« Hartblei 500mm F8 VS Arsat 600mm F8 | トップページ | ザリガニ釣り »

2008年9月22日 (月)

Kodak Monitor 620

Img_4610_w このカメラはKodak Monitor 620。620フイルムを使う6x9の蛇腹カメラです。レンズは各種あったようですが、このカメラにはkodak Anastigmat Special 101mm F4.5が付いております。おそらく、その当時の最上位機種だったと思われます。

私とは多分にもれず、ジャンク置き場で出会いましたが、レンズのシャッターのブレードをちょっとふいてみたら、とりあえずシャッターはきれるようになりました。もともと、このカメラは、改造して、使い辛いボディーについているアンジュニュー100mmF3.5を移植するドナーに良いかな、と思って仕入れたので、その点では誤算でした。

前玉回転式の目測カメラの焦点距離で1mmなんて、誤差のうちです。おそらくレンズを入れ替えても問題無いかなーと考えた訳です。後で考えてみるとF3.5とF4.5では口径が違うので、実現は怪しかったのですが....。

ところで、このカメラ。赤窓で1を出し、カウンターを1にあわせると自動巻き止めをします。また手動でパララックスの補正機能もあります。これでヘリコイド式でレンジファインダーがあれば、最強の6x9蛇腹カメラになっていたでしょう。Kodakはどうしたものか、レンジファインダーに良いものがありません。

試写をしてみると、まず、フイルム室がキツキツです。このカメラは送り側にスプールの受け軸を持たない構造なので、本当の620のフイルムでなければ入りません。私も120のフイルムのツバを削って入れてみたのですが、それではダメで結局620のスプールに巻き直しました。

そして、自動巻き止めも上手く機能しません。変なところで止まってしまいます。また、シャッターですが、シャッターボタンを押しても上手くシャッターがきれません。運動量が足りなくてシャッターのレリーズが出来ないのです。これは昔からあったトラブルのようで、検索してみたら、構造上の問題とありました。

まあ、赤窓があるし、シャッターをレンズ側できればよいのですが、これではかえって、自動巻き止め機能が邪魔です。

20089201_w Camera: Kodak Monitor Lens: Kodak Anastigmat 101mm F4.5 Film : TMY Pyrocat HD F5.6 1/50

そして、これが一番問題なのですが、レンズがインチ表示なので目測がとても辛いです。目測なんてあいまいな事をしておりながら、フィートとメートルを計算して求めて距離をあわせるなんて、撮影しながらアホなことをしているなぁーと自己嫌悪に陥ります。

20089203_w 無限遠の作例。傷だらけのレンズなので半逆光だとフレアーぽくなります。左側のモヤは何でしょう。Pyroの1:1:100で最小攪拌を試してみたので、現像ムラかも。

|

« Hartblei 500mm F8 VS Arsat 600mm F8 | トップページ | ザリガニ釣り »

コメント

米語だ,米語で考えるんだ.(ファイアーフォックス)

投稿: lensmania | 2008年9月22日 (月) 00時29分

ensmaniaさま、今晩は

実は、暗算が苦手でして.....。
その辺から棒切れを探して、地面で筆算をします。

ええと、目測で1m50cmだからぁ、0.3048でわってぇ、
わかんねぇー、だいたいこんなもんだ。って感じです。

投稿: kk | 2008年9月22日 (月) 00時43分

オオ〜焦点距離101mmだなんて、アメリカの大らかさからは考えにくい♪
でも、実用十分なレンズのようですね。そういやライツの50mmも実際は52mmくらいあると聞いた事ありますから、101mmという数字には、なにか当時の人のこだわりがあるんでしょうかね。

あしたは、夕方からあのボート乗り場で釣りでもしようと考えています。
スズキの旬・・・まあ釣れるのは55〜60cmくらいのフッコなんですけどね。

投稿: ラ・ペルラ | 2008年9月22日 (月) 19時39分

ラ・ペルラさま

スズキですか....私はちょっと苦手であります。
和食のメニューにも洋食のメニューにもなりますが、
なんとなく、パスしてしまいます。

それはともかく、このカメラおおらかさでは、
まさしくアメリカです。何一つ正確に動かない。

そのかわり、頑丈です。60年たっているカメラとは思えない
堅固さ、ハリとツヤです。

投稿: kk | 2008年9月22日 (月) 22時02分

もともと深度の浅い中判で目測は気を遣いますね。
このカメラのジャンク我が家に以前有りましたが
同じ様な状態で、そのうち光線引きが有って
分解してしまいました...
面倒なカメラを敢えて使う、その気持ちを大切に(笑)

投稿: SCR | 2008年9月22日 (月) 22時13分

SCR さま今晩は。

ローライフレックスでフイルムを入れ間違えて巻ききってしまったTMYがあったので、光線漏れのテストを兼ねて試写しました。冷静に考えるともう無いTMYを無駄に使ったようで、後悔しております。

とにかく使い辛いので早く8枚撮ってしまおうとソレばっかり考えていて、ちょっと鬱です。

たぶん、私も分解してしまうかも。

投稿: kk | 2008年9月22日 (月) 23時13分

101匹ワンちゃん物語を思い出してしまいました。
この焦点距離はインチの国の人たちですからジャスト4インチを狙って設計されたようですね。
101.6mm=4in
コダックジュニヤーⅡ、ロンドン製が手元にありますがANASTON f/6.3 105mmです。
やはり620なのです。

投稿: 610 | 2008年9月23日 (火) 10時33分

610さま今晩は。

あっ、そうですね。そういえばスピグラの標準レンズでよくあるEktarも127mm。5インチなんだ。

投稿: kk | 2008年9月23日 (火) 23時30分

620はフイルム室の出っ張りをリューターで削れば120が入りそうな気がしますがどうでしょう?
で赤窓は120に合わせて移動する。
うーん、めんどくさいか。

投稿: 志茂金武  | 2008年9月29日 (月) 12時41分

志茂金武さま、今晩は

実はKodak Monitorはでかいので、改造する余地があって
ここにも改造方法があります。

http://rick_oleson.tripod.com/index-67.html

せめて、自動巻き止めがちゃんと動いてくれれば、改造する価値もあるのですが....頑張って、直してみるかなぁ。
とどめを刺すことになりそうですが。

投稿: kk | 2008年9月29日 (月) 21時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Hartblei 500mm F8 VS Arsat 600mm F8 | トップページ | ザリガニ釣り »