« 秋田内陸縦貫鉄道を応援してます(1) | トップページ | MC Zenzanon 80mm F2.4 »

2008年8月29日 (金)

秋田内陸縦貫鉄道を応援してます(2)

Aniaisen5_w Camera : Asahi Pentax SL, Lens : Super Takumar35mm F3.5, Film : Plus X, D76

先日、旧阿仁合線の貨物列車は木材とチップの運送が主であった、と書きましたが、その証拠写真を探してみました。これは、1974年1月15日に撮影したものですが、阿仁合の方面に向かって空の木材運搬用のトラ、チップ運搬用のトラが連なっております。

前回、あんなことを書いてみて、恐る恐る昔のネガを探してみました。今の私には、昔のネガを見ることは懐かしくもあり、恥ずかしいことでもあります。とにかく現像が酷くてどうしようもありません。今時の子供たちはもっとまともな現像をすると思うのですが、あの当時液温なんて計ったことすらなかったのです。特に蒸気機関車を撮影したモノは+1で撮影しているので、現像オーバーなんかすると、とたんに悲惨なネガになってしまいます。さらにこの時は初めてプラスXを使ったので、現像も露出もいい加減です。

Aniaisen2_w あらためてネガをみると、当時は見向きもしなかったカットがいとおしく感じられます。写真のカットは屋根の雪下ろしが面白くてシャッターを押したものと思いますが、当時は蒸気機関車も写っていないコマなどプリントさえしておりません。完全に記憶から消えたコマであります。今スキャンしてみると、昔の車などが写っており楽しいです。

また、当時のアルバムから正確に調べてみると、阿仁合線のC11はこの時、除雪用にDLが必要になり、期間限定で復活し米沢から流れてきたC11が運用に当たっていたようです。

先日の鉄橋の写真は、おそらくニュースでC11が復活したことを聞いて、父にねだって車を出してもらったものと思われます。表題の写真は友人と一緒に、友人の親戚の家に泊めてもらった翌日のカットです。

|

« 秋田内陸縦貫鉄道を応援してます(1) | トップページ | MC Zenzanon 80mm F2.4 »

コメント

雪の中の蒸気機関車、まるで夢のような世界ですね。
昭和30年代親父が「ト号車」?を借り切って深川の市場に材木を出荷しておりました。
貨車はトラだかトキだかムハだとか記憶が定かではありません。
そんな名前の貨車だったような気がします。
製材所から駅までは近かったので馬車やオート三輪で運んでおりました。
駅の積雪、雪かきなど見たこともないので珍しいです。

投稿: 610 | 2008年8月29日 (金) 13時27分

故郷の写真やコメントは懐かしいです。
私の実家は今の横手市です。この内陸縦貫鉄道は乗ったことがありません。残しておいて欲しいものですね。

ペンタックスSLも懐かしいでね。40年代SPからMX,MEといってからLXが欲しくて眺めていましたが、買えませんでした。その後F2へ、そしてブロニカS2と・・・・
今はマミヤの古も使っています。

投稿: tetsu | 2008年8月29日 (金) 21時07分

610 さま今晩は

昭和30年頃の貨車って何だったのでしょう。
木材のようなものを運ぶ時は無蓋車を使っていたので最初の文字は「ト」次の文字は重さによってムラサキと変りますので、トラとトキが候補ですが、キは25t以上なので、おそらくトラだったと思います。

昔は、こんな風に専用貨車があって楽しかったなぁ。
今の子供は可哀想。

投稿: kk | 2008年8月29日 (金) 21時10分

tetsu さま今晩は。
横手の方のご出身でしたか。私は秋田市の生まれです。

ここから鉄道を消すのは容易いけれど、せっかく作ったものだし、ぜひ残って欲しいと願っております。

この沿線の風情の良さを伝えて、なるべく多くの人に乗ってもらいたいと思っております。

投稿: kk | 2008年8月29日 (金) 21時16分

おお~ステキな写真ですね。古くから自家現像されて
いたんですね(尊敬)、ボクも高校時代にいろいろ
撮り歩きましたが、今見ると...逆光でもなんでも
お構いなしの構図にがっかりしますが、kk様の画像は
素晴らしいです。止まってる車にも時代を感じます。
良い記録ですね。ペンタSL+タクマ-35mmも
ステキです。

投稿: SCR | 2008年8月29日 (金) 22時54分

SCRさま今晩は。

画面の左手にへんな足跡があるでしょ。あれ、私のものです。鉄橋を斜めから撮ろうとして、止めてこちらの丘に登って来ました。
この前のカットは俯瞰で、この後は、真横です。少ない列車を効率よく撮ろうと苦労してました。
でも雪の原で撮影場所に足跡つけるのは愚の骨頂ですね。

これは中学の頃ですが、この頃現像したものは怖くて見れません。今回、勇気をだして見てみました。

投稿: kk | 2008年8月30日 (土) 00時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋田内陸縦貫鉄道を応援してます(1) | トップページ | MC Zenzanon 80mm F2.4 »