ACML CRT KING 75mmF3.5
写真のカメラはACMEL CRT Camera M-085Dと書いてあります。レンズはCRT KING 75mmF3.5。レンズの焦点距離の割に鏡筒が長いのは、このカメラはCRTのスクリーンを接写してポラロイドのフイルムを露光する装置だからです。今まで暗い所ばっかりだったでしょうから、太陽を見せてあげているところです。
レンズ名にKINGという文字が入っているので、写真が趣味な人はすぐ気が付いたと思いますが、これはKINGという写真用品ブランドを持っている浅沼商会の産業用カメラです。
このカメラを始めてみた時、最初の子供を懐妊したヨメさんがお医者からもらってきた白黒のポラロイド写真を思い出しました。超音波スキャンでごく初期の胎児を撮ったものだと思いますが。「コレなんだよね」「コレといわれてもなぁ」といった会話を交わしたことを覚えております。あの写真はこんな装置で撮ったものではないでしょうか。
今は、このような映像もデジタルで記録されているのでしょうから、いまさらポラロイドでもなく、引退して、たまに中古カメラ屋にキワモノカメラとしてでてきます。
カメラとしては全く使い物にならないのですが、引き金式のシャッターやコパルのプレスシャッターは魅力があります。それに近接しか見たことの無い75mmのトリプレットレンズに無限を見せてやりたい気もします。
camera : home made camera, Lens : CRT King 75mm f3.5, Film : Presto 400, Pyrocat HD
シャッターを外して、グラフレックスXLを改造したボディにつけ、6x8で写真を撮ってみました。曇天でメリハリの無い光線でしたが、このレンズの特徴は出ていると思います。この焦点距離のレンズが通常使われる6x6サイズでは充分な画質です。上部はかぶせたフードの影響と思われます。
こっちの方が、特徴がよく解るかも知れません。中央至上主義のレンズです。なにかイメージサークルを大きくして、真中の良いトコだけ使うみたいなレンズですね。
| 固定リンク
コメント
下のお話、歌舞伎は見たことがありませんでしたが
やっとスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を数か月前に拝見しまして
少しなめてかかっていた自分が恥ずかしくなり、素直に感動しました。
今度本物を見に行こうと思っています。
CRTキングのレンズ2本ほどあるのですがまだ使ったことがありませんでした。
画面ではよく伝わってこないのでお尋ねしますが
描写性の感想をお聞かせ願えませんか?
ぼくはCRTを撮影するのにポラロイドのマミヤOEMのユニバーサル69を使ってフードを作って写していました。
しばらくしてプリントアウトできる高速レコーダーに切り替えました。
投稿: 610 | 2008年7月27日 (日) 23時34分
610さま、流石です。
こんなレンズをお持ちとは、それも2本も。
でもCRTを撮影されていれば、考慮に入りますね。
最初の作例では、ちょっと解りにくかったかもしれません。
もう一枚追加した作例をみると、中央至上主義で、イメージサークルを大きくとり、その真中だけを使う、みたいな発想だと思います。
変な補正をしていない分、周辺は劣化するものの、歪みは少ないですね。
今回は6x8で撮りましたが、6x6あたりで使うと、4隅が流れて、良い感じの描写をすると思います。
投稿: kk | 2008年7月28日 (月) 00時05分
本格的な歌舞伎も好きですが、外連味たっぷりのスーパー歌舞伎もおもしろいですね。
CRT用のレンズ、きれいに出ますね。
コレを付けた66カメラを創るのかな。
投稿: 會津 | 2008年7月28日 (月) 00時18分
會津さま、今日は
このレンズ、とにかく小さくて、描写も中央から周辺に向かって素直に落ちて行きます。
今、グラフレックスXLのヘリコイドにつけておりますが、もうちょっと工夫して6x7で使ってみようと思っております。
なんとなく、面白そうな予感がするのです。
投稿: kk | 2008年7月28日 (月) 12時21分
流石にイメージサークルはOKですね。
しか~し、よくもまぁ..こういうものを連れ帰って
来るモノだと関心しきり..
6X6なら先鋭度も高い画像を産んでくれそうですね。
投稿: SCR | 2008年7月28日 (月) 19時25分
SCRさま、今晩は
なにせ、中古のコパルの0番シャッターより安かったものですから...。シャッター欲しさについ。
でも、モトから私、こういう勤労レンズが好きなのです。
投稿: kk | 2008年7月28日 (月) 21時12分
ACMERと聞いたらミノックスサイズかと思ってしまいましたがそういえば浅沼ブランドなんですね.当家にも廃棄されたCRT撮影用ピストル状カメラ1台,かなり頑丈な蛇腹装置つきCRT拾得カメラ1台がホコリをかぶっています.こちらはトミノン.多分同じものじゃないでしょうか.トリプレットとはしらなかった.簡単構成でも倍率1:1.5くらいで最高性能になる単能レンズなんでしょうね.無限遠でも結構な画像になるのに驚きました.kkさんはいつも私のずっと先を行っておられますので大変参考になります.
先日収得したプレスシャッターつき複写用ヤシノン135/5.6は反射面からみたらオルソメターみたいで吃驚しています.試写が楽しみです.
投稿: lensmania | 2008年8月 1日 (金) 10時18分
lensmaniaさま今晩は。
このレンズ、トリプレットでF3.5の口径を持っているのはちょっと意外でした。でもよく写りそうですよ。
複写用ヤシノン135/5.6は楽しみですね。
投稿: kk | 2008年8月 1日 (金) 21時56分