Camera : Ricoh GX100, Lens : Ricoh Zoom 5.1-25.3mm F2.5-4.4
あじさい電車に乗ったくせに、昨日の写真には全然あじさいが写っていないじゃないかゴラァー、と思っている方もおられるでしょうね。雨で、暗いし、混んでいるし、鉄用のPentax67はほとんど出番なしでした。旅のスナップは、結局、コンパクトデジカメが中心になってしまうのですね。現在あじさいの見ごろは、表題の写真にあるような、箱根湯元から塔ノ沢の間が一番です。上のほうは、まだまだこれからです。
箱根湯元の駅から登山鉄道に乗るため、入場制限があります。
どこを、どう撮ってもあじさいが片隅に写ります
やはり、あじさいは古い電車に合いますね。
コメント
3枚目が鉄には気になるフレーミングでした(笑)
お書きのように、窓を全開にして乗るこの季節が
もっともこの路線に合っている様な気がします。
旅行誌に出てきそうな風景..素晴らしいですね。
投稿: SCR | 2008年6月23日 (月) 23時43分
SCRさま
15m級車両(実際は15m以下)の運転席なので、いかにも狭いですけど、そこがまた良いですね。
投稿: kk | 2008年6月24日 (火) 00時20分
紫陽花をすり抜けてゆくような電車ですね。
コレが箱根の山登り電車なのね。
これはなんとか、一度乗ってみたいです。
投稿: 會津 | 2008年6月24日 (火) 09時40分
會津さま今晩は
この登山電車の終点の強羅には女子高もあります。
あまり、関係ありませんが、あじさいを背景にした普通
の通学風景に良い風情がありました。
投稿: kk | 2008年6月24日 (火) 22時03分
フーン、そうなんだぁ・・・
僕がここに近づく季節と曜日はいつも人影がまばらで
そのうちつぶれるんだろうなぁと心配しておりました。
つまり安切符専門家が心配することはなかった。
よかったよかった。
投稿: 610 | 2008年6月25日 (水) 22時25分
610さま、今晩は。
これ、素晴らしい企業努力だと思います。そして目のつけどころが良い。春はさくら、それが終わればゴールデンウィーク。このあたりは客も向こうからやってきます。しかし梅雨空になると客もしめりがち、そこであじさいを沿線に植えてあじさい電車を走らせます。あじさいは花期も長くそれに標高差が幸いして梅雨明けまで持ちます。
そして夏休み、また客は向こうからやってきます。
ここに鉄道がある必然性はともかく....ある以上、頑張って残して欲しいですね。
投稿: kk | 2008年6月25日 (水) 22時54分