PCS Arsat 55mmとHasselblad 1000F
Camera : Hasselblad 1000F, Lens : PCS Arsat 55mm F4.5, Film : Presto HC-110
PCS Arsat 55mmはPentacon Six用のマウントのほかにKiev88用のものがあります。Kiev88用のレンズはアダプターでPentacon sixで使えるので、理屈上はKiev88用のものを買えば良いということが言えます。Kiev88用のものならHasselblad 1000Fでも使えるかも知れないからです。
ところが、実際Kiev88用のマウントはPentacon sixのマウントより口径が小さく、短くなっております。通常のレンズであれば、このマウントの違いはあまり問題になりませんがシフトレンズの場合は、影響が出るかも知れません。
レンズをシフトした場合、マウントのフランジが短いと光路的には有利ですが、口径が小さい分不利です。というのはマウントの鏡筒によって蹴られる可能性があるからです。
このレンズは明らかにPentacon Sixマウントを使用するKiev60の用途を考えられており、Kiev88用は派生品なのです。Kiev88でシフトした場合の結果に保証はありません。
ましてや、Hasselblad 1000Fで使われることなど、全く想定外でしょうから、シフトした場合の影響が気になります。作例では案の定、画面の下側が黒いですね。これは、最も酷い例のもので、いい加減なフードを付けて撮影しているので、フードの影響かも知れませんが、多かれ少なかれレンズを12mmライズすると、下方が光量不足になります。
最も、ただでさえ広角レンズの55mm、それをほぼ開放で使っているので、周辺にはあまり期待してはいけないのですが....。左の作例は10mm程度のライズ。これくらいだと光量不足な感じはあまりしません。
| 固定リンク
コメント
シフト出来るレンズですかバシッと効果が出ていますね。
KIEV88のレンズをハッセルに使うと咬みこんで
抜けなくなると脅されていましたがあれはウソでしたか。笑
1枚目は料亭とか遊郭のような雰囲気がありますが
なんの家でしょうね。
投稿: 610 | 2009年1月18日 (日) 21時38分
610さま今晩は
Kiev88のレンズの留め金を外せばハッセル1000Fで問題なく使えます。あっ、ねじれば脱落しますが┐( ̄ヘ ̄)┌ 。
なんだかんだで、広角のシフトレンズは良いですね。
この建物は対遷閣といって旅館です。長谷観音への参道にありますが、このあたりはまだ古い建物が残っておりますよ。
投稿: | 2009年1月18日 (日) 22時16分
対遷閣!この不思議な建物は強烈に脳裏に刻み込まれます。
泊まるのも、中華街のオリエンタルホテルと同じで、勇気がいるかも?
2枚目のお寺の、左方には池がありますよね。お正月に行くと、何時も凍ってる日陰の池のイメージなんです。
シフトレンズ!あのローライSL66の首振りも効くものなのでしょうか?あれだと、通常のレンズが使えそうですけど?
投稿: ラ・ペルラ | 2009年1月19日 (月) 13時35分
88マウントもあるんですね..驚きました.
1600Fに噛み込みそうなのは初期サリュート用半自動絞りレンズでしょう.逆にサリュートにハッセルレンズも実用にほど遠いです.
かつて借りたP6用55は現代的な写りでしたが,これは端はシャープな印象ではありませんね.でも開放だし原板みていないので...
この55はP6用をKiev88P6マウントで使うのが,ボディ内障害物,視野率やフィルム種類/給走の点で目下一番マシじゃないかなあと漠然と.P6ボディでは蹴られるようです(友人確認)がKiev88CMでは蹴られません(私確認)
他のHartbreiの45mmや65mmはティルトできる製品もあるようですが,55はシフトだけみたいですね.そして45と65であおるのは(性能上)間違っています.まあプロが拡大率低いカタログ商品写真で使うなら十分実用かもしれませんが,.
投稿: lensmania | 2009年1月19日 (月) 18時13分
ラ・ペルラさま今晩は
光則寺って、山間にあるので光線状況が良い時間帯が少ないですね。
対遷閣は鎌倉を走る人力車で乗りつけたらちょっと時代がかって、良い気分かもしれません。
lensmania さま今晩は
とりあえず、このレンズをシフトした時の蹴られの原因を探ってみようと思います。
全体的に甘いのは、光線が良くなく、開放で1/50でしか撮れなかったこと、コントラストが低い状況でさらに低コントラスト現像をしてしまったこと、それを無理やり持ち上げていることが原因です。
もう一度良い条件で試してみます。
投稿: kk | 2009年1月19日 (月) 21時01分
近ごろのお仕事、デジタルでと言われることが多いので
アオリに困っています。
長玉ならビューに付けてあおれるのですが、ワイドだと手がでない。
35用のシフトレンズが欲しいなぁ。
投稿: 會津 | 2009年1月19日 (月) 21時23分
いやぁ~1枚目素晴らしいですね。こういう画像を
自分が撮れるのはイイですね。
手前のケラレなど問題外、見入ってしまいました。
ということは、ライカ判のシフトレンズもケラレる
ということなんですね。
投稿: SCR | 2009年1月19日 (月) 22時28分
會津さま今晩は
會津さまはCanonもお使いだからTSレンズなぞ、どうでしょう。
あれを初めて使った時、シフトレンズでも自動絞りって、電気の力はすごいなぁ。素直にエレキの進化を感じました。
投稿: kk | 2009年1月19日 (月) 22時30分
SCRさま今晩は
画面のけられや甘さが何となく、レトロっぽさを強調しているようでもあるし、このレンズはこれで良いのかも知れませんね。
このレンズにつけたフードが悪さをしているかも知れないので、もっと追ってみますね。
投稿: kk | 2009年1月20日 (火) 01時17分