーボックスでさえ、一回で組み立てられないのです。ヨメにはちゃんと説明書を見てから、やれ、といつも言われるのですが。
610 さま
610さまにの場合は、行き詰まっても、正確な路を歩む事と思います。私は、いつも、最初のボタンを掛け違えて大変なことになります。
投稿: kk | 2009年1月22日 (木) 20時57分