Super Fujica-6
表題のスーパー フジカ シックスを中古カメラ屋のジャンク置き場で見つけました。「どこがジャンクなの」と聞くと「ファンダーの一部がミラーの腐食かなにかで欠けて見えることと、レンズに拭き傷が多いこと」だそうです。
このカメラは蛇腹カメラでは、かなり進化した形式を持つカメラなので、それなりの価格が付くのが普通です。そのため、使ってみたくとも、なかなか買うことは躊躇するカメラでした。数千円で使えるのはありがたい、という気分と、ジャンクを使ってこのカメラの印象が悪くなるのはいやだなあ、と言う恐れを半分ずつもってこのカメラの試写をしてみました。
このカメラは外見こそちょっと異形で、クセがありますが、使い勝手はとても上等です。全ての動作がスムーズに、気持ちよく行なうことが出来ます。ファインダーも欠けてはおりますが、二重画像もくっきりしていて、ピントも合わせやすいと思いました。
後は、レンズがどうかです。
まずは最近接。絞りは開放。フイルムはTMY2をHC-110で現像。ちゃんとピントが来てます。
次は逆光。レンズの拭傷でもっとフレアーが出るかと思いましたが。全く問題を感じません。この写真はもともと硝子越しに撮っているので、これだけ写るのは驚きました。
そして、フラットな光での微妙な諧調。これも絞りは開放ですが、良く出ております。
やはり、噂に違わぬ良いカメラですね。良い出会いをしました。
| 固定リンク
コメント
このカメラはほんとうに良く写りますね。諸先輩の仰るとおりで、蛇腹時代の優れた日本製カメラの鏡でありましょう。60代の方々には当たり前の形だったのカモしれませんが、わたしは、初めて見たとき、そのおかしな形に笑ってしまいましたが、そのおかしな形にプレスするために、当時のプレス金型の関係で、真鍮板の薄さを少し薄くしてあるのでしょう、重量も軽いんです。ケースがないとストラップがつきませんね。
最短が少し遠いですが、マミヤ6用の外付け近接レンズが使えました。それと、フードは冨士山印のフードが純製でありますが、カメラを格安で手に入れたのなら、純製に拘ると高い物に・・・といいましても3500円くらいのものですが・・・・ただ、そのように良く写るカメラも、わたしにはあえて重くて、さらに最短が遠いスーパーシックスを持ち出すのです。
理由は、エロオヤジだからです!なんて意味のないいいわけを・・・
投稿: ラ・ペルラ | 2008年12月19日 (金) 17時02分
御縁のないカメラでした。
2度ほど手にしていながらどうにも解像度の悪い機体に出会ったようで
あの妙なヌメッとしたデザインまでもが嫌いになってしまって・・・
そのうちチャンスがあればもう一度触ってみたいような魅力も幽か。
投稿: 610 | 2008年12月19日 (金) 20時12分
1枚目の開放描写にドッキリ!こんなに写りましたっけ?
うちのとの個体差か..汗
根性無しなので、いつもある程度絞ってしまいます。
使い勝手と写りは文句なしのカメラですね。
ところで、フジから出るとウワサのAE付きスプリングカメラ
出てこないですね。
投稿: SCR | 2008年12月19日 (金) 22時18分
救出ジャンクといっても外観作動良好でシャッター時々問題の個体をkan様のご好意で完動にしていただき、新種ガラスを導入したとされるフジナーの写りを堪能しました。ストラップアイレットがないのでケースなしでは使うのが怖いこと、220が使えないこと(無い物ねだり)が数少ない不満です。
投稿: lensmania | 2008年12月19日 (金) 22時26分
ラ・ペルラ さま今晩は
このカメラの形、ヘンなのですが、とても凝っているのですね。なにか、空力抵抗を追及してあの形になった新幹線のような.....。
そういえば、このカメラ、見方によってはエロっぽいですね。
610さま今晩は
このカメラはいつでも西方浄土に行きたがっているのですが....。
そこに行くと、不思議とカメラが調子良くなってしまうので、申し訳なくて....。
SCRさま今晩は
私、ソレが出たら、キヨミズしようかと、覚悟しているのですが、一向に出てきませんね。慈悲深いことです。
lensmania さま今晩は
220を蛇腹に求めたら酷でっせ。バケペンみたいにフイルム入れにくいカメラなら、220が使えないとさすがに辛いですけど。
投稿: kk | 2008年12月21日 (日) 22時54分