« 黒川油田のセントラル ポンピング パワー | トップページ | 秋田内陸縦貫鉄道を応援してます(1) »

2008年8月25日 (月)

ホースマンVHの試写

20088241_w Camera : Horseman VH, Lens : Pro Topcor 105mm F3.5, Film : TMY-2, Pyrocat HD

この週末、天気が今ひとつでしたが、610さまから拝領したホースマンVHの試写をしたくて、機会を伺っておりました。結局、天候は回復せず、家の前のジャスミンに占拠された壁を写して見ました。

このカメラ、テクニカメラとしては抜群の完成度があります。全ての動作が気持ちよく決まります、同じ作法が必要ならいっそのこと、4x5と思っておりましたが、作法は同じでも大判カメラにない機動性が、このカメラからも感じられます。

ロータリーホルダーも思った以上に便利です。三脚を使用することを前提にすれば、ファインダーを覗く動作とさほど変りありません。

今回は、ホースマンの初代標準レンズであるプロ トプコール105mmF3.5を使用し、少しあおりを加えております。このレンズは4x5で使用するのには、少々イメージサークルが心もとないのですが、6x9でなら、思い切りあおっても全く心配いりません。

Img_4469_w レンズは105mmF4.5に変っておりますが、記念撮影。610さま、ありがとうございました。大切に使います。

|

« 黒川油田のセントラル ポンピング パワー | トップページ | 秋田内陸縦貫鉄道を応援してます(1) »

コメント

お役にたつようでよかったです。
蛇腹の折数を計算違いしてわずかに短くなっていますので最長での操作が不便でしょう。
また、見栄えも悪くて申し訳ないです。

ロータリーバックは楽しいですね、ついに実際には使わずじまいでしたが、
正当派な使い手さんが現れてよかったです。

投稿: 610 | 2008年8月25日 (月) 08時33分

610さま、今晩は。
VHありがとうございます。
このカメラのことはよく知りませんでしたが、本当に良く出来たカメラですね。
この形ですべてのあおりが出来るし、動作も良いです。

大判のカメラにロールフィルムホルダーを付けたのとは、使い勝手が全然ちがいます。

何か、ホースマン良いジャン、なんて変な方向に行きそうで怖くもあります。

投稿: kk | 2008年8月25日 (月) 21時15分

オイラもホースマンで遊んでいた頃がありました。
格好いいですよね。

投稿: 會津 | 2008年8月25日 (月) 21時40分

私などはコンバーチブルしか知りませんが
このカメラのご尊顔を拝見したいです。
写りは文句なしですね。

投稿: SCR | 2008年8月25日 (月) 22時37分

會津さま、SCRさま
格好が良いし、造りが良いですね。
実は、本物をさわって少しびっくりしました。

せっかくだから格好良い105mmF4.5をつけて記念写真を撮りました。

投稿: kk | 2008年8月25日 (月) 23時52分

思い出しました。
このロータリーバックは會津さまから拝領したものだと思います。
ボデーは然る量販店の技術者の方から蛇腹無しのものを頂いて手入れしたものです。

投稿: 610 | 2008年8月26日 (火) 07時54分

610さま今晩は、
このロータリーバックは會津さまがお使いになっていたものですか。

大切に使わなくては。

投稿: kk | 2008年8月26日 (火) 20時39分

こんばんはKKさん:
わたしはこのVHと985を使っています。
985の距離計連動も手持ちで十分実用になります。
そして、仰るとおり操作で感じる精密感は機械として道具としてトップクラスと思います。
ロータリーバックにマミヤRB用の68電動バックを付けると便利なので最近はこればかりです。

投稿: staka | 2008年9月 3日 (水) 21時52分

staka さま今晩は

えっ!と思って試してみました。
付いた!

実は、私のホースマンの6x9バックは欠けたところがあって、撮影後に光線漏れを起こすのです。表題の写真は最後のコマで助かったものです。フイルムを装填してからパーマセルでふさぐ必要があったのですが、これで安心して使えるバックができました。ありがとうございます。

投稿: kk | 2008年9月 3日 (水) 22時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黒川油田のセントラル ポンピング パワー | トップページ | 秋田内陸縦貫鉄道を応援してます(1) »