« グーグルストリートに思う | トップページ | もう一度見たい黒塚 »

2008年10月13日 (月)

秋の日のマダガスカル ブッドレア

Img_4652_w Camera : canon EOS 5D, Lens : Apo Macro Elmaret 100mm F2.8

マダガスカル ブッドレアについては前に紹介したことがあるので、詳しくは書きませんがが、この花は少なくとも私の家では、不定期に咲きます。

基本的のは枝が伸び、その先に花を付けて行くのですが、この花がずいぶんと長持ちします。花芽が次々に分化してくるのと、一つの花穂が根元から先端に、成長しながら徐々に開花して行くからです。

そして、良い香りを発散し続けるのですが、この花とこの香りは、秋に咲いたものが一番良く感じられます。

面白いことは、この花は冬季の保護が必要な為日本では自生しないものの、外においておくと当たり前のように色々な昆虫が蜜と花粉を求めてやってきます。

昆虫にとっても、花期が長くて頼りがいにある花なのかもしりません。

|

« グーグルストリートに思う | トップページ | もう一度見たい黒塚 »

コメント

おっ!蝶と蜂かな?みんな香りに釣られてやってきたところ
なのでしょうね。香りを放って、自分の分子を託すので
しょうか?などと植物オンチは考えていました。

投稿: SCR | 2008年10月13日 (月) 21時33分

SCRさま今晩は

この蜂や蝶にとって、見たことが無い花であるハズなのですが、蜂や蝶はそんなことは考えていないようですね。

この花はさすがにブッドレアの仲間だけあって、蝶々は大好きです。次から次へと新しい花が咲いて、蜜を提供してくれるようなのです。

投稿: kk | 2008年10月13日 (月) 23時12分

右側の蝶は藤袴の密もよく吸います。
浅葱マダラと喧嘩せずに吸いますが、浅葱マダラは藤袴にしか目がいかないようですね。
その点右側の蝶はほかの花でも満遍なく吸蜜して回ります。
いま見に行ったら浅葱マダラが2頭とこの蝶が2頭、
それに大振りでハチそっくりの蛾がホバリングしながら器用に蜜を吸っています。

投稿: 610 | 2008年10月14日 (火) 11時46分

610さま今晩は
この蝶はツマグロヒョウモン蝶のメス。こちらでも普通にみる種類ですが、どちらかというと南方系のようです。
そしてホバリングする蛾は、何でしょう、いずれスズメガの仲間でしょうね。

昆虫の世界も食欲の秋なのかも。

投稿: kk | 2008年10月14日 (火) 21時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« グーグルストリートに思う | トップページ | もう一度見たい黒塚 »